高階の新河岸で"パソコン爺"が隠れ処で呟く!。

住マイルリハビリ日記です。スキルアップの為と暇つぶしでパソコン爺。

11日新型コロナ: 世界の累計感染者 1億1800万人 死者261万人!、国内感染者 1319人(累計」44万5048人)死者45人(累計8477人)!。

  ーーーようこそ!--小江戸川越ーー高階の爺家にーーありがとう!---

今日12(金)16℃5℃曇/雨晴 明日13土)13℃10℃雨/曇 明後日14(日)18℃6℃晴/曇 ※インフルエンザ・新型コロナウィルス・花粉等厳重注意!。水分補給(煎茶・コヒー・ソフトドリンク等)・0服装寝具等にもご留意ください。手洗い・うがい・マスク・蜜を避ける・外出自粛の巣籠暮らし!。

f:id:azims:20210312075609j:plain★西~東日本中心 大気不安定 12日~13日 激しい雨など十分注意!。前線を伴った低気圧の影響で、12日から13日にかけて西日本や東日本を中心に、大気の状態が不安定になる見込みです。落雷や竜巻などの突風のほか、急な激しい雨にも十分な注意が必要です。気象庁によりますと、東シナ海に発生する前線を伴った低気圧が、12日から13日にかけて日本列島を西から東へと通過する見通しです。このため、西日本では12日を中心に、東日本では13日を中心に大気の状態が不安定になって雨が降り、特に太平洋側では局地的に雨雲が発達するおそれがあります。気象庁は、落雷や竜巻などの突風、急な激しい雨に十分注意するよう呼びかけています。急に冷たい風が強く吹く、周囲が暗くなるなど、積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物の中に移動する、カーテンを閉めて窓の少ない部屋に移動するなど対策をとるよう心がけてください。

f:id:azims:20210312083803j:plain広島市でサクラ開花 ことし全国初の発表 昭和28年以降最も早い!。広島地方気象台は、11日午後、広島市でサクラが開花したと発表しました。気象台によりますと、統計を取り始めた昭和28年以降、最も早く、ことし全国で初めての開花の発表だということです。広島地方気象台では広島市中区縮景園にあるソメイヨシノの標本木が5輪以上の花を咲かせるとサクラの開花を発表しています。11日は、気象台の職員が、午前10時ごろに観察したところ花が咲いていたのは4輪でしたが、午後3時に再び観察した結果、6輪が咲いていることを確認し、気象台は、広島市でサクラが開花したと発表しました。広島市での開花の発表は、平年より16日、去年より11日早く、気象台が統計を取り始めた昭和28年以降最も早くなりました。また、気象台によりますとことし全国で初めての開花の発表です。これから1週間ほどで満開になる見込みだということです。広島地方気象台の秋山幸三主任技術専門官は「先月は晴れて気温が上がった日が多かったので、それが影響しているのではないかと思います。全国初めての開花に立ち会えて、光栄に思います」と話していました。

f:id:azims:20210312073040j:plain☆“奇跡の一本松” 震災10年の日の出!。東日本大震災から10年となる11日、岩手県陸前高田市では津波に耐えて残った「奇跡の一本松」を朝日が照らしだしていました。「奇跡の一本松」は、震災前におよそ7万本の松林が広がっていた陸前高田市高田松原津波に耐え、ただ1本残った松で、多くの人を勇気づけたことで知られています。震災後、枯れてしまったあともモニュメントとして保存され、陸前高田の復興のシンボルになってきました。11日朝の陸前高田市は、穏やかな朝を迎え、午前6時前に太陽がのぼってくると、静かにたたずむ一本松を照らしだ。

f:id:azims:20210312074559j:plain★鎮魂の鐘を鳴らし 亡き友に祈り 宮城 山元町!。東日本大震災から10年となる11日、宮城県山元町にある深山の山頂では慰霊のために鐘を鳴らす人たちが早朝から訪れていました。標高287メートルの深山の頂上には、東日本大震災で亡くなった人たちに祈りをささげるために建てられた鎮魂の鐘があります。岩沼市に住む鈴木昭忠さん(76)は、震災の津波で友人3人を亡くしました。鈴木さんと亡くなった3人はタクシーの運転手仲間で、友達づきあいをしていました。鈴木さんは22年前に宮城県に引っ越してきました。知り合いのいなかった鈴木さんにとって3人の存在はとても大切だったといいます。鈴木さんは震災から10年がたつ今も、この場所を定期的に訪れています。午前6時すぎに朝日に照らされた鐘を鳴らして、亡くなった友人3人へ祈りをささげていました。鈴木昭忠さんは「この場所に来ると亡くなった仲間に会えるような気がします。3人に手を合わせて、鐘を鳴らして10年というのを感じます」と話しています。

   f:id:azims:20210312072757j:plain  f:id:azims:20210312072832j:plain
f:id:azims:20210312072807j:plain★【東日本大震災10年】ふるさとの復興に向けて!。東日本大震災からきょう(11日)で10年です。地震津波で被災した地域や、原発事故に伴って避難を強いられてきた地域では、ふるさとの復興に向けた人々の取り組みが続いています。福島 楢葉町 原発事故で避難の男性 料理店を再開 東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、福島県楢葉町からいわき市へ避難した日本料理店の男性は、去年の秋に楢葉町で再開した店できょうも調理などにあたっていました。楢葉町で暮らしていた日本料理店の総料理長、木村重男さん(62)は、10年前の原発事故でいわき市に避難し、支店を設けて生活してきましたが、地元の老舗を復活させたいと、数千万円を借り入れて去年11月に楢葉町で本店の営業を再開しました。再開した本店は、震災前の常連客が去り、新型コロナウイルスの影響もあって経営は苦しいということですが、夜を予約制にしたほかランチも始めていて、木村さんは震災から10年となるきょうも店で料理の準備などにあたっていました。木村さんは今も、いわき市で暮らしながら楢葉町の本店に通っていますが、いずれは本店を軌道にのせてふるさとに帰りたいと考えています。木村さんは、「やっと本店で3月11日を迎え、またここから頑張ろうという思いです。楢葉町で生まれた自分にとってはここが唯一のふるさとで、店も自分も地元の人たちに支えられてきました。少しでも恩返しができるよう、そしていつかは自分も町に戻れるように励んでいきたい」と話していました。宮城 亘理町 帰郷したイチゴ農家 ふるさとで生産開始10年前の津波で、農地が大きな被害を受けたイチゴの産地、宮城県亘理町では、ことしからふるさとに戻ってことしからイチゴの生産を始めた男性が未来への決意を語りました。亘理町出身のイチゴ農家、丸子裕人さん(42)は10年前の津波ですべてのハウスが流されました。被害が甚大で再開のめどがたたなかったことから、丸子さんは、北海道に移住してイチゴ作りを続けてきました。亘理町では震災のあと、イチゴ作りをやめてしまう農家が相次ぎ、震災前の半分ほどにまで、減ってしまいました。丸子さんはふるさとの力になりたいと、おととし亘理町に戻り、ことし、父親が管理していたハウスを引き継いで生産を始めました。丸子さんは、父親が育てていた従来の品種に加えて、宮城県が新たに開発した品種の試験栽培にも取り組んでいます。今後は、使われていない農地を活用して、さらに大規模な生産を目指すということです。丸子さんは、「支援してくれた人への恩返しの気持ちを込めてイチゴを生産してきました。この10年はあっという間でした。復興のシンボルとして、若手の代表として、もう一度、生産を増やしたい」と未来への決意を語りました。福島 廃炉作業の拠点だった施設で大だこあげ福島県で一時、廃炉作業の拠点となった「Jヴィレッジ」では、子どもたちの夢や願いが書かれた大だこを空にあげる催しが行われました。この催しは、東日本大震災などの被災地の支援活動を行っている団体が開きました。原発事故のあと、一時、廃炉作業の拠点として使われた、福島県楢葉町広野町にまたがるサッカー施設「Jヴィレッジ」には家族連れなどが集まり、はじめに地震が発生した午後2時46分に合わせて1分間の黙とうをしました。大だこは、広野町の素材を使った和紙が材料で、最も大きいものでは縦およそ2メートル80センチ、横がおよそ2メートル10センチあり、大空に数多くの大だこをあげる「三条凧合戦」で知られる新潟県三条市で作られたということです。「町がもっとふっこうしますように」とか「私たちが未来を照らす人材に!」といった、夢や願いが書かれた12の大だこが一斉に空にあげられると、集まった人たちは写真を撮ったり歓声をあげたりしていました。広野町出身の20代の女性は、「たこあげを見ながらいろんなところに避難して大変だったなと10年間を思い出した。ここに来てたくさんの人と黙とうをささげられてよかった」と話していました。

f:id:azims:20210312073343j:plain f:id:azims:20210312073411j:plain★「がんばろう!石巻」看板前で追悼行事 宮城 石巻!。津波で大きな被害を受けた宮城県石巻市では、被災した人たちを支えてきた「がんばろう!石巻」と書かれた看板の前で11日も追悼行事が開かれ、大勢の人たちが犠牲者を追悼しました。石巻市南浜地区にある「がんばろう!石巻」という看板は、みずからも津波で自宅を流された男性が地区の人たちを励ましたいと、震災発生から1か月後に設置したものです。看板は縦2m・横11mの木製で、設置されたあと徐々に多くの人たちが集う場所となり、住民などで作る実行委員会が毎年追悼行事を開いています。11日も、地震が発生した時刻には住民やボランティアの人たちおよそ1000人が集まり、追悼の鐘の音が響くなか全員で黙とうしました。そして青や白の風船を一斉に空に飛ばして犠牲者を追悼しました。津波で祖母を亡くし、2か月の息子とともに参加した山形美怜さん(27)は「10年たって子どもが産まれ祖母に見せたかった。息子には自分たちが経験したことをしっかり伝えていきたい」と話していました。看板を設置した黒澤健一さん(50)は「何年たってもご遺族が思いを込められる場を作りたいと思っていた。震災を忘れないようこれからも看板を掲げ続けていきたい」と話していました。会場では11日夜、灯籠をともして犠牲者を追悼します。

f:id:azims:20210312114458j:plain東日本大震災から10年 午後2時46分、各地で犠牲者追悼!。東日本大震災の発生から11日午後2時46分で丸10年となった。岩手・宮城・福島の3県のみならず、全国各地で犠牲者を追悼する行事が行われた。

f:id:azims:20210312120547j:plain☆岩手 釜石市 高校生が大漁旗振り 復興支援に感謝!。東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県釜石市では、復興支援への感謝を動画にまとめて世界に発信しようと、市内の高校生が大漁旗を振る様子や感謝のメッセージの撮影を行いました。この取り組みは釜石高校2年生の太田堅さんが震災から10年たった釜石の今の姿を世界に知ってもらおうと行いました。11日は釜石商工高校のグラウンドに41人の高校生が集まり、最初にカメラの前で震災で犠牲になった方々に黙とうをささげました。この後、太田さんが「私たちが受けた支援への感謝を世界に伝えるには、元気になった釜石の姿を伝えるのがいちばんだと考えました」と英語でスピーチしました。続いて生徒たちが地域で伝わる虎舞を披露したり、感謝の思いを込めてデザインしたオリジナルの大漁旗を振ったりする様子をビデオカメラやドローンで撮影しました。太田さんは核兵器廃絶を求める署名を国連に届ける活動をする高校生平和大使を務めていて、完成した動画はその活動を通じて太田さんが国連に届ける予定です。太田さんは「今の釜石は10年前とは比べ物にならないほど復興していると思います。世界の人たちに感謝の思いを伝えたいです」と話していました。

f:id:azims:20210312073617j:plain★震災10年 宮城 石巻 日和山で黙とう!。東日本大震災津波で大きな被害を受けた宮城県石巻市では、当時、多くの人が避難した高台の日和山を訪れた人たちが、地震が発生した午後2時46分に黙とうをささげました。

f:id:azims:20210312123628j:plain★震災10年 宮城 名取 閖上地区で風船を飛ばし追悼!。宮城県名取市閖上地区では、遺族が地震の発生時間に合わせて黙とうしたあと、一斉に風船を飛ばして犠牲者を悼みました。

f:id:azims:20210312093313j:plain f:id:azims:20210312093342j:plain★岩手 陸前高田 2人のおいを亡くした人は!。東日本大震災の発生から10年となった11日朝、岩手県陸前高田市の海岸では祈りをささげる人の姿が見られました。陸前高田市の漁師、吉田武美さん(76)は震災で2人のおいを亡くしました。吉田さんは11日朝、愛犬と共に地元の海岸を訪れ、朝日に染まる海に向かって静かに手を合わせていました。吉田さんは「あの日から10年が経過したんだなと思います。おいっ子の遺体は見つかりましたが、いまも行方が分からない人のためにも手を合わせました」と話していました。

f:id:azims:20210312074025j:plain f:id:azims:20210312074102j:plain☆皇陛下「忘れることのできない記憶」追悼式でおことば!。天皇陛下は、東日本大震災の発生から10年になる11日、皇后さまとともに東京都内で開かれた犠牲者の追悼式に出席し、被災者に寄せる思いを述べられました。追悼式には、これまで上皇ご夫妻や秋篠宮ご夫妻が臨まれ、天皇皇后両陛下は、今回、初めて出席されました。式では、全員がマスクを着用し、地震が発生した午後2時46分に黙とうが行われたあと、天皇陛下がおことばを述べられました。天皇陛下は、冒頭、犠牲者と遺族に深い哀悼の気持ちをあらわしたあと「この震災の被害の大きさは、忘れることのできない記憶として、今なお脳裏から離れることはありません」と述べられました。続いて、復興が進む一方で被災地ではさまざまな課題が残っているとして「高齢者や子供たちを含め、被災された方々の心の傷を癒やし、心身の健康を見守っていくことも大切であると感じます」などと話されました。そして、「困難な状況にある人々が、誰一人取り残されることなく、一日でも早く平穏な日常の暮らしを取り戻すことができるように、復興の歩みが着実に実を結んでいくよう、これからも私たち皆が心を合わせて、被災した地域の人々に末永く寄り添っていくことが大切であると思います」と述べられました。天皇皇后両陛下 被災した人たちに心を寄せ続けられる天皇皇后両陛下は、皇太子夫妻の時から、東日本大震災の被災地と被災した人たちに心を寄せ続けられています。未曽有の大災害となった平成23年3月の東日本大震災では、両陛下は、発生の翌月、東京に設けられた避難所を訪問したのに続いて、被害の大きかった宮城、福島、岩手の東北3県などを相次いで訪れ、被災した人たちを見舞われました。皇后さまは、療養が続いていましたが、被災した人たちを励ましたいと強く希望し、訪問を重ねられました。天皇陛下は、翌年2月の記者会見で、東日本大震災について「この1年、常に頭から離れませんでした」と語ったうえで、「今なお困難な状況にある人々のことに、一人でも多くの人が思いを寄せ、それぞれが可能な形で手を差し伸べることが大切であると思います」と述べられました。その後も両陛下は、被災した人たちに心を寄せ続け、東北3県の被災地をそれぞれ3回ずつ訪ねられてきました。天皇陛下は、震災発生から5年となる平成28年の記者会見で「雅子とともに、被災者お一人一人の悲しみやご苦労に思いを寄せ、厳しい環境の下で暮らす被災者の健康とお幸せを祈りながら、被災地の復興に永く心を寄せていきたいと思っております」と述べられています。そして、震災から10年の節目にあたることし、新型コロナウイルスの影響が続く中、両陛下の強い希望を受けてオンラインの形での東北3県への訪問が実現することになり、今月4日には、岩手県の被災地の復興状況を視察し、被災した人たちと懇談されました。今後、宮城県福島県もオンラインで視察される予定です。天皇陛下は、先月(2月)の誕生日を前にした記者会見で、「震災からの傷がまだ癒えていない」などとしたうえで、直前に起きた福島県宮城県震度6強の激しい揺れを観測した地震を振り返りながら「未曽有の災害がもたらした被害の大きさが改めて思い起こされるとともに、過去のこととしてではなく、現在も続いていることとして考える必要があることを改めて感じました」と述べられています。

f:id:azims:20210312084041j:plain菅首相 震災の教訓を生かし災害に強い国づくり進める考え強調!。東日本大震災と、東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から10年となったことに合わせて、菅総理大臣は、復興庁がオンラインで開いたシンポジウムにメッセージを寄せ、震災の教訓を十分に生かして、災害に強い国づくりを進めていく考えを強調しました。この中で、菅総理大臣は「総理大臣に就任してから、東北の被災地を3回訪問した。とりわけ福島の復興には、まだたくさんの課題があるが、地域の方々の熱意と笑顔に接し、総理大臣として、また、雪深い秋田の農家に生まれた東北人として、大変心強く感じた」と述べました。そのうえで「政府として、引き続き『福島の復興なくして、東北の復興なし。東北の復興なくして、日本の再生なし』との方針のもと、取り組んでいく」と述べ、今後も被災地の支援に全力を挙げる考えを示しました。そして、震災のあとも、各地で水害や地震などが相次いでいるとして、「災害への備えは、国家の重要な任務だ。震災の教訓を十分に生かし、国民の皆様が安心して生活できる、災害に屈しない国土づくりを進めていく」と強調しました。

f:id:azims:20210312125438j:plainトヨタ自動車東日本の宮城大衡工場=宮城県大衡村 トヨタ自動車は、東日本大震災発生後に進めてきた東北地方での事業拡大を示すデータをまとめた。完成車の生産台数は約1・6倍に増加。東海、九州に次ぐ「第3の拠点」として存在感が強まっている。トヨタは震災翌年の2012年、「ものづくりを通じて東北復興に貢献する」として、東北に拠点を持つ生産子会社3社を統合し、「トヨタ自動車東日本」(本社・宮城県大衡(おおひら)村)を設立。ハイブリッド専用車「アクア」や小型車「ヤリス」など、主に小型車種を生産してきた。■取引先、170事業所に拡大 東北には、完成車をつくる岩手工場(岩手県金ケ崎町)と宮城大衡工場(宮城県大衡村)、エンジンなどをつくる宮城=大和工場(同県大和町)の計3工場がある。19年度の出荷額は約8千億円。統合前の10年度に約29万台だった生産台数は19年度には約47万台に増えた。東北の取引先も約100事業所から約170事業所に広がった。13年に開校した企業内訓練校「トヨタ東日本学園」で学んだ人は今年3月時点で約2千人にのぼる。トヨタ豊田章男社長は4日、スポーツ用多目的車(SUV)の「ヤリスクロス」などをつくる宮城大衡工場を視察。報道陣に対し、「自動車産業の発展を通じて東北に希望を伝えたかった。東北を日本のものづくりの中心地にしていきたい」などと話した。(千葉卓朗)〈トヨタ自動車東日本トヨタ自動車の生産子会社。2012年に関東自動車工業セントラル自動車トヨタ自動車東北が統合して発足。宮城県大衡村岩手県金ケ崎町に完成車工場があり、「ヤリス」や「アクア」「シエンタ」など小型車生産の拠点となっている。19年度の東北での生産台数は約49万台。従業員数は約7400人。昨年末に閉鎖した東富士工場(静岡県裾野市)跡地には、今年2月23日に着工したトヨタの実験都市「ウーブン・シティ」ができる。
f:id:azims:20210311071932j:plain★新型コロナ 世界の感染者 1億1800万人 死者261万人!。アメリカ、ジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、新型コロナウイルスの感染が確認された人は、日本時間の11日午後3時の時点で、世界全体で1億1800万6153人となりました。また、亡くなった人は、世界全体で261万9676人となりました。感染者の多い国感染者が最も多いのは、▽アメリカで2915万2716人次いで、▽インドが1126万2707人▽ブラジルが1120万2305人▽ロシアが430万2726人▽イギリスが424万7879人となっています。死者の多い国亡くなった人が最も多いのも▽アメリカで52万9203人次いで、▽ブラジルが27万656人▽メキシコが19万2491人▽インドが15万8063人▽イギリスが12万5222人となっています。

f:id:azims:20210312084222j:plain ★NBA ウィザーズ 八村塁 5試合ぶりの二桁11得点もチームは敗!。NBAアメリプロバスケットボールは10日、後半戦が始まり、ウィザーズの八村塁選手はグリズリーズ戦で、5試合ぶりの二桁得点となる11得点をあげましたがチームは敗れました。八村選手は相手の本拠地、テネシー州メンフィスで行われたグリズリーズ戦に先発出場し、前半に9得点をあげましたが、後半は第4クオーターのシュートによる2得点にとどまりました。八村選手はこの試合、25分23秒プレーし、スリーポイントシュート1本を含む11得点で5試合ぶりに二桁得点をマークし、リバウンドは6つでした。試合はウィザーズが第3クオーターで一時は逆転し、接戦に持ち込みましたが、その後、突き放されて112対127で敗れ、通算成績は14勝21敗となりました。

f:id:azims:20210311072115j:plain★【国内感染】新型コロナ 45人死亡 1319人感染確認!。11日はこれまでに全国で1319人の感染が発表されています。また、東京都で18人、千葉県で4人、神奈川県で4人、北海道で3人、愛知県で3人、兵庫県で2人、埼玉県で2人、大阪府で2人、福島県で2人、三重県で1人、京都府で1人、宮崎県で1人、福岡県で1人、群馬県で1人の合わせて45人の死亡の発表がありました。国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め44万4336人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて44万5048人となっています。亡くなった人は国内で感染した人が8464人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて8477人です。各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。( )内は11日の新たな感染者数です。▽東京都は11万4536人(335)▽大阪府は4万7983人(88)▽神奈川県は4万6081人(125)▽埼玉県は3万486人(126)▽千葉県は2万7604人(122)▽愛知県は2万6348人(66)▽北海道は1万9734人(71)▽福岡県は1万8388人(31)▽兵庫県は1万8334人(58)▽京都府は9173人(17)▽沖縄県は8407人(29)▽茨城県は6107人(36)▽静岡県は5356人(25)▽広島県は5059人(1)▽岐阜県は4677人(1)▽群馬県は4644人(11)▽栃木県は4224人(17)▽宮城県は3943人(53)▽熊本県は3467人▽奈良県は3355人(5)▽滋賀県は2625人(13)▽三重県は2587人(8)▽岡山県は2563人(11)▽長野県は2389人(4)▽福島県は2160人(16)▽宮崎県は1949人▽石川県は1879人▽鹿児島県は1762人▽長崎県は1613人▽山口県は1389人▽大分県は1297人▽和歌山県は1171人(1)▽新潟県は1162人(10)▽佐賀県は1130人(5)▽愛媛県は1070人(2)▽山梨県は946人(5)▽富山県は909人▽高知県は906人(1)▽青森県は838人(10)▽香川県は764人(2)▽岩手県は557人(2)▽山形県は553人(8)▽福井県は546人徳島県は462人(1)▽島根県は284人▽秋田県は269人▽鳥取県は210人です。このほか▽空港などの検疫での感染は2267人(3)▽中国からのチャーター機で帰国した人と、国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、11日時点で354人(-10)となっています。一方、症状が改善して退院した人などは11日時点で▽国内で感染した人が42万2542人▽クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて42万3201人となっています。また、9日には速報値で1日に5万1176件のPCR検査などが行われました。※佐賀県が今月10日発表の感染者1人を取り下げ。・集計は後日修正される可能性があります。・在日米軍の感染者は含めていません。

f:id:azims:20210312084720j:plain日本自動車工業会 豊田会長 福島の水素製造事業への参加表明!。日本自動車工業会豊田章男会長は、10年前の原発事故のあと、福島県で進められている再生可能エネルギーを使って水素を製造する事業に今後、業界として参加し、車の動力への活用など、水素のさまざまな利用方法を検討していく方針を明らかにしました。日本自動車工業会の豊田会長は、東日本大震災から10年になる11日にオンラインで記者会見を開きました。この中で豊田会長は、原発事故のあと福島県浪江町で進められている再生可能エネルギーを使って水素をつくる事業に、自動車業界として参加する方針を明らかにしました。そのうえで「研究開発や実証実験の場にモビリティーがどうかかわれるのか興味深い」と述べ、現地でつくられた水素を車の動力源や店舗の電源として活用する方法を検討する考えを示しました。今後、30万人規模の都市ではどのくらいの水素が必要になるかなども、検証することにしています。又、脱炭素社会の実現に向けた国の政策について、豊田会長は「かつて自動車業界では、人件費が安いところで車をつくろうと海外シフトが起きたが、これからは二酸化炭素の排出が少ない国にシフトしていく可能性もある。仮にそうなれば、550万人いる自動車の関連業界では70万人から100万人の雇用に影響が出る。自動車を真ん中にして、エネルギー政策を考えてほしい」と述べ、雇用にも配慮しながら政策を検討すべきだという考えを示しました。震災10年 豊田会長「雇用で復興に貢献」東日本大震災から11日で10年となったことについて、日本自動車工業会豊田章男会長は、東北を新たな生産拠点とするなど自動車業界も産業や雇用の面で復興に貢献してきたという認識を示しました。この中で豊田会長は「当時、自動車産業は、円高や電力不足などのいわゆる“六重苦”の厳しい状況だったが、石にかじりついて日本でのモノづくりの基盤を守り抜いた」と述べました。そのうえで「東北地方の人たちから自動車産業に対する復興への期待も大きく、何としても復興の力になりたいと思った」と述べ、自動車業界も産業や雇用の面で復興に貢献してきたという認識を示しました。日本自動車工業会によりますと、震災前の2010年から2018年までの間、東北地方の自動車産業で働く人は8000人増えたほか、自動車と部品の出荷額は1兆2000億円から2兆円余りに増加したということです。自動車メーカーのうちトヨタ自動車は、震災のあと、東北を中部、九州に次ぐ第3の生産拠点と位置づけ、3つあった子会社を1つに統合して主力車を生産しています。

f:id:azims:20210312094222j:plain        f:id:azims:20210312094234j:plain             f:id:azims:20210312094323j:plain        f:id:azims:20210312094333j:plain
f:id:azims:20210312094523j:plain☆東北のすごいいちご!。真っ赤に熟れた大粒の甘いいちご。大好きなフルーツの1つです。「東北にすごい、いちご農家がいる」と聞き、現地に向かいました。どんないちごでしょう。(経済部記者 池川陽介)デパ地下の“センター”に 東京 新宿のデパート「伊勢丹」の“デパ地下”。そのいちごは、和歌山産「まりひめ」や熊本産の「あその小雪」といった高級いちごとともに、フルーツ売り場の中央に構えて+た。「MIGAKIーICHIGO」(ミガキイチゴ)。形はきれいな逆三角すい。1粒1粒丁寧に包装されている。もっとも高いものは12個入りで税込み8640円。軽い気持ちで買える価格ではない。伊勢丹新宿店青果ショップ 石川俊祐店次長伊勢丹新宿店 石川さん「ミガキイチゴは、個包装で高級感を出すなど、新しい手法で、大きな注目を集めています。新しい高級品種が毎年、次々と売り出されていますが、ミガキイチゴには固定ファンが多く、安定した人気のブランド。売り場には欠かせない商品です」最先端技術でいちご栽培 このいちごは宮城県山元町産。生産しているのは農業ベンチャー「GRA」。2月下旬、現地のハウスを訪ね、社長の岩佐大輝さん(43)に話を聞いた。外は寒かったが、ハウスの室温は、15度から20度に保たれ、上着を着ていると暑いくらいだった。ハウスは、温度や湿度、二酸化炭素の濃度、それに日照時間まで、すべて自動管理されているという。いちごをつくって40年という地元のベテラン農家から詳しく聞き取ったノウハウや経験をデータベース化したシステムだ。農業ベンチャー「GRA」 岩佐大輝社長岩佐さん「いちごの栽培といっても、全国一律ではありません。九州と東北では、気候や環境が全く異なり、栽培方法も違います。システムの力で、地元のベテランしかできなかった高品質ないちご栽培を誰でもできるようにしたいと思ったのです」被災した故郷でできること IT企業を経営していたころの岩佐さん山元町は岩佐さんの故郷。いちご栽培をはじめたきっかけは、東日本大震災だった。当時は33歳。東京でITベンチャーを経営していた。岩佐さん「10年前、変わり果てたふるさとの姿を見て、価値観が大きく変わりました。震災前から衰退が始まっていた故郷をもとに戻すだけの復興なら意味は無い。どうせやるなら、日本一、世界一を目指そうと考えた時、地元特産のいちごならできると思ったんです」いちご栽培の常識に挑む故郷に戻って、津波の被害を受けた農地を借りハウスを建て、一からいちご栽培を学んだ。農業は全くの素人。だからこそ「いちご生産の常識」にびっくりすることも少なくなかった。例えば、次のような話だ。「店に並ぶいちごの多くは、完熟でない」いちごは、生産者が摘み取ってから消費者の手にわたるまで、通常3日~5日かかる。農協や市場を通し消費地まで運ばれるためだ。その間に、悪くならないよう実が固いうちに収穫するのが慣例だった。摘み取った後、追熟で色は赤くなるけれども、甘みは増さない。「いちご狩りのときのような甘いいちごを消費者に届けたい」岩佐さんは、完熟いちごの出荷を始めた。摘み取ってすぐ販売店に直送するようにしたいちごは「甘さが違う」と評判になった。素人が普通にやってもゲームには勝てない ブランドいちごといえば、どんなイメージだろうか。栃木の「とちおとめ」、佐賀の「さがほのか」などが有名だが、これらは品種名だ。岩佐さんは、品種にはこだわらず、一定以上の大きさや色つきのいちごを「ミガキイチゴ」というブランドとして売り出した。大きくて甘い実をつける「とちおとめ」「もういっこ」といった5つの品種をローテーションし高品質のいちごを11月から5月まで長期間、安定出荷できるようにした。岩佐さん「素人が普通にやってもゲームには勝てない。まず小さくても成功のモデルをつくることができれば、そこからチャンスが生まれると考えたんです」失敗の共有で、経験値“上げる”岩佐さんは、いま仲間づくりを進めている。苦労して開発したハウス栽培のシステムを、熱意ある新規就農者に惜しみなくシェアしている。岩佐さん「いちごの収穫って、ITの世界のようなデジタルと違い、いわゆるPDCA(計画→実行→評価→改善)のサイクルが1周するのに21か月かかる。1社だけでやっていたんでは改善のスピードが遅いのです。だから多くの経営体で集団主義で農業をやっていくのがいいと思った。きょうどれぐらいいちごが採れたか、糖度がどれぐらいだったかっていう情報をみんなで共有すれば、テンポよく成長できる」自分1人だと、成長のスピードには限界がある。できるだけ多くの成功体験、失敗体験を共有すればスピードはあがる。単純計算で、2人いれば、2倍の、3人なら3倍の経験が積めるということだ。岩佐さんのもとでいちご作りを学んだ13人がいま、各地で高級いちごの栽培を始めている。その1人、高橋俊文さん(44)は、こう言う。高橋俊文さん高橋さん「仲間の話を聞き、肥料のやり方や、湿度などを工夫する。互いに切磋琢磨できるので、やる気がわく」いい意味の競争も生まれていると話してくれた震災前より地域の魅力を高めたい。2011年、小さなハウス2棟から始まった岩佐さんのいちご栽培。13人の仲間を含めると、およそ130倍にあたる6.6ヘクタールに拡大した。販売先もデパートや洋菓子店など全国280店舗、グループ全体の売り上げはおよそ10億円になった。生産だけでなく、2017年から都内で直営のカフェを開始。いちごを使ったスイーツなどを販売している。都内で直営しているカフェさらに、海外展開を目指して、インドやカナダなどで現地で試験生産も始めた。「震災前より地域の魅力を高めることが『復興』だと思うんです」岩佐さんはそう話した。

f:id:azims:20210311072234j:plain

 ◇年中無休:「在宅リハビリ」介護者(妻)の見守り・介助・同行が必要。1日の動作(朝6:00起床・昼・晩21:00就寝)、歩行器・車椅子・椅子・ソファー・手すり・等の歩行(立位)ベッド(仰向位)・食事・用便・シャアワー・等、体幹・四肢の運動、筋肉協調、体力の向上維持。

f:id:azims:20210311072257j:plain☆季節の花=サクラ(桜、英訳:Cherry blossom、Japanese cherry、Sakura)は、バラ科サクラ亜科サクラ属(国によってはスモモ属に分類) の落葉広葉樹の総称。一般的に春に桜色と表現される白色や淡紅色から濃紅色の花を咲かせる。サクラはヨーロッパ・西シベリア、日本、中国、米国・カナダ など、主に北半球の温帯に広範囲に自生しているが 、歴史的に日本文化に馴染みの深い植物であり、その変異しやすい特質から特に日本で花見目的に多くの栽培品種が作出されてきた(#日本における栽培品種と品種改良。

f:id:azims:20210312083240j:plainf:id:azims:20210312083258j:plain f:id:azims:20210312083321j:plainf:id:azims:20210312083351j:plain ☆12:30 医師往診 在宅クリニックふじみ野 (第2・4金)バイタル測定・問診触診・ヘルスケア等。

f:id:azims:20210312084924j:plain ☆栃木 渡良瀬遊水地コウノトリが産卵か “温かく見守って”!。小山市などにまたがる渡良瀬遊水地で、メスのコウノトリが産卵したとみられることが分かりました。小山市の発表によりますと、渡良瀬遊水地で産卵したとみられるのは、「レイ」と名付けられたメスのコウノトリです。「レイ」は、去年11月ごろからオスの「ひかる」とともに行動するようになり、先月下旬からは2羽が交代で巣にしゃがみ込む様子が見られるようになりました。小山市は、専門家とともに2羽の行動を調べた結果、レイについて「先月22日、または23日に産卵が開始したとみられる」と発表しました。市によりますと、コウノトリは成熟するまでに3年かかるのが一般的だということですが、今回、産卵したとみられる「レイ」は来月で2歳の若さです。コウノトリの行動を観察している「渡良瀬遊水地見守り隊」の平田政吉代表は「レイは若いので、卵が有精卵なのか無精卵なのかそれがいちばん心配です。生まれてくることを期待して観察しています」と話していました。小山市渡良瀬遊水地ラムサール推進課の島田泰広主事は「卵がふ化する場合、今月28日か29日ごろになるとみられ、巣の中にヒナの姿が見えるとしたら、来月上旬になると見込んでいます。誕生するかどうかも含めて、温かく見守ってほしい」と話していました。市は、観察や撮影をする場合は巣に近づかずに、堤防の上から行うよう呼びかけています。

f:id:azims:20210312093645j:plain野洲市花緑公園、カワヅザクラが満開 ハナモモ、サンシュユなど春の花が次々と!。滋賀県近江富士花緑公園(野洲市三上)でカワヅザクラが満開を迎えた。【写真】カンヒザクラは真っ赤なつぼみを膨らませ、もうすぐ開花 同園は三上山の麓の約55ヘクタールの敷地内に植物園、遊具広場、宿泊施設、バーベキュー場、木工体験ができる施設、カフェなどがあり、四季折々の花を楽しめる。2004(平成16)年ごろに結婚記念や子どもの誕生記念などでカワヅザクラが植樹された。例年より早く、2月16日に開花し、3月11日現在満開となった。湖南市から来た親子は「たまたま公園に遊びに来たら、桜が咲いていてうれしい」と満開の桜を見上げていた。最高気温は16度を超え、春の訪れを感じる暖かさの中、桜の写真を撮影する人でにぎわった。公園内では、カンヒザクラの赤いつぼみが膨らみ、ハナモモの白い花が開花し、サンシュユが黄色い花を咲かせ、春の花が次々と咲き始めた。ほかにもソメイヨシノサトザクラなどの桜の木が約300本植えられており、3月中旬から4月にかけて見頃を迎える。同園の担当者は「昨年は3月末から4月初頭に見頃を迎えたが、今年は梅もカワヅザクラも開花が早かったので、ほかの桜も早く咲く可能性がある。4月中旬からはシャクナゲが咲き、ゴールデンウイーク前にはロッジ広場の八重桜が見頃を迎える」と話す。  開園時間は9時~17時。月曜休園。]

f:id:azims:20210312093904j:plain☆ホンダ、一時金要求に満額回答 異例の1週間前妥結!。ホンダは10日、2021年春闘労働組合が要求していた年間一時金(ボーナス)5.3カ月分に満額回答したと発表した。17日に予定している大手企業の集中回答日の1週間前で、異例の早期妥結となる。「将来に向け労使でスピード感を持って改革に取り組んでいくため」としている。労組は基本給を底上げするベースアップ(ベア)を要求していなかった。