高階の新河岸で"パソコン爺"が隠れ処で呟く!。

住マイルリハビリ日記です。スキルアップの為と暇つぶしでパソコン爺。

9/8“コロナ渦!”世界累計感染者2憶21,932,892人・死者4百586,161人!国内感染者 1万2396人(累計160万6,436人)死者89人(累計1万6,564人)※コロナワクチン”接種”実施励行!▼コロナワクチンの人類へ”脅威”いつ終息するの?。

  ーーーようこそ!--小江戸川越ーー高階の爺家にーーありがとう!---

☆今日9(木)24℃18℃雨/曇 明日10(金)30℃21℃曇/晴 明後日11(土)27℃22℃曇 ※コロナ渦・熱中症に注意!。麦茶・冷煎茶・コヒー・ソフトドリンク等)・服装寝具等にもご留意。手洗い・うがい・マスク・3蜜(接・集・会)を避ける・外出自粛の巣籠暮らし!。

f:id:azims:20210909075750j:plain日本海から秋の味覚到来、ベニズワイガニが初競り 境港!。初水揚げされたベニズワイガニと、競りに臨む仲買人ら=境港市昭和町の境漁港で 2021年9月7日午前7時24分、日本海ベニズワイガニが7日、境港市昭和町の境漁港に今季初めて水揚げされた。約40トン取れ、初競りでは1ケース(約30キロ)均が8,817円と6年ぶりに1万円を割った。大半は加工用として主に境港市内の工場に運ばれ、近畿地方米子市皆生温泉などに姿売り用としても出荷される。境港カニ水揚げ日本一PR実行委の越河彰統(あきのり)会長(59)は「ベニズワイガニは甘くて柔らかくてジューシー」とPRした。

f:id:azims:20210909075946j:plain☆大きいね!豊作に笑顔 小学校で育てた梨収穫 千葉・いすみ市!。学校で実った梨を収穫する古沢小3年生=8日、いすみ市 千葉県いすみ市立古沢小の3年生12人が8日、学校で実った梨を収穫した。枝にぶら下がった大きな果実を次々ともぎ取り、かごいっぱいになった収穫物は百個近く。「大きくておいしそう」と子どもたちに笑顔が広がった。 同校がある旧岬町地域は梨作りが盛ん。梨農家の厚意で校舎裏に4種類の梨の木が植えられ、毎年3年生が4~6月に受粉や摘果作業をして、夏休み明けに収穫している。出来の早い「豊水」などは8月中に教員が取って児童に渡しており、この日は「新高」を収穫することになった。収穫した梨をかごに並べる児童 木の下から梨を見上げ「これにする」「こっちの方が大きい」と子どもたち。背伸びをしたり、台に乗ったりして目の前にある果実を丁寧に手でもぎ取り、かごの中はあっという間に山積みに。直径13~14センチに育ったものもあり、みんなで分け合って自宅に持ち帰った。一昨年はアライグマ被害でほとんど収穫できず、昨年は長雨の影響で生育がいまひとつ。3年ぶりの豊作になった。梨が大好きという鮫田湊君(8)は「でっかく育ってくれてうれしい。絶対に今日中に食べる」と、みずみずしい秋の味覚を手に喜んでいた。

f:id:azims:20210909080404j:plain f:id:azims:20210909080427j:plain★熱海土石流 今も1人行方不明 警察と海保が合同で海中を捜索!。今年7月に静岡県熱海市で起きた大規模な土石流で、今も行方不明となっている1人を捜すため、8日、警察と海上保安庁が合同で海の中を捜索しました。今年7月3日に熱海市伊豆山地区で発生した大規模な土石流による被害では、26人が死亡したほか、今も太田和子さんの行方がわかっていません。土石流は、地区内を流れる逢初川を海までおよそ2キロ流れ下っていることから、警察と海上保安庁は合同で8日、河口にある伊豆山港で海の中を捜索しました。潜水士およそ10人が海底や岸壁と岩の間などを捜すとともに、カメラを搭載した水中用ドローンを投入して送られてくる映像を陸上の隊員らが確認していました。午前11時から5時間ほど行われた8日の捜索では、新たな手がかりは得られなかったということです。広域緊急援助隊静岡大隊の高橋勝大隊長は「発生から2か月が経過したが、1日も早く見つけ出せるよう、引き続き全力を尽くしたい」と話していました。県などは太田さんに関する情報提供も求めていて、連絡先は熱海市災害対策本部で、電話番号は0557-86-6443です。

           f:id:azims:20210909080734j:plain      f:id:azims:20210909080817j:plain

f:id:azims:20210909080757j:plain★緊急事態宣言 解除の判断「新指標」 これまでとどう違う?。緊急事態宣言の解除を判断する際の指標について政府の分科会は8日新たな考え方を示しました。これまでとは何が違うのかまとめました。宣言解除の判断 これまでの考え方感染や医療の状況を示す「ステージ」で、最も深刻な「ステージ4」にあたる場合は緊急事態宣言に相当するとされ、これまでは宣言を解除するには感染や医療のひっ迫状況が「ステージ3」まで下がり、解除後に「ステージ2」まで下げられるという見通しがついていることが求められるとしてきました。たとえば、▽「病床使用率」と「重症病症の使用率」は50%未満になっていて、宣言の解除後に20%未満にまで下がる見通しがついていること、▽「療養者数」は人口10万人当たりで30人未満になっていて、解除後に20人未満にまで下がる見通しがついていること、そして、▽「新規感染者数」は直近1週間で人口10万人当たり25人未満になっていて、解除後に15人未満にまで下がる見通しがついていることが挙げられます。宣言の解除はこうした指標をもとに、各自治体の意見を聞きながら総合的に判断することになっています。新たな指標は感染の第5波では、ワクチンの接種が進む一方で感染力の強いデルタ株が主流になり、重症者より軽症や中等症の患者が増加して医療のひっ迫が起き、自宅療養者も増加しました。分科会は新たな指標では、こうした状況に対応したとしています。そして、緊急事態宣言の解除を判断する際には、中等症の患者や自宅療養者の人数、救急搬送が困難なケースが減っていることなど、医療がひっ迫していないことをより重視するとしています。具体的には、感染状況について▽「新規感染者数」が2週間ほど継続して安定的に下降傾向にあることが前提だとしています。そのうえで医療の状況について▽「病床使用率」と「重症病床の使用率」がそれぞれ50%未満であることに加え、▽すべての療養者に占める入院できている人の割合、「入院率」が改善傾向にあることを挙げました。又、▽「重症者数」や「中等症患者の数」の減少傾向が続いていること、▽「自宅療養者と療養などを調整中の人を合わせた人数」が特に大都市圏で人口10万人当たり60人程度のレベルに向かって確実に減少傾向にあるか適正な規模に保たれていることといった今回の感染拡大での経験を踏まえた指標も挙げています。更にコロナ対応以外の医療にも影響が出たことを踏まえ、▽「救急搬送が困難なケース」が大都市圏で減少傾向にあることも挙げています。そのうえで宣言の解除を判断する際には、こうした指標とともに▽自治体の意向を考慮することや▽宣言解除後に感染の再拡大が起きることに備えて慎重に判断することが求められるとしています。新たな指標でも解除は総合的に判断するとしています。尾身会長「医療のひっ迫をより重視すべきということで一致」 政府の分科会の尾身茂会長は、8日の会合のあと報道陣の取材に応じ、「緊急事態宣言の解除をどんなやり方ですべきかということについて提案し、基本的には全員が了承した。宣言の解除にあたっては感染者の数を考慮することはもちろんだが、医療のひっ迫をより重視すべきだということで一致した。また、解除してもリバウンドすることがあり得るため、解除にあたっては慎重に、余裕をもって判断することが非常に重要だ」と述べました。新たな指標追加で「実態をより正確に評価できるようにしたい」又会合のあとの記者会見で、新たな指標を示したことについて「ワクチン接種が進みつつある今の状況は、いわば過渡期でこれまでのステージの考え方をすべて捨てたわけではないが、それだけでは対処できない。すでにある考え方に追加をすることで、実態をより正確に評価できるようにしたいという思いがあった」と述べました。そのうえで「ワクチン接種が進み、重症化する人の数が減ったことによって、感染拡大の第3波や第4波のときと比べて新規感染者の数が倍くらいのところで医療がひっ迫するというのが見えてきている。現在、感染者数の指標はステージ4が1週間の感染者が10万人当たりで25人という数字になっているが、現時点でもそれより上の数になってもいいのではないかというのは専門家の一致した見解だ」と説明しました。今後も指標を更新していく必要性 一方で「重症病床の使用率」などの指標について「重症者がすべて重症病床に入院できていなかったり、逆に重症病床に軽症者が入ったりしている場合もあり、実態を必ずしも正確に表していない側面がある。人工呼吸器の使用率など、より実態を反映した指標を把握できるようにすることも必要だ」と述べ、実態を把握するために今後も指標を更新していく必要性があるとする考えを示しました。西村経済再生相「重く受け止め、宣言の取り扱い判断したい」 西村経済再生担当大臣は、分科会のあと記者団に対し「感染や医療の状況を示す『ステージ』の考え方そのものを変えるわけではないが、新規陽性者数も重要だが、より医療提供体制を重視して判断すべきだという専門家の考え方のもとで提言がまとめられた。重く受け止め、各都道府県の医療提供体制の状況をよく分析し、共有をしながら、緊急事態宣言の取り扱いについて判断していきたい」と述べました。そのうえで「都道府県と連携し、臨時の医療施設や酸素ステーションの整備を進めながら、感染対策も徹底し、感染者数の減少傾向を確実にしていくことが大事だ。合わせて、ワクチン接種を着実に進めることで国民の命と健康を守り、危機を乗り越えていく決意だ」と述べました。

f:id:azims:20210908075830j:plain★世界の感染者数・死者数(累計)9月8日 17時時点、感染者: 2億21,932,892人 死者: 4百586,161人、★多い国①米国感染40,2804人死者650千人➁インド感染者33,096千人死者441千人③ブラジル感染者20,914千人死者584千人④英国感染者7,056千人死者133千人⑤ロシア感染者6,946千人死185人⑥フランス感染者6,702千人死者113千人⑦トコ感染6,542人死者58千人。

f:id:azims:20210909091358j:plain f:id:azims:20210909091425j:plainインドネシア刑務所で火災、41人死亡!。火災が発生したインドネシアタンゲランの刑務所で、パトロールに当たる警察官インドネシアの首都ジャカルタ郊外のタンゲラン(Tangerang)刑務所で8日未明、火災が発生し、当局によると、受刑者41人が死亡、80人が負傷した。受刑者の大半が眠っていたという。【写真】火災が発生した刑務所で、写真撮影を止めようとする警備員 ジャカルタ警視庁のトップ、ファディル・イムラン(Fadil Imran)氏は記者団に対し、「受刑者41人が死亡した他、8人が重傷、72人が軽傷を負った」と述べた。火災は午前3時(日本時間午前5時)に鎮火した。当局は出火原因を調査中だが、電気系統の故障が疑われている。

f:id:azims:20210909091506j:plain☆エンジェルス 大谷 代打で出場 3試合ぶりのヒット!。大リーグ、エンジェルスの大谷翔平選手が7日のパドレス戦に代打で出場し、3試合ぶりにヒットを打ちました。試合は、指名打者制のないナショナルリーグパドレスの本拠地サンディエゴで行われ、大谷選手は8月以来、1か月ぶりに先発起用から外れ、2点リードの8回、1アウトの場面で代打で出場しました。大谷選手は、この回から登板した左のサイドハンドピッチャーに対し、初球のインコースのボールにつまりながらも二遊間に転がし、内野安打としました。このあと、ワイルドピッチなどが絡んで三塁まで進みましたが、得点にはつながらず、守備にはつかずに交代して1打数1安打でした。エンジェルスは4対0で勝ちました。8日のこのカードでは、パドレスダルビッシュ有投手が先発する予定で、大谷選手との初対決が実現する可能性があります。

f:id:azims:20210909091722j:plain★米の電子決済大手「ペイパル」 日本企業を3000億円で買収へ!。アメリカの電子決済大手「ペイパル」は日本での事業拡大に向けて、ネット通販の代金の後払いサービスを手がける日本企業を3000億円を投じて買収することになりました。「ペイパル」は7日、決済サービスを手がける日本のスタートアップ企業「ペイディ」を買収すると発表しました。買収金額は3000億円で年内に手続きを終える見込みだとしています。「ペイディ」のサービスは、利用者がネット通販で買い物をした際にクレジットカードがなくても携帯電話の番号やメールアドレスを入力することで代金を後払いにできるのが特徴で、AI=人工知能を活用して個人の信用リスクを短時間で判断しているということです。会員の数は600万人に上り「ペイパル」としては今回の買収を通じて日本の電子決済市場でのビジネスを拡大するねらいです。後払いの決済サービスは欧米では若者を中心に利用が増えていて、先月にはアメリカの決済大手「スクエア」がオーストラリアのスタートアップ企業「アフターペイ」の買収を発表するなど市場の獲得競争が激しくなっています。広がる「後払いサービス」後払いの決済サービスは、AI=人工知能を使って利用者の返済能力を分析する技術が進歩したことから、ペイディ以外にもサービスを始める動きが国内でも広がっています。コンビニ大手のファミリーマートは、自社のスマホ決済アプリでチャージの残高が不足していても最大10万円まで買い物ができ、支払いを翌月以降に先送りできるサービスを7日から始めました。また、メルカリも自社のスマホ決済で30万円以内の買い物での支払いを翌月以降に繰り越せるサービスを提供しています。いずれのサービスも、利用者の返済能力を示す「信用力」の判定を、買い物履歴などからAIで測定する技術を使っているということです。国も、消費者の保護を図りながらも新たなサービスの普及を後押しするため割賦販売法を改正し、ことし4月からこうしたサービスを提供する事業者を登録する制度を新たに設けています。

f:id:azims:20210909091842j:plain f:id:azims:20210909091905j:plain f:id:azims:20210909091934j:plain★中国最長の湖底トンネル、一部区間で本体工事完了 江蘇省!。中国最長の湖底トンネル、一部区間で本体工事完了 江蘇省c 新華社 中国最長の湖底トンネル、一部区間で本体工事完了 江蘇省5日、蘇錫常南部高速道路太湖トンネルプロジェクトの南泉区間の工事現場。中国江蘇省で建設中の湖底トンネル、蘇錫常南部高速道路太湖トンネルの南泉区間は5日、本体工事が完了した。同省の蘇州、無錫、常州を結ぶ蘇錫常南部高速道路の常州-無錫区間は、常州市武進区前黄鎮を起点に無錫市南泉鎮で環太湖高速道路に接続。全長43.9キロのうち10.79キロが太湖の湖底を通り、中国で建設中のトンネルのうち最も長い湖底トンネルプロジェクトとなる。中国最長の湖底トンネル、一部区間で本体工事完了。 中国最長の湖底トンネル、一部区間で本体工事完了 江蘇省5日、蘇錫常南部高速道路太湖トンネルプロジェクトの南泉区間の工事現場。

f:id:azims:20210909092110j:plain★世界最大の海上空港の建設進む 中国・大連!。中国で、世界最大の海上空港の建設が進んでいます。 中国東北部・大連の沖合で建設が進むのは「大連金州湾国際空港」です。完成すれば、人工島の面積としては世界最大の海上空港となる見通しです。中国メディアは「2025年に利用が始まる見通しだ」と報じていますが、作業の遅れも指摘されています。欧米路線を積極的に誘致して、北東アジアの新たなハブ空港を目指すとしています。

f:id:azims:20210909092310j:plain★香港の警察 民主派団体の幹部4人を逮捕!。香港の警察は、中国の天安門事件の犠牲者を追悼する集会を開いてきた民主派団体の幹部を、活動状況などについての資料を提出しなかったとして、香港国家安全維持法違反の疑いで逮捕しました。香港の民主化運動の象徴的な存在だった団体は解散を余儀なくされると見られます。香港の警察は8日、求めていた資料を期日までに提出しなかったとして、男女4人を香港国家安全維持法違反の疑いで逮捕したと明らかにしました。香港の市民団体、支連会=「香港市民支援愛国民主運動連合会」によりますと、逮捕されたのは鄒幸※トウ副代表ら、いずれも団体の幹部だということです。支連会は1989年、中国 北京で民主化を求める学生たちの運動が武力で鎮圧された天安門事件の直前に、連帯を示そうと設立され、毎年、香港で事件の犠牲者を悼む集会を開いてきました。然し、去年とことしは集会の開催が禁止されたほか、無許可のデモを組織したなどとして、李卓人代表らが実刑判決を受け収監されています。警察は「外国勢力と結託し、国家の安全に危害を加えるのを防ぐ必要がある」として、支連会に対し、会員の情報や活動の状況などについての資料を提出するよう求めていましたが、鄒氏らは7日に警察本部を訪れ、これを拒否すると伝えていました。香港では、民主派の労働組合や大規模デモの主催団体などが相次いで解散に追い込まれましたが、民主化運動の象徴的な存在だった支連会も解散を余儀なくされると見られます。※「トウ」は、「丹」の右に「彡」。

f:id:azims:20210909092443j:plain☆総合科学調査船「実験6」、広州から初航海!。中国科学院南海海洋研究所の総合科学調査船「実験6」が6日、広東省広州市の新洲ふ頭を出航した。同船は今回が初航海で、珠江口から南中国海北部の海域に赴き、複合領域の総合調査を実施する。「粤港澳大湾区(広東・香港・マカオビッグベイエリア)の生態系安全制御メカニズム」「渦巻きのマルチスケールダイナミクスと環境効果」などの重要な科学問題で強化観。

f:id:azims:20210909092654j:plain☆輸入小麦の価格が上昇 小麦粉や食パンなど 値上がりの可能性!。政府は輸入した小麦を製粉会社などに売り渡す価格を10月から19%引き上げることを決めました。上げ幅は過去2番目で、今後、小麦粉や食パンなどさまざまな食品の値上がりにつながる可能性があります。国内で消費される小麦のおよそ9割は海外産です。政府は、安定的に確保するため一括して輸入し、製粉会社などへの売り渡し価格を半年ごとに見直しています。10月からの売り渡し価格について、農林水産省は主な5つの銘柄の平均で、1トンあたり6万1820円と、前の半年間と比べて19%引き上げることを決めました。上げ幅は過去2番目に大きく、価格の水準は2009年以来の高値となります。これは、主な産地のアメリカ北部やカナダ南部の高温や乾燥の影響で生産量が減少し、国際的な取引価格が値上がりしていることに加え、新型コロナの影響で船舶での輸送費用が上昇していることがあります。今後、小麦を使う、さまざまな食品の値上がりにつながる可能性があります。農林水産省は食品の価格への影響を、▽家庭用薄力粉1キロあたり14.1円▽食パン1斤あたり2.3円▽外食のうどん1杯あたり1.4円と試算しています。パンの専門店「商品の値上げ検討も」 輸入する小麦の売り渡し価格が引き上げられることについて、大量の小麦を使うパンの販売店からは、コストの上昇による経営面への影響を懸念する声が出ています。三鷹市にある創業およそ70年のパンの専門店では、毎日8000個ほどのパンを製造・販売し、1日に使う小麦粉の量は200キロにのぼります。店ではここ数年、さまざまなコストの上昇に直面しています。コロナ禍の感染対策として、空気清浄機などを整備するのに100万円以上かけたほか、商品を個別に入れる袋の費用に1枚あたり数円を、新たに負担してきました。又最近では、マヨネーズや砂糖といった一部の原材料の仕入れ値も上昇し、収益を圧迫してきましたが、洗剤などの消耗品を価格の安いものに切り替えたり、調達する食材を見直したりして、なんとか販売価格を据え置いてきました。ただ、今回、パンに欠かせない小麦の売り渡し価格が大幅に引き上げられ、仕入れ値が上昇すればコストを吸収しきれなくなり、商品の値上げも検討せざるをえないといいます。トーホーベーカリーの松井成和代表は「使う量の多い小麦の仕入れ価格も上がれば経営には、かなり痛手です。努力を続けてはきましたが、これ以上は厳しい状況です」と話していました。

          f:id:azims:20210909101336j:plain       f:id:azims:20210909101353j:plainf:id:azims:20210909101442j:plain☆大豆が価格高騰 豆腐など値上げの動き コンテナ不足も要因!。豆腐や油揚げなど日々の食卓に欠かせない商品に値上げの動きが出ています。原料の大豆の価格が高騰し、輸送に必要なコンテナも不足していることが要因で、豆腐メーカーの中にはすでに取引先のスーパーと値上げの交渉を始めているところもあります。豆腐や油揚げなどの原料になる大豆の取引価格は国産・輸入ともに高騰していて、国産品は大雨による天候不順、輸入品は中国の輸入の増加やバイオ燃料としての需要の高まりなどが主な要因になっています。又、経済活動の正常化に伴って輸送に必要なコンテナが不足し、運賃も高騰しています。農林水産省によりますと、豆腐の小売価格はこれまで10年以上値下がりの傾向が続いていましたが、豆腐メーカーでつくる日本豆腐協会などはことし7月「急激なコストアップで企業努力だけでは経営の維持が困難な状況にある」として、スーパーなどの小売業界に対し14年ぶりに窮状を訴える文書を出しました。豆腐メーカーの中にはすでに取引先のスーパーと値上げの交渉を始めているところもあります。さいたま市に本社がある豆腐メーカーは、ことし6月からスーパーなどの取引先およそ150社に対し、国産大豆を使った豆腐や油揚げなどの一部の製品について、5%から10%程度の値上げを要請しました。値上げの要請は12年ぶりで、メーカーによりますと、取引先のおよそ8割からは値上げに応じるという回答が得られたということで、今月以降、出荷価格を上げていくことにしています。又、輸入大豆を使った豆腐についてもアメリカの先物価格の上昇やコンテナ不足などから今後、値上げを検討せざるをえないとしています。豆腐メーカー「アサヒコ」の岩崎洋執行役員は「豆腐は30年間、販売価格がほぼ変わらない『物価の優等生』で、小売側としてはライバルより1円でも安く販売したい商品だと思うので出荷価格に反映させないよう企業努力をしてきた。然し今回は原材料費や物流費が過去に類を見ないほど急激に高騰していてメーカーとしての限界を超えている」と話しています。大豆は国産・輸入ともに高騰 農林水産省によりますと、大豆の取引価格は国産・輸入ともに高騰しています。国産大豆の2020年産の平均価格は60キロ当たり1万1295円で、前の年より9%上昇しました。健康志向の高まりで豆乳や納豆などの大豆製品の需要が伸びた一方、大雨による天候不順の影響で生産量は伸び悩み、3年連続で値上がりしています。又、食用大豆の国内需要のおよそ80%を占める輸入品も、中国の輸入の増加、バイオ燃料としての需要の高まりなどが影響し、国際指標であるアメリカ・シカゴ商品取引所の大豆の先物価格は去年の夏より一時、60%以上、値上がりしました。値上げの動き 世界的なコンテナ不足が拍車 豆腐の値上げの動きに拍車をかけているのが世界的なコンテナ不足です。豆腐の原料になる輸入大豆の多くはアメリカ西海岸の港からコンテナ船で運搬され、日本に届きます。その後、コンテナ船の一部は中国に向かい、中国で家電や自動車部品、家具などアメリカへの輸出向けの商品を積み込んで再び、西海岸に戻ります。然しコロナ後の経済の急回復で世界の物流を支えるコンテナの需給のバランスに異変が起きました。世界の海運を調査している日本海事センターによりますと、いち早く経済が回復したアメリカの活発な個人消費を背景に、ことし1月から7月にアジアからアメリカに運ばれたコンテナの量は去年の同じ時期に比べて33%増加。これに伴ってコンテナの運賃も高騰し、中国の上海から西海岸のロサンゼルスに向かう航路の運賃はことし7月、40フィートのコンテナ1個当たり1万1150ドルと感染拡大前の去年1月に比べ6倍に上昇しました。一方、ロサンゼルスから横浜に向かう航路の現在の運賃は2820ドルで、アメリカ向けと日本向けの運賃には4倍近い開きがあります。このため海運会社の間では運賃の安い日本向けの航路ではなく、より収益が上がるアメリカ向けの航路にコンテナを集中させる動きが広がりました。アメリカに荷物を運んだあと、コンテナの多くは日本に向かわず、空の状態のまま中国に戻されます。空のコンテナを運んでも運賃を稼ぐことはできませんが、荷降ろしの時間などがかからず、通常より早くアメリカ向けの航路に回せるため海運会社は十分に収益を上げることができるのです。このため日本に向かうコンテナの数が足りなくなるという状況が生まれていて、日本企業の間ではアメリカからの輸入ワインの数を確保できず、販売を休止するなどの影響も出ています。コンテナの手配を行う物流会社「日新」の中島剛室長は「日本がコンテナを『取り負け』『買い負け』していて、日本にコンテナを持ってくるのが難しい状況だ。およそ30年間、海上輸送に携わっているがこれほどのコンテナ不足は初めてで、サプライチェーンの回し方が変わり、過去の経験が通用しなくなっている。現地の情報をしっかり取ってサプライチェーンを止めないように努めたい」と話しています。専門家「来年まで運賃高止まり続く」 アメリカに向かうコンテナの運賃が高騰していることについて、国際物流に詳しい拓殖大学の松田琢磨教授は「新型コロナの発生によって中国では多くの商品の生産が停止し、コンテナ貨物の流れもいったん止まったが、去年の夏以降、アメリカで巣ごもり需要が発生したことでコンテナ輸送が一気に増え、価格高騰のきっかけになった。コロナ禍の中で港で荷物をさばいたり、トラックで荷物を運ぶ労働力を十分に確保できない状況もあり、需要が供給を上回り運賃が過去最高水準に達する状況が長期化している」と話しています。そして、今後の見通しについては「アメリカのクリスマス商戦までは荷動きが活発で、コンテナ不足や運賃の高止まりは続き、価格が正常に向かうのは中国の春節アメリカへの輸出が少なくなる来年2月ごろになる可能性が高いのではないか。豆腐や納豆などのように販売価格が比較的低く、輸送コストの比率が高い生活必需品は値上げに踏み切らないと苦しくなる場面も出てくるのではないか」と分析しています。

f:id:azims:20210908075859j:plain f:id:azims:20210909091140j:plain★【国内感染】新型コロナ 89人死亡 1万2396人感染!。8日は、これまでに全国で1万2396人の感染が発表されています。また、東京都で17人、千葉県で12人、大阪府で9人、兵庫県で7人、神奈川県で7人、埼玉県で5人、三重県で4人、愛知県で4人、茨城県で4人、秋田県で3人、広島県で2人、沖縄県で2人、静岡県で2人、鹿児島県で2人、和歌山県で1人、大分県で1人、奈良県で1人、岐阜県で1人、熊本県で1人、福岡県で1人、福島県で1人、群馬県で1人、長崎県で1人の合わせて89人の死亡の発表がありました。国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め160万5724人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて160万6436人となっています。亡くなった人は、国内で感染が確認された人が1万6551人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1万6564人です。各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。( )内は8日の新たな感染者数です。▽東京都は36万1026人(1834)▽大阪府は18万5290人(2012)▽神奈川県は15万8975人(1099)▽埼玉県は10万8056人(779)▽愛知県は9万5882人(1290)▽千葉県は9万4477人(610)▽兵庫県は7万1564人(852)▽福岡県は7万249人(572)▽北海道は5万8605人(180)▽沖縄県は4万6170人(413)▽京都府は3万3251人(381)▽静岡県は2万4919人(220)▽茨城県は2万2335人(206)▽広島県は2万230人(150)▽岐阜県は1万7085人(178)▽群馬県は1万5854人(117)▽宮城県は1万5478人(80)▽岡山県は1万4466人(113)▽奈良県は1万4404人(139)▽栃木県は1万4159人(110)▽三重県は1万3754人(111)▽熊本県は1万3527人(94)▽滋賀県は1万1544人(72)▽福島県は9089人(37)▽鹿児島県は8651人(53)▽長野県は8250人(37)▽大分県は7602人(48)▽石川県は7494人(18)▽新潟県は7185人(57)▽宮崎県は5841人(42)▽長崎県は5662人(52)▽佐賀県は5512人(30)▽山口県は5326人(30)▽和歌山県は4961人(32)▽青森県は4934人(72)▽愛媛県は4851人(26)▽山梨県は4802人(36)▽富山県は4630人(22)▽香川県は4520人(21)▽高知県は3859人(37)▽山形県は3337人(14)▽岩手県は3293人(22)▽徳島県は2970人(28)▽福井県は2755人(16)▽秋田県は1722人(16)▽鳥取県は1550人(8)▽島根県は1479人(20)です。このほか、空港などの検疫での感染は3976人(10)、中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、8日時点で2211人(+2)となっています。一方、症状が改善して退院した人などは8日時点で、国内で感染が確認された人が140万4535人、クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて140万5194人となっています。また、6日の一日に行われた自主検査を除くPCR検査数などは速報値で7万4569件でした。・集計は後日、自治体などにより修正される可能性がありますが、過去の原稿はさかのぼって修正しないため、累計数などで差が出ることがあります。・在日米軍の感染者は含めていません。

f:id:azims:20210909101740j:plain★東京都 新型コロナ 17人死亡 1834人感染 17日連続前週下回る!。都内では8日、新たに1834人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、17日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。また、都は、感染が確認された30代から50代の男性4人を含む17人が死亡したことを明らかにしました。都は8日、都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて1834人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の水曜日より1334人減り、17日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。8日までの7日間平均は2040.6人で前の週の60.6%です。7日間平均が前の週を下回るのは15日連続です。1834人の年代別は▽10歳未満が157人▽10代が196人▽20代が442人▽30代が361人▽40代が323人▽50代が206人▽60代が63人▽70代が57人▽80代が24人▽90代が5人です。これで都内で感染が確認されたのは、36万人を超えて36万1026人になりました。一方、都の基準で集計した8日時点の重症の患者は、7日より8人減って252人でした。また、都は、感染が確認された30代から50代、それに70代から100歳以上の男女合わせて17人が死亡したことを明らかにしました。17人のうち4人は30代から50代の男性です。これで都内で感染して死亡した人は2594人になりました。

f:id:azims:20210909101945j:plain景気ウォッチャー調査 感染拡大で大幅悪化 基調判断を下方修正!。働く人たちに景気の実感を聞く内閣府景気ウォッチャー調査で、先月の景気の現状を示す指数は、34.7と、前の月を10ポイント以上下回りました。新型コロナウイルスの感染拡大を背景に大幅に悪化し、内閣府は基調判断を下方修正しました。景気ウォッチャー調査は、2000人余りの働く人たちに、3か月前と比べた景気の実感を聞いて指数にしています。先月25日から31日にかけて行われた今回の調査では、景気の現状を示す指数が34.7となり、前の月を13.7ポイント下回りました。指数が悪化するのは3か月ぶりで、新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言の延長や、対象地域の拡大による影響が出て大幅な低下となりました。調査に対し、東海地方のレジャー施設からは「繁忙期に当たる時期に長雨や緊急事態宣言などの発出で来場者が急減した」という声が寄せられたほか、南関東のデパートからは「感染者の増加で、来客数が減少し、衣料品や食料品などの売り上げの減少に歯止めがかからない状況だ」といった声が出されました。このため、内閣府は景気の現状について「新型コロナウイルスの影響により、持ち直しに弱さがみられる」として、基調判断を下方修正しました。一方、2か月から3か月後の景気の先行きを聞いた指数は、感染拡大による影響を懸念する声が依然強く、前の月より4.7ポイント低下して、43.7となりました。                              f:id:azims:20210908075338j:plain◇年中無休:「在宅リハビリ」介護者(妻)の見守り・介助・同行が必要。1日の動作(朝6:00起床・昼・晩21:00就寝)、歩行器・車椅子・椅子・ソファー・手すり・等の歩行(立位)ベッド(仰向位)・食事・用便・シャアワー・等、体幹・四肢の運動、筋肉協調、体力の向上維持。

f:id:azims:20210908075311j:plain☆季節の花:マーガレットの全般的な花言葉は、「恋占い」「真実の愛」「信頼」です。 「恋占い」の由来は、花びらを1枚ずつちぎりながら「好き、嫌い、好き・・・」と占う、恋占いの花として利用されることに。

f:id:azims:20210909102216j:plain★日大本部など捜索 病院建設めぐり大学関係者の背任容疑 特捜部!。日本大学の付属病院の建設工事に関連した契約をめぐって大学の関係者が大学側に損害を与えた疑いがあるとして、東京地検特捜部は背任容疑の関係先として、東京 千代田区にある日本大学の本部などを捜索し、強制捜査に乗り出しました。特捜部は、国内最大規模の大学の事業をめぐる不透明な資金の流れについて実態解明を進めるものとみられます。関係先として捜索を受けているのは▽東京 千代田区にある日本大学の本部や▽世田谷区にある大学の関連会社「日本大学事業部」などです。関係者によりますと、日本大学の付属病院の建設工事に関連した契約をめぐって、大学の関係者が大学側に損害を与えた疑いがあるということで東京地検特捜部は8日午前、背任の疑いで強制捜査に乗り出しました。日本大学のホームページによりますと、大学には17の学部があり在籍する学生は7万3000人余りと全国で最も多く、大学は医学部や歯学部に付属する4つの病院も運営しています。又日本大学事業部」は、11年前に大学が出資して設立した関連会社で、物品の共同調達や関連施設の管理・運営などを手がけ、民間の信用調査会社によりますと、去年の売り上げは68億円に上っています。特捜部は捜索で押収した資料を分析し、国内最大規模の大学の事業をめぐる不透明な資金の流れについて実態解明を進めるものとみられます。日本大学とは日本大学は、ことしで創立132年目の国内最大規模の総合大学で、首都圏を中心に17の学部を抱えています。大学のホームページによりますと、在籍する大学生は7万3000人余り、卒業生の総数はおよそ120万人に上るほか、全国26の付属高校や中学校それに医学部や歯学部に付属する4つの病院も運営しています。又、大学が11年前に設立した関連会社「日本大学事業部」は▽学生や教職員を対象にした保険代理店事業や▽物品の共同調達それに▽関連施設の管理・運営や▽建設計画の策定支援などを手がけ民間の信用調査会社によりますと、去年の売り上げは68億円に上っています。日本大学の今年度から5年間の中期計画では「日本大学事業部」を積極的に活用し、効率的な経営の推進を図るとしています。

f:id:azims:20210909102515j:plain★ビニール袋に包まれた遺体 福岡・宗像市の民家で発見!。遺体が見つかった宗像市の民家捜査関係者によると、福岡県宗像市の民家で、ビニール袋に包まれた遺体を発見。警察は、死体遺棄事件の可能性があるとみて調べています。

f:id:azims:20210909102731j:plain f:id:azims:20210909102748j:plain★クマが部屋のガラス戸破り住宅に侵入 住民1人けが 岩手 花巻!。8日昼すぎ、花巻市の山あいの住宅にクマが侵入し、住民の88歳の女性1人が襲われて腕などにけがをしました。岩手県内ではクマに襲われる被害が相次いでいて、警察などが注意を呼びかけています。8日正午すぎ、花巻市横志田の高橋勝則さん(65)の住宅にクマが侵入したのを、同居する母親のヨリさん(88)が見つけました。警察や家族によりますと、成獣のクマ1頭が部屋のガラス戸を破って住宅に侵入し、ヨリさんを襲ったあと住宅内をはいかいし、玄関の網戸を破って立ち去ったということです。ヨリさんは右腕などにけがをして病院で手当てを受けていますが、命に別状はないということです。当時、住宅には高橋さんの妻もいましたが、クマには遭遇しなかったということです。現場の住宅は、花巻市西部の山のふもとにあり、警察が周辺を警戒しています。又、すぐ近くにある笹間第二小学校では、安全確保のため下校時間は保護者に送迎をしてもらったということです。県によりますと、ことし、これまでに県内でクマに襲われた人は14人となりました。去年の同じ時期の19人と比べて減ってはいるものの、ことしは餌になるブナの実の凶作が予想されていることなどから、県や警察は、餌を求めて人里に下りてくるクマに注意するよう呼びかけています。