高階の新河岸で"パソコン爺"が隠れ処で呟く!。

住マイルリハビリ日記です。スキルアップの為と暇つぶしでパソコン爺。

6/1新型コロナウイルス:世界の感染者617万人超 死者37万人余、 国内感染者37人(累計1万7661人)死亡2人(累計911人)!…。累計!。

ーー ようこそ! -- 小江戸川越 -- 住まいるリハビリ -- 新河岸 --

     5月1日(金)    4:49     18:29     13:39  立夏小満
     月1日(月)日の出 4:26 日の入 18:53 昼時間 14:26  芒種夏至
     7月1日(水)    4:29              19:02             14:34       小暑・大書

☆天気予報(川越)6/2(火)28℃/19℃曇/晴 3(水)29℃/20℃曇 ※水分補給(麦茶や日本茶等)・ 熱中症対策など体調管理にご注意!。※新型コロナウイルス予防に"手洗い・マスク・外出自粛”(ステイホーム)主義!。

f:id:azims:20200602065824j:plain
★世界の感染者617万人超 死者37万人余 !。アメリカのジョンズ・ホプキンス大学の日本時間1日午後4時点のまとめによりますと、新型コロナウイルスの感染が確認された人は世界全体で617万1182人で、亡くなった人は37万2099人となっています。感染者の多い国このうち感染者が最も多いのは、▽アメリカで179万191人、次いで、▽ブラジルが51万4849人、▽ロシアが40万5843人、▽イギリスが27万6156人、▽スペインが23万9479人、▽イタリアが23万2997人となっています。死者の多い国一方、亡くなった人が最も多いのも▽アメリカで10万4383人、次いで、▽イギリスが3万8571人、▽イタリアが3万3415人、▽ブラジルが2万9314人、▽フランスが2万8805人、▽スペインが2万7127人となっています。

f:id:azims:20200602070749j:plain
★アジア各国 コロナ制限大幅緩和 感染拡大を懸念する声も!。アジア各国は1日、新型コロナウイルス対策として続けていた制限を大幅に緩和しました。感染拡大が続く中で経済活動の再開に踏み切る国もあり、市民からはさらなる感染の拡大を懸念する声も出ています。(インド)インドは、3月下旬から続く大規模な外出制限を大幅に緩和しました。首都ニューデリーでは、商店の本格的な営業が認められ、中心部の商店街では衣料品などを求める人の姿が見られました。インドでは、長引く制限で経済に深刻な影響が出ていることから、政府は1日の大幅な緩和をはずみに経済を回復させたい考えです。然し、感染者の増加ペースは加速し、累計の感染者数は19万人を超えています。(フィリピン)フィリピンは、首都マニラとその周辺地域などにかけていた厳しい行動制限を緩和し、全面的に停止していた電車やバスなど公共交通機関の運行をおよそ2か月半ぶりに再開しました。一方で、伝統の乗り合いバス「ジプニー」は狭い車内で乗客どうしの距離を保てないとして再開が認められず、ジプニーの運転手たちが1日、マニラ市内で政府への抗議集会を開きました。フィリピンでも感染者の増加ペースは先月下旬から加速していますが、多くの失業者が出るなど制限による影響が深刻で、政府は経済活動の再開に踏み切らざるをえない状況となっています。(タイ)一方、タイは新たに確認される感染者の数が抑えられているとして、映画館などの人が多く集まる屋内の施設やマッサージ店など感染リスクが比較的高いと見られている業種にも緩和の対象が広がりました。只、政府は感染が再び拡大した時に強い制限をかけ直すことができるよう非常事態宣言を維持し、慎重に状況を見極めていくことにしています。アジアでは現在、南アジアのほぼ全域で感染の増加ペースが加速し、東南アジアでもフィリピンやインドネシアなどで感染の広がりが続いていて、各国政府は感染防止と経済再開との間で苦しい判断を迫られています。又、これから本格的な雨季に入ると、インフルエンザやデング熱などほかの病気の患者も増えるという統計もあり、医療体制が圧迫される事態に懸念が強まっています。インド 制限緩和も感染者の増加傾向に歯止めかからずインド政府は、新型コロナウイルス対策として3月下旬から続けている大規模な外出制限について、経済に深刻な影響が出ていることから、1日から制限を大幅に緩和しましたが、市民からはさらなる感染の拡大を懸念する声も出ています。インド政府は、3月下旬から続けている「世界最大の封鎖」とも呼ばれる外出制限について、1日から感染者が多い地域を除いて大幅に緩和し、商店の営業や工場の操業について制限をなくしました。首都ニューデリーでも、大型商業施設などを除いて商店の営業が認められ、中心部にある商店街では本格的に営業を再開した店で衣料品などを買う人の姿も見られました。一方で、市民から再開を求める声が上がっていた地下鉄については、今後の状況を見ながら再開を判断するとして、運行は依然、停止したままです。インドでは、長引く外出制限によって経済活動が停滞し、今年度はマイナス成長に転じるという予測も出るなど経済に深刻な影響が出ています。このため、政府は4月下旬以降、段階的に制限を緩和してきましたが、1日からの大幅な緩和をはずみに、経済を回復させたい考えです。然し、これまでの緩和で人の移動が増えたことなどから、1日の新たな感染者はここ数日8000人を超えるなど増加傾向に歯止めがかからず、感染者は19万人以上となっています。一段と緩和が進み、人の移動や接触が増えることで、市民からはさらなる感染の拡大を懸念する声も出ています。服の生地を扱う店を営む男性は「ニューデリーでも毎日1000人以上感染者が出ていて、店を開けていれば感染が広がるかもしれず、怖いです」と話していました。フィリピン 公共交通機関再開も「庶民の足」は再開認められず フィリピンはことし3月中旬から、首都マニラを含む各地で、企業活動を制限し、市民の外出を原則として認めない厳しい行動制限を行ってきました。1日からは、企業活動が大半の業種で通常どおりの操業を認められ、全面的に停止していた電車やバスなどの公共交通機関もおよそ2か月半ぶりに運行を再開しました。このうちマニラでは、市民の通勤の足となっている電車の運行も始まりました。感染を防ぐために乗車率は50%以下に抑え、乗客どうしが1メートル以上の距離を保つことなどが定められ、座席をシートで覆って一定の間隔を空けるようにしたり係員が距離を保つよう呼びかけたりしていました。ただ、ふだんは通勤客で混み合う朝の時間帯も再開初日の1日は、乗客の人数はまばらでした。一方で、再開が認められなかった交通機関もあります。「庶民の足」として親しまれている伝統の乗り合いバス「ジプニー」は、狭い車内で乗客どうしの距離が保てないとして、再開が認められませんでした。ジプニーの運転手たちは1日、マニラ市内の各地で政府に抗議する集会を開き「ジプニーを戻せ」などと叫び声をあげていました。運転手の中には、独自の感染対策として客と客の間に仕切りを設けるなどの備えをしていた人もいて、政府の決定は運転手たちの期待に反するものでした。61歳の運転手の男性は「収入をすべて失い、運転手どうしで食料を分け合ってなんとか生きている。政府はジプニーを再開すべきだ」と訴えていました。フィリピンでは厳しい行動制限にもかかわらず感染者の増加ペースが落ちておらず、先月下旬からはむしろ上がり始めていて、累計の感染者数は31日の時点で1万8000人を超えています。只、厳しい制限による経済への影響も深刻なことから、政府は経済活動の再開に踏み切らざるをえない状況となっています。政府によりますと、ことし1月から3月までのGDP=国内総生産の伸び率は、マイナス0.2%と、およそ21年ぶりのマイナスとなったほか、推計で少なくとも270万人が失業したとしています。フィリピン政府は、感染防止と経済の立て直しとの間で難しいかじ取りを迫られています。タイ 感染リスク高い施設も緩和の対象に タイは、新たに確認される感染者の数が抑えられているとして、先月初めから段階的に制限の緩和を進めています。1日からは屋内に大勢の人が集まる映画館やマッサージ店といった政府が感染のリスクが比較的高いとみている施設にも緩和の対象が広がりました。凡そ2か月半ぶりの再開となったバンコクの映画館では、ホール1つ当たりの客の人数を200人にまで制限し、座席についても、横は2席ごと、縦は1列ごとに間隔を空けるよう目印が付けられました。館内では、消毒用のジェルを運ぶロボットを導入したり、防護服を着た作業員が消毒液を散布したりして対策を徹底していました。又、マッサージ店は、顔とその周辺をのぞくマッサージの提供が認められました。バンコクの店舗では、客どうしの間隔を1メートル以上空けるため5つあった座席を2つに減らしたうえで、従業員はマスクとフェイスシールドを着けてマッサージを行っていました。店のオーナーは「座席が減る分、売り上げは心配ですが、お客さんが安心できるようにしてリラックスしてほしいです」と話していました。タイでは、1日に確認される新たな感染者の数が4月下旬からほぼ連日、1ケタ以内に収まっていて、タイ政府は今後、緩和をすべての業種や活動に広げるかどうか判断する方針です。只、感染が再び拡大した時に強い制限をかけ直すことができるよう非常事態宣言は維持しており、慎重に状況を見極めていくことにしています。近く雨季に 医療現場さらに厳しい状況に陥るおそれ インド、フィリピン、それにタイは、近く本格的な雨季に入ると見られます。雨季に新型コロナウイルスの感染力はどのように変化するのかについては、各国ともまだ定まった予測や見解は出していません。然し、保健当局の担当者や専門家は、インフルエンザやデング熱など雨季に流行する病気の患者が増えれば、医療現場がさらに厳しい状況に陥るおそれがあると懸念を強めています。タイ保健省疾病管理局のタナラック・プリパット副局長は、先月12日に開いたインターネット上のセミナーの中で「雨季に入ってインフルエンザ患者が増えれば、医療現場に混乱を来すだろう」と述べ、医療体制が圧迫されることへの警戒感を示しました。タイ国内でのインフルエンザの流行について保健省がまとめたデータによりますと、患者は例年、5月ごろから増え始め、ピーク時の9月には最も少ない時期のおよそ6倍にあたる3万人に達します。又、デング熱の患者は、ピーク時の7月や8月には最も少ない時期の5倍を超える1万4000人に増えます。このため、タイ保健省は同じ場所から発熱や呼吸器障害をともなう複数の患者が発生し、インフルエンザもデング熱も陰性だった場合は新型コロナウイルスを疑うなどとした診察の手順を定めています。更に、インフルエンザの予防接種を無料で提供する人数を増やすなどの対策も検討しています。家「再流行の懸念も」アジアやアフリカで新型コロナウイルス対策として行われてきた外出制限などが緩和されることについて海外の感染症に詳しい東京医科大学の濱田篤郎教授は「南半球の国々はこれから本格的な冬に入り、東南アジアや南アジアでは雨季を迎える。新型コロナウイルスのように飛まつを通じて感染する感染症は、冬や雨季に屋内で多くの人が活動する機会が増え、飛まつ感染が起きやすくなり、流行が大きくなりやすいという特徴がある。インドやブラジルなど感染の拡大が続いている国はもちろん、いったん落ち着いた東南アジアの各国でも再び流行が起きないか懸念している」と話しています。そのうえで「日本国内でも今後、出入国の制限が徐々に解除されたときに、海外で流行が続いていれば再びウイルスが入ってきて、流行が起きることが懸念される。感染対策を十分に行えない国に対して物資の支援などを行うとともに、国内にできるだけウイルスを広げないよう、水際対策を再び強化するなどといった対応を行う必要がある」と指摘しました。

f:id:azims:20200601132835j:plain

★国内感染者37人 2人死亡!。 6月1日は北九州市で16人、東京都で13人の感染が確認されるなど合わせて37人の感染が新たに発表されています。また、北海道と福岡県でそれぞれ1人が亡くなりました。国内で感染が確認された人は、▽空港の検疫などを含め1万6949人、▽クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて1万7661人となっています。亡くなった人は、▽国内で感染した人が898人、▽クルーズ船の乗船者が13人の合わせて911人です。各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は累計で、▽東京都は5249人、▽大阪府は1783人、▽神奈川県は1368人、▽北海道は1096人、▽埼玉県は1000人、▽千葉県は902人、▽福岡県は774人、▽兵庫県は699人、▽愛知県は511人、▽京都府は358人、▽石川県は298人、▽富山県は227人、▽茨城県は168人、▽広島県は167人、▽岐阜県は151人、▽群馬県は149人、▽沖縄県は142人、▽福井県は122人、▽滋賀県は100人、▽奈良県は92人、▽宮城県は88人、▽新潟県愛媛県は82人、▽福島県は81人、▽長野県、静岡県は76人、▽高知県は74人、▽山形県は69人、▽栃木県は65人、▽山梨県は64人、▽和歌山県は63人、▽大分県は60人、▽熊本県は48人、▽佐賀県は47人、▽三重県は45人、▽山口県は37人、▽香川県は28人、▽青森県は27人、▽岡山県は25人、▽島根県は24人、▽宮崎県、長崎県は17人、▽秋田県は16人、▽鹿児島県は10人、▽徳島県は5人、▽鳥取県は3人です。このほか、▽空港の検疫などで確認された人が350人、▽中国からチャーター機で帰国した人が14人です。厚生労働省によりますと、重症者は1日までに▽国内で感染した人などが115人、▽クルーズ船の乗船者が1人の合わせて116人です。症状が改善して退院した人などは▽国内で感染した人などが1万4502人、▽クルーズ船の乗客・乗員が654人の合わせて1万5156人です。5月27日には速報値で1日に6186件のPCR検査が行われました。

f:id:azims:20200602071123j:plain

f:id:azims:20200602071155j:plain

f:id:azims:20200602071231j:plain★各地の小中学校で授業再開 コロナ感染防止で分散登校や検温!。新型コロナウイルスの影響で休校が続いていた各地の学校が分散登校や体温測定など感染防止対策をとりながら1日から授業を再開しました。東京では クラスを2つに分けて授業 緊急事態宣言が解除されたことを受けて、1日、東京の小中学校でもおよそ3か月ぶりに授業が再開されました。このうち東京 三鷹市の東台小学校は、1日から感染防止対策としてクラスを2つに分けて授業が再開されました。1年生にとっては入学してからの2か月間は主に宿題で学習してきたため、先生による授業は初めてです。国語の授業では、クラスメートと一緒にひらがなの書き方などを学んでいました。男子児童のひとりは「ずっと学校に行きたいと思っていたので、きょうは朝からドキドキしていました。ひらがなを書くのは難しいけど楽しかったです。友達とも遊びたいです」と話していました。都内に1800校余りある公立の小中学校では、ようやく授業が再開されましたが、感染の防止や、子どもたちに過度な負担がかからないよう、気を配りながら、遅れた学習をどのように取り戻していくかが大きな課題となります。三鷹市立鷹南学園東台小学校の山下裕司校長は「子どもたちが元気に戻ってきて本当にうれしく思います。感染の第2波、3波も予想されますが、安全と健康を第一にしながら学習の保障に努めます」と話しています。又荒川区の尾久小学校では体育館で2か月遅れの入学式が行われ、マスクを着用した新入生76人が拍手に迎えられて入場しました。式では大橋昭彦校長が子どもたちに「新1年生の皆さん、入学おめでとうございます。たくさんの先生や友達と楽しい学校生活が始まります」と呼びかける一方、保護者に対しては「不安も大きいと思うので、教職員一同、感染防止に努力したい」と述べました。続いて在校生で唯一出席した6年生の児童2人が「勉強や給食、遊びなど健康で元気に過ごしましょう。わからないことがあったら何でも聞いてください」と歓迎しました。新入生は式のあとクラスごとに記念撮影をして新たな学校生活をスタートさせました。新入生の女の子は「勉強を頑張りたい。国語や図工が楽しみです」と話していました。又参列した母親は「休校期間中は自宅で課題をこなしたり、外で遊べなかったりで大変だった。とにかく健康で元気に過ごしてほしい」と話していました。この小学校では、2日から分散登校を行い、来週から給食を始めるなど今月中旬にかけて全面的な再開を進めていくことにしています。阪では 午前と午後の分散登校 大阪市の小学校では感染拡大防止のため、同じクラスの子どもたちを午前と午後のふた組に分ける分散登校をしています。大阪府内では、緊急事態宣言の解除を受けて、1日から公立の小中学校や高校が再開し、このうち大阪 西淀川区の川北小学校では子どもたちがマスクをつけて登校しました。大阪市では感染拡大防止のため、同じクラスの子どもたちを午前と午後のふた組に分ける分散登校を行っていて、6年2組では午前中、半数の15人が出席しました。校内放送で東川達宏校長があいさつし、「大きな声で話したり、友達と触れ合ったりすることはできませんが、心のことばでつながって楽しく過ごしましょう」と呼びかけました。隔を空けて席に着いた子どもたちは、教室の窓や扉が開け放されるなか、家庭科の授業を受け、休校のあいだ家庭でどのように過ごしたか報告し合いました。男子児童の1人は「学校に来ることができてうれしいです。みんながコロナウイルスにかからないように注意して、楽しく過ごしたいです」と話していました。子どもたちは、2時間目の授業が終われば、帰り支度を済ませ、給食を食べて下校します。大阪市では今月14日まで分散登校が続き、15日からはほぼ通常の形で授業が行われることになっています。埼玉では 校庭で入学式埼玉県でも多くの学校が再開される中、入間市の小中学校では2か月ほど遅れて入学式が行われ、感染防止対策で校庭で式を行う小学校も見られました。入間市では1日、市内の27の小中学校で一斉に入学式が行われ、このうち、およそ50人の新入生を迎えた高倉小学校では、感染拡大防止の一環で、校庭を会場に式が行われました。入学式は午前と午後の2組に新入生を分散させる形で行われ、初めに菱さより校長が、20人余りの新入生を前に「みんなと一緒に勉強できることに感謝の気持ちを持ちながら、怖い病気にも負けない健やかな心と体にしていきましょう」とあいさつしました。今年の式は来賓や在校生の出席や校歌の演奏をとりやめるなど、例年と比べ大幅に簡略化され、参加できなかった保護者が学校の敷地と道路を隔てる金網のフェンス越しに子どもたちの様子を見守る中、10分ほどで終了しました。新1年生の男の子は「入学できてとてもうれしいです。友達をたくさん作りたいです」と話していました。フェンスの外から入学式を見守った40代の母親は「入学式は中止だと思っていたので、こうして見ることができてうれしく思います。友達と仲よくして楽しい思い出をたくさん作ってもらいたい」と話していました。千葉では 体温確認して校舎に 千葉県流山市の小学校でも、1日から分散登校が始まり、子どもたちは熱がないか、非接触型の体温計で確認してもらったうえで校舎に入っていました。流山市は、新型コロナウイルスの感染拡大を防止しようと、市内すべての小中学校の各学級に1台ずつ非接触型の体温計を配備したうえで、1日から分散登校を開始しました。このうち八木南小学校では、子どもたちは校舎に入る前に一人一人が教職員から体温を測ってもらったうえで、教室へと向かっていました。そして、ようやく初めての授業を受けた1年生の児童は、適切な手洗いの方法を知ってもらおうと、教職員が作成した動画を見ながら指や手首のこすり方などを学んでいました。1年生の男子児童は「みんなで勉強できて楽しかった」と話し、女子児童は「手洗いやうがいについて勉強できてうれしかった。友達とサッカーをしたり音楽の勉強をしたい」と話していました。佐藤智子校長は「子どもたちが体調変化に気付くのは難しい面もあるので、随時、子どもの体調を気にかけ安全な学校生活を送らせるようにしたい」と話していました。NHKが千葉県内の54市町村について電話やホームページの情報で確認したところ、印西市が先月26日から、白井市が先月28日から学校を再開しているほか、千葉市など52市町村は1日から小中学校を再開しました。ほとんどの小中学校が分散登校や段階的に登校時間を延ばす対応を取ることにしています。一方、給食の再開時期についてはそれぞれの自治体によって違いがあり、1日から再開するところがある一方で市川市野田市は分散登校の状況を確認したうえで今月22日からの再開を予定しています。福岡では 全員そろっての授業再開 福岡市の小中学校などでは、緊急事態宣言の解除後、学年や学級ごとに登校日をずらす分散登校を続けていましたが、1日から全員そろっての授業が始まりました。福岡市の別府小学校では、午前8時前からマスク姿の子どもたちが元気に登校しました。校内のテレビ放送で全校一斉の朝会が行われ、下田一郎校長が「マスクや手洗いなど感染防止を徹底しましょう」と呼びかけました。そして、早速、各クラスで授業が行われ、およそ3か月ぶりに子どもたちが全員そろって詩の朗読や計算などに取り組んでいました。この小学校は、児童数が972人と多いことから、いわゆる3密を防ぐため、10分間の自習を午前に行うクラスと午後に行うクラスに分けることで、掃除や給食の時間が全員一緒にならないようにしているということです。小学5年生の男の子は「みんなで一緒に授業が受けられてうれしいです。北九州市で感染者が増えているので、気をつけないといけないと思います」と話していました。福岡市教育委員会は授業の全面再開にあたり、市内のすべての小中学校などに消毒のためのスタッフを配置するほか、基礎疾患などで登校できない児童が早い学校では今週からオンラインで授業を受けられるようにする方針です。福井では 机を離して換気も徹底 福井県の学校でも1日から多くの学校が授業を本格的に再開しました。このうち、およそ130人が在籍する永平寺町の上志比小学校は、ことし3月から休校していましたが、1日からおよそ3か月ぶりに本格的に授業を再開しました。子どもたちはマスクを着けて登校し教室に入ると早速、手を洗っていました。また教員たちは子どもの体温や家族の健康状態などを確認していました。この小学校では感染防止策としてこれまで机をならべて2人ずつ座るようにしていましたが、これを離して1人ずつにしたほか、教室の換気も徹底することにしています。又音楽の授業では、先生が歌をうたう際はマスクをつけたまま大きな声はださないよう指導していて、感情を込めるために声を出さない分表情を豊かにして歌うよう指導していました。更にリコーダーや鍵盤ハーモニカについては息を吹いての演奏は行わず、手の動かし方だけを練習する計画だということです。上志比小学校の南部充洋校長は「3か月ぶりの学校再開となりやっと学校が始められるという思いでいます。給食など気をつけないといけないことが今後もたくさん出るとみられるので、教員と話し合いながら万全な対策を整えたいです」と話していました。

f:id:azims:20200602065543j:plain
◆年中無休:「在宅リハビリ」介護者(妻)の見守り・介助・同行が必要。1日の動作(朝6:00起床・昼・晩22:00就寝)、歩行器・車椅子・椅子・ソファー・手すり・等の歩行(立位)ベッド(仰向位)・食事・用便・シャアワー・等、体幹・四肢の運動、筋肉協調、体力の向上維持。

f:id:azims:20200602065624j:plain
★季節の花:あじさい(紫陽花)の花言葉 ... あじさいの花言葉は、「移り気」や「浮気」「無常」です。 この花言葉は、あじさいの花の色が時期によって変化することから付けられたと言われています。 あじさいの色ごとの花言葉は、「青=辛抱強い愛情」「ピンク=元気な女性」「白=寛容」です。

f:id:azims:20200602071543j:plain
★東京 新たに13人の感染確認 都内計5249人に!。 都の関係者によりますと、1日、都内で新たに13人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。1日の感染の確認が10人台となるのは2日ぶりです。これで都内で感染が確認された人は、合わせて5249人になりました。

f:id:azims:20200602071726j:plain
★北九州 新たに16人感染確認 10日連続!北九州市によりますと、市内で新たに16人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。北九州市で感染が確認されたのは10日連続で、この10日間で合わせて113人に上っています。市は1日夜8時半から記者会見を開いて詳しく説明することにしています。福岡県内で感染が確認された人の合計は、延べ774人になりました。

★福岡市 70代の男性死亡 !。福岡市は新型コロナウイルスに感染した市内の70代の男性の死亡が1日、確認されたと発表しました。又、福岡県は新型コロナウイルスへの感染が確認され、31日に死亡した北九州市の80代の女性について、「感染と死亡の因果関係がはっきりしない」として、今後、感染による死亡者に含めないと発表しました。これにより、福岡県内で新型コロナウイルスに感染して死亡が確認された人は27人となりました。

f:id:azims:20200531070855j:plain
★神奈川 新たに30代男性の感染確認 県内計1368人に !。神奈川県横須賀市は1日、市内に住む30代の会社員の男性が新型コロナウイルスに感染したことが新たに確認されたと発表しました。横須賀市によりますと、男性は先月28日に発熱の症状が出て検査を行ったところ、1日に感染が確認されたということです。横浜市内の会社に勤めていて、熱が出た日は会社を休んだものの、翌日は熱が下がったため出勤したということです。感染経路は分かっていません。横須賀市は、勤務先の会社がある横浜市に情報提供し、社内で濃厚接触した人がいないか調べています。1日は、ほかには新たな感染者や亡くなった人の発表はなく、NHKのまとめでは、神奈川県内で発表された感染者はこれで1368人となり、このうち86人が死亡しています。

f:id:azims:20200602071956j:plain
★北海道 70代の男性死亡 新たに5人の感染確認 !。北海道と札幌市は1日、新たに合わせて5人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。北海道内で感染が確認された人はこれで延べ1096人となりました。北海道は午後5時から記者会見を開き、詳しい内容を説明することにしています。又、札幌市はこれまでに感染が確認されていた70代の男性が1日、死亡したと発表しました。北海道内で死亡した人は87人になりました。

f:id:azims:20200602072533j:plain
岐阜県 約1か月ぶりの感染確認 。岐阜県によりますと、県内で新たに1人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。先月29日に成田空港に到着し検疫で感染が確認された40代の男性の濃厚接触者だということで、これで県内で感染が確認された人は151人になりました。岐阜県内で新たに感染が確認されたのは5月2日以来です。

f:id:azims:20200602081822j:plain
★新型コロナ抗体検査 東京で始まる 今月中に3都府県で1万人規模!。新型コロナウイルスに感染したことがあるかどうかを調べる厚生労働省の「抗体検査」が1日から東京都内で始まりました。「抗体検査」は、ウイルスなどに感染したあとにできる抗体と呼ばれるたんぱく質が血液中にあるかを調べる検査で、感染したことがあるかどうかがわかります。厚生労働省は、今月中に東京と大阪、宮城の3都府県で合わせて1万人規模の検査を実施することにしていて、都内では1日から始まりました。都内での検査は板橋区、豊島区、練馬区で行われ20歳以上の男女から無作為に抽出されたそれぞれ1000人程度が対象です。会場では、検温したあと採血するということで、1日はその手順が報道陣に公開されました。検査は、今月6日まで行われ、結果は今月下旬以降に通知されるということです。東京都福祉保健局の田中愛子体制支援担当部長は「今後の対策に生かすためにも重要なので、検査の案内が届いている方はぜひ来ていただきたい」と話していました。

f:id:azims:20200602082430j:plain

f:id:azims:20200602082449j:plain
★航空大手 マスク着用要請など感染防止対策を強化 !。新型コロナウイルスの感染防止対策を強化するため、航空大手の全日空は1日から機内などでは必ずマスクを着用するよう利用客に求めています。緊急事態宣言が全国で解除されたことを受け、航空各社では需要の回復を見込んで、客どうしの接触を避けるなど感染防止対策をまとめています。このうち、全日空は今月、国内線の運航本数を先月よりおよそ15%増やす計画で、1日から機内などでは必ずマスクを着用するよう求めています。マスクを持っていない客には、使い捨てのマスクを配ることにしていますが、幼児や特段の理由がある場合を除いて、着用に応じない場合は、搭乗を断ることもあるということです。又、客室乗務員や地上係員などもマスク着用のほか、必要があれば手袋やフェースガードを装着して接客し、搭乗ゲートなどでは、チケットの手渡しを取りやめることにしています。このほか、旅客機は飛行中も、機内の空気が2分から3分で、すべて入れ替わる仕組みで、座席のテーブルやひじ掛けなどは、国内線、国際線ともに消毒を徹底しているということです。一方、日本航空でも1日からマスク着用の要請を始めているほか、1度に搭乗する人数を最大20人までに制限し、足跡マークを設置して客どうしの距離を十分に保つなどの取り組みを進めています。鳥取行きの便に搭乗する70代の男性は、「感染のリスクを気にしていない人も見かけるので、こうした対策は必要だと思います」と話していました。

f:id:azims:20200602082213j:plain
★首都圏の海水浴場 開設断念相次ぐ 神奈川 藤沢では戦後初!。新型コロナウイルスの影響が続く中、神奈川県藤沢市の海水浴場を運営する組合では、「感染拡大のリスクを抑えることが難しい」として、ことしの夏は海水浴場を開設しないことを決めました。海水浴場が開設されないのは、戦後初めてだということです。新型コロナウイルスの感染リスクを抑えるため、神奈川県は、先月、ことしの夏の海水浴場の運営について、人と人との距離を最低1メートルは空けるため砂浜に一定の間隔で目印を設置することなどを求めるガイドラインを発表しています。藤沢市には3か所の海水浴場があり、3つの海水浴場組合で対応を協議しました。その結果、「感染拡大のリスクを徹底的に抑えることが難しい」として、ことしの夏は、海水浴場を開設しないことを決め、1日、代表3人が市役所を訪れて、鈴木恒夫市長に報告しました。組合側は、多くの人が訪れることで秩序が守られないことが懸念されるとして、市や県に対して安全・安心な海岸を維持するための対策を求めています。藤沢市の海水浴場には、毎年夏には150万人を超える海水浴客が訪れますが、海水浴場が開設されないのは、戦後初めてだということです。鈴木市長は「安心・安全を優先し、開設しないことを決断した組合に感謝したい」と述べ、海岸の秩序を守るために市として取り組む考えを示しました。江の島海水浴場協同組合の森井裕幸理事長は「ガイドラインに沿った開設は到底、無理との結論でした。利用者の皆さんには申し訳ないが、また来年訪れてもらいたい」と話していました。相模湾沿いの海水浴場はほとんど開設されず 神奈川県内では1日、藤沢市のほかにも横須賀市鎌倉市、逗子市、葉山町、それに湯河原町の3市2町が「感染リスクを抑えることは難しい」として、この夏は海水浴場を開設しないことに決めました。このうち鎌倉市の松尾崇市長は「海水浴場の開設を待ち望んでいる方々には大変心苦しく断腸の思いだが、十分な安全対策や海の家による飲食、更衣休憩所やシャワーなどの提供ができないので、来訪を控えていただくようお願いします」と話していました。神奈川県内ではこのほか、茅ヶ崎市平塚市小田原市、大磯町もすでに開設しないことを決めています。これで神奈川県内にある相模湾沿いの海水浴場はことしの夏、ほとんど開設されないことが決まりました。内 海水浴イベントの主催者“感染状況を注視”東京都内で毎年夏に開かれている海水浴のイベントの主催者は、新型コロナウイルスの感染状況を注視しています。このうち、港区などが主催して毎年8月にお台場海浜公園で開かれている海水浴のイベントは、東京オリンピックパラリンピックの延期で、ことしも会場が使える可能性があるとして区が開催の是非を検討しています。ただ港区は、新型コロナウイルスの影響で、多くの人が集まるイベントの開催は厳しいのではないかと懸念しています。一方、江戸川区葛西臨海公園で毎年7月から8月に海水浴が楽しめるイベントを主催するNPOの事務局は、予定どおり開催する方向で準備を進めていますが、今後の感染状況を見ながら、感染予防の対策について検討していきたいとしています。葉 海水浴場開設 5自治体で断念 新型コロナウイルスの影響で千葉県内ではこれまでに館山市銚子市など5つの自治体で、この夏、海水浴場を開設しないことを決めました。千葉県によりますと、県内では去年の夏、17の市町村で合わせて57か所の海水浴場が開設され、およそ95万5000人が訪れました。NHKがこれまで海水浴場を開いた実績のある県内19の市町村に、ことし夏の開設予定について取材したところ、1日までに、館山市銚子市旭市匝瑳市長生村の合わせて5つの自治体が海水浴場を開設しないことを決めたと回答しました。理由として、新型コロナウイルスの今後の感染状況の見通しが不透明で感染防止策を徹底するのが困難なうえ、ライフセーバーの大学生が夏休み短縮などの影響で確保できないことなどをあげています。一方、開設すると回答したのは白子町のみでしたが、周辺の自治体がすべて海開きしなかった場合、客が集中し対策が難しくなることから、再検討する可能性もあるとしています。このほかの13の自治体は「検討中」だとしていて、このうち南房総市鴨川市、それに山武市は海水浴場の数や期間を限定して開設できないか検討しているということです。茨城 海水浴場開設 来週中までには判断この夏、茨城県では、高萩市鉾田市新型コロナウイルスの影響などで海水浴場を開設しないことをすでに決めていて、海水浴場があるほかの6つの市と町も、遅くとも来週中までには開設するかどうかを判断したいとしています。茨城県内には8つの市と町に合わせて18の海水浴場があります。茨城県によりますと、このうち高萩市鉾田市は、不特定多数が訪れる海水浴場では新型コロナウイルスの感染防止策を徹底することが難しいなどとして、この夏は開設しないことをすでに決定しています。また、NHKがほかの北茨城市日立市ひたちなか市大洗町鹿嶋市神栖市の6つの市と町を取材したところ、いずれも現在開設するかどうかを検討中だということで、早ければ今週中、遅くとも来週中までには方針を決定したいとしています。このうち毎年県内で最も多くの海水浴客が集まる大洗サンビーチがある大洗町は「現在、検討の最終段階で、来週中には方針を発表したい」としています。又、阿字ヶ浦海水浴場など3つの海水浴場があり、去年はおよそ10万人が訪れたひたちなか市は、「海の家や旅館の組合、ライフセーバーなどの意見を聞いているところだが、感染の不安を訴える声とにぎわいを求める声とどちらの意見もあり、バランスを考慮しながら今月上旬にも方針を決めたい」としています。

f:id:azims:20200602081443j:plain

f:id:azims:20200602081932j:plain
★ロシア 1日で9000人超の感染者確認も 政府はさらに制限緩和!。ロシアでは、新型コロナウイルスの感染者の数が41万人を超えて、世界で3番目に多くなっていますが、政府はピークは過ぎたとして、制限のさらなる緩和に踏み切りました。ロシアでは感染者の数が41万人余りと、アメリカ、ブラジルに次いで世界で3番目に多く、1日にも、9000人を超える感染者が確認されましたが、政府はピークは過ぎたとして、制限を段階的に緩和しています。これを受けて首都モスクワでは、これまで食料品店と薬局に限定していた店舗の営業を、そのほかの小売業や一部のサービス業でも認め、これらの店舗が1日、およそ2か月ぶりに店を開きました。又外出制限に関しては、自宅から2キロ以内の範囲での散歩と、午前5時から午前9時の時間帯での自宅の周辺での運動も認められることになりました。その一方で、当局が市民に電子通行証を発行して外出を制限する措置は延長し、マスクと手袋の着用も義務づけています。ロシア政府は、先月から延期してきた戦勝75年を記念する軍事パレードを今月24日に実施する予定で、これに向けて緩和を進め、経済の更なる悪化に歯止めをかけたい考えとみられます。

 

f:id:azims:20200602081333j:plain★パンダのタンタン、最後に見て 神戸・王子動物園が再開!。営業が再開され、人数や時間の制限付きで公開されたジャイアントパンダのタンタン 新型コロナウイルスの影響で休園していた神戸市灘区の市立王子動物園は1日、約2カ月ぶりに営業を再開した。人気者のジャイアントパンダ「タンタン(旦旦)」(メス、24歳)が近く中国に帰国するため、最後に一目見ようと、多くの人が訪れた。営業が再開され、人数や時間の制限付きで公開されたジャイアントパンダのタンタン=、神戸市灘区、タンタンは2000年に「日中共同飼育繁殖研究」の名目で来園し、中国側と合意していた飼育期間が7月15日に満了する。この日は、ブドウやにんじんなどのおやつを食べ、変わらず元気な姿を見せていた。妻と一緒に開園を待った会社員の堤田恵介さん(44)は「タンタンと同時期に就職で神戸に来た。一緒に頑張ってきた仲間という気がしている」と別れを惜しんだ。同園は感染予防のため、当面の間、入園者を抽選で1日2千人に限定。応募できるのは神戸市内在住者らで、はがきや動物園のホームページから申し込む。密集を避けるため、タンタンを見られるのは2、3分ほどという。

f:id:azims:20200602081147j:plain
★イギリス 一部の小学校が約2か月ぶりに再開!。イギリスでは、新型コロナウイルスの感染のピークは過ぎたとして、一部の地域でおよそ2か月ぶりに小学校が再開しました。イギリスでは、新型コロナウイルスの感染者は27万人以上、死者は3万8000人を超えていますが、政府は感染のピークは過ぎたとして、外出制限などの緩和を進めています。このうち、およそ2か月にわたって休校が続いている学校についても、段階的に再開していく方針で、1日からはイングランドの小学校で、1年生や6年生など一部の学年の登校が始まりました。このうちロンドンの学校では、子どもたちが保護者に連れられて登校し、学校の担当者は入り口で子どもたちを1人1人確認しながら、校内に迎え入れていました。娘を送ってきた母親は「少し緊張しますが、娘は長い間、友達と会えないのをさみしがっていたので、よかったと思います。学校はきちんと対策をとっているので大丈夫だと思います」と話していました。学校の再開をめぐっては、安全性への懸念から子どもを登校させない保護者もいるほか、学校によってはウイルス対策の準備が間に合わないとして再開の時期を遅らせるケースも目立っていて、対応が分かれる事態となっています。

 

f:id:azims:20200602081009j:plainアフガニスタン ISが放送局のバス爆破 記者2人死亡!。アフガニスタンの首都カブールで過激派組織IS=イスラミックステートが、地元テレビ局の関係者を乗せたバスを爆破し、記者ら2人が死亡しました。テロを受けてテレビ局のトップは「言論・表現の自由へのテロは断じて許されない」と述べてISを強く非難しました。アフガニスタン政府によりますと首都カブールで、5月30日、地元の報道関係者を乗せたバスが走行中、道路脇に仕掛けられた爆弾が爆発し、乗っていた記者ら2人が死亡し、6人がけがをしました。バスには、地元の民間テレビ局「Khurshid TV」の記者や制作スタッフなど合わせて15人が乗っていたということです。事件のあと、過激派組織IS=イスラミックステートが声明を発表し、「アフガニスタン政府に忠誠心を示すテレビ局のスタッフを乗せたバスをねらった」と主張し、テロを行ったと認めました。テロを受けて「Khurshid TV」のセデキ最高経営責任者は、地元メディアに対し、「言論・表現の自由へのテロは断じて許されない。事件を決して風化させてはならない」と述べISを強く非難しました。アフガニスタンでは、ことし2月に結ばれたアメリカとタリバンによる和平合意以降、その隙を突くようにISが、首都カブールや、拠点のあった東部ジャララバードでテロや襲撃を行い、治安の悪化に歯止めがかからない状態が続いていて、政府の治安部隊が警戒を強めています。

 

f:id:azims:20200602080733j:plain
★5月の新車販売 大幅落ち込み 軽自動車は前年同月より52.7%減。5月の新車販売台数は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、軽自動車が去年の同じ月に比べて半減となるなど、大幅な落ち込みとなりました。日本自動車販売協会連合会などの発表によりますと、5月に国内で販売された新車は21万8285台で、去年の同じ月と比べて44.8%減少しました。このうち軽自動車は7万307台で、52.7%の減少と、減少幅が昭和43年の統計開始以来、最も大きくなりました。又、普通車や小型車、トラックなどは14万7978台で、40.1%減少し、過去3番目の減少幅となりました。これは、外出自粛などの影響で販売店を訪れる人が減ったことに加え、海外からの部品の供給が滞って一部の車種の生産ができなかったためです。消費税率が引き上げられた去年10月以降、8か月連続で新車販売の減少が続いていて、業界団体では「当面、厳しい販売状況が続く可能性が高いが、緊急事態宣言の解除によって客足が戻りつつあるという話も聞こえており、今後の推移を見定めたい」と話しています。

f:id:azims:20200602075802j:plain
南アフリカ コロナ制限大幅緩和も冬到来でこれからピーク予測!。南アフリカでは、新型コロナウイルス対策として続けている外出などの制限が1日から大幅に緩和され、経済活動が本格的に再開されました。ただ、現地は冬になり、これから感染拡大のピークが来ると予測されていて、政府は国民に感染防止策を徹底するよう呼びかけています。南アフリカでは新型コロナウイルスの感染拡大を抑えようと、3月下旬から国境を閉鎖し、外出制限を続けていますが、こうした措置によって失業者が急増し、国民の半数近くを占める貧困層の生活は困窮して、一部で治安も悪化しています。感染者は3万2000人を超え、増え続けていますが、政府は1日から外出などの制限を大幅に緩和し、ほぼすべての製造業や鉱業、それに商店などが営業を再開しました。1日朝には、多くの人が仕事場に向かい、乗り合いバスが混雑するなど以前のような出勤風景が戻っていました。又、犯罪を抑止するためなどとして禁止されていた酒の販売も認められ、ヨハネスブルク近郊の販売店では開店と同時に歓声があがり、人々はお目当てのビールやワインを買い込んでいました。早速、購入した男性は「2か月以上ぶりに、ようやく酒が飲める」と喜んでいました。一方で、市民の間からは「酒を飲んだ人が暴れたり、交通事故を起こしたりすることが心配だ」という声も出ていました。南半球にある南アフリカではいま冬を迎えていて、来月から9月に感染拡大のピークが来ると予測されています。政府は引き続き、仕事や葬儀以外の理由で人が集まることや飲食店内での食事を禁止したうえで、国民に感染防止策の徹底を呼びかけています。警戒強まるも貧富の格差が大きく厳しい冬に南半球にある南アフリカでは先週、寒波が訪れ、最大都市ヨハネスブルクでも朝の最低気温が1度まで下がったほか、西部では雪が降るなど、冬が到来しています。ヨハネスブルクにある家電の販売店では電気ヒーターを買い求める人がひっきりなしに訪れています。南アフリカは、1年で6月と7月ごろが最も寒く、販売員は「これからもっと売れる」と意気込んでいました。南アフリカでは、これまでに3万2000人余りが新型コロナウイルスに感染し、683人が亡くなりました。気温が下がることがウイルスにどのような影響を与えるかは明らかになっていませんが、冬の到来によって感染の拡大や医療体制のひっ迫を招きやすい環境が生まれると指摘されています。このうち、市内の薬局ではインフルエンザにかかり解熱剤やせき止めなどの薬を買いに来る人が増えているほか、診療所でインフルエンザの予防接種を受ける人が例年に比べて急増し、すでに在庫が切れたということです。WHO=世界保健機関では、インフルエンザの流行によって、検査や治療を受ける人が増え、医療機関の負担が増えると懸念しています。又、寒さが厳しくなる中で、密集、密接、密閉のいわゆる「3密」の環境で過ごす時間が増えています。南アフリカは、世界で最も貧富の格差が大きく、国民の半数近くが貧困層で経済的に貧しい黒人の多くが「タウンシップ」と呼ばれる住宅が密集した地区で暮らしています。ヨハネスブルク近郊のタウンシップで暮らすエステー・ヒラチュワヨさん(47)は7人の子どもを育てるシングルマザーです。10年前にエイズウイルスに感染し、末の3歳の娘にも感染して親子で治療を続ける中、失業から抜け出せず、収入は児童手当だけが頼りです。気温が下がる朝と晩は、8人家族が狭い家の中に身を寄せています。ヒラチュワヨさんは「家の中にいても特に明け方は寒い。子どもの誰かがウイルスに感染したら、すぐにほかの人にも感染するのではと不安だ」と話していました。貧しい人々の間では食料不足も広がっています。外出制限によって、日雇いの仕事を失うなどして収入を断たれる人が続出し、政府によりますと、失業率は今後50%になるおそれもあります。政府は食材を買い求めることができなくなるなどして、食料不足に直面する人は900万人にまで増えるおそれがあるとしています。各地のタウンシップでは、NGOや自治体による食料の配給が行われていますが、栄養不足によって免疫力が低下する人も増えると懸念されていて、貧困層にとって、特に厳しい冬になっています。医療体制への負担増を懸念 WHO南アフリカ事務所 WHO=世界保健機関南アフリカ事務所のオーウェン・カルワ所長はNHKのインタビューで、南アフリカに冬が到来したことが新型コロナウイルス対策に与える影響について「インフルエンザの流行にも対応するため、医療機関への負担が増す。また似たような症状のため、検査の対象になる人も増えることになる」と述べ、医療体制への負担が増すことに懸念を示しました。又、気温が下がり、貧困層が暮らす地区では、窓を閉めきった狭い部屋に大勢が密集する時間が増えていることについて「感染が広がりやすくなる」と指摘しました。そのうえで「感染が広がるのは、これからだということを理解するのが重要だ。数か月後の拡大に備え、対策を強化しなければならない」と述べました。一方、南アフリカでは、感染者数が増え続ける中で、今月1日から外出制限などの措置が大幅に緩和され、経済活動の再開が一層進むことになっています。これについてカルワ所長は「外出制限は経済に打撃を与えるため、ある段階でウイルスから命を守ることと、人々の暮らしを守ることの間に、バランスをみつけなければならない」と述べ、失業の深刻化や食料不足が広がっている状況を踏まえ、緩和の判断に理解を示しました。アフリカの現状は新型コロナウイルスの感染拡大をめぐって、アフリカでは感染者が14万人を超えました。世界のほかの地域よりも遅れて感染拡大の波が広がっていて、衛生環境が悪いスラムで密集して暮らしていたり、医療体制が不十分だったりする地域も多く、感染者の増加が続いています。AU=アフリカ連合疾病対策センターのまとめによりますと、アフリカの国々の新型コロナウイルスの感染者は1日の時点で合わせて14万7099人で、死者は4200人を超えています。感染者が最も多いのが、南アフリカで3万2683人、続いて、エジプトで2万4985人などとなっていて、すべての国で感染者が確認されています。アフリカでは2月中旬にエジプトで初めての感染者が確認されると、3月には感染拡大を抑えるため、多くの国で、厳しい外出制限や航空便の停止などの対策が講じられました。当初、感染者は急増せず、アフリカ連合のまとめでは、感染者が1万人を超えたのは、初めての感染が確認されてから1か月以上たったあとの4月7日でした。然し、その後、先月7日には5万人と1か月で5倍に増え、更に2週間後の22日には10万人を超えました。感染が確認された人のうち死亡した人は2.9%と、世界全体の割合と比べると半分以下になっていて、東部のウガンダなど、死者が出ていない国もあります。アフリカの国々では、15歳未満の子どもが人口の40%を占めるなど、世界のほかの地域に比べ人口構成が若いことが死者の少なさの要因となっているという見方もあります。只、南アフリカやガーナなど感染者が増えているにもかかわらず、貧困層の経済的な困窮から外出制限の緩和や経済活動の再開に踏み切る国も出ています。最近では、貧しい人たちが劣悪な衛生環境で密集して暮らす地域や、医師や看護師などが少ない農村部でも感染が広がり始めていて、感染者の急増や医療崩壊の危機が懸念されています。感染把握は困難感染の広がりの実態を把握できているのかという疑問の声は、アフリカでも上がっています。東アフリカのケニアでは、首都ナイロビやその近郊に、貧しい人たちが密集して暮らすスラムが点在していて、合わせておよそ180万人が住んでいると推計されています。先月から、スラムに住む人たちにマスクなどの衛生用品を配り、感染予防を指導する活動を始めた日本のNGO「ケニアの未来」で事業を統括する橋場美奈さんは、こうした地域では、たとえ症状があっても検査を受けていない人が多いのではないかと懸念を強めています。ケニアでは感染の疑いがある場合は国が設けた専用の電話番号に連絡し、指定の医療機関への照会を受けて検査を受けることになっています。然し、橋場さんたちがナイロビ郊外のスラムで住民に聴き取りをしたところ、住民たちは検査を受けられる病院が遠く、時間や交通費がかかるため、たとえ症状があったとしても検査を受けることが難しい人が多いと話していたということです。地元メディアによりますと、こうした状況を懸念したナイロビの保健当局が、政府と協力し、先月下旬から一部のスラムの近くに新たに検査場を設け、無料の検査を進めたところ、数十人規模での感染者が相次いで見つかったということです。橋場さんによりますと、こうした検査場が設けられているのは一部のスラムだけで、事前に予約をする必要があるなど、いまなおスラムに住む人たちが検査を受けやすい環境にはなっていないということです。この地域で長年ボランティアとして活動しているマロンザさんは「このスラムでは検査が行われていないので実態はわかりませんが、検査が行われれば、感染している人はきっといるでしょう」と話していました。橋場さんは「スラムに住む人たちの間にこの感染症に対する警戒が十分に行き渡っていないと感じる。政府が一人一人に危機感を持ってもらいつつ、もっと検査体制を広げていくしかない」と話しています。一方で、感染者数などの情報すら出さなくなった国もあります。東アフリカのタンザニアでは、政府が4月29日に、感染者の累計が480人となったと発表したのを最後に、1か月以上、新たな感染者と死亡者の数を発表していません。タンザニアのマグフリ大統領は「新型コロナウイルスは神に祈っていれば克服できる」と主張し、経済活動を停止すれば国民が飢えてしまうとして、外出や商業活動の制限などの措置はとっていないということです。又、国際的な人権団体は、政府の対策を批判したジャーナリストが拘束されるなどの言論弾圧が起きていると非難しています。アメリカ政府はタンザニアに滞在するアメリカ人に「政府からの情報は少ないが、感染が拡大している可能性がある」と注意を呼びかけています。又、イギリスBBCの報道では、隣国のケニアザンビアでは、タンザニアから陸路で入る人の検査を強化したところ、相次いで感染者が見つかり警戒を強めていると伝えています。WHO 長期化を懸念 WHO=世界保健機関のアフリカ地域事務局は先月7日、新型コロナウイルスの感染の動向について予測を発表し、サハラ砂漠以南の国々を中心に1年間で最大で4400万人が感染し、19万人が死亡する可能性があると警告しています。アフリカでは、エイズ結核それにエボラ出血熱などの感染症対策の経験を踏まえ、比較的迅速に対策を進めた国が多く、65歳以上の人口が3%余りと若い人が人口の大半を占めているのが特徴です。WHOの予測では、こうしたことが要因となってアフリカでは、世界のほかの地域に比べて感染拡大のスピードは遅くなっているとしています。そのうえで、アフリカでは、欧米のように急激に感染が拡大する可能性は低いものの、感染の広がりが数年にわたって長期間じわじわと続くことになると警戒しています。WHOアフリカ地域事務局のモエティ事務局長は記者会見で「アフリカでは、感染者が集中するホットスポットが生まれ、感染はくすぶり続けるだろう。積極的な対策をとらなければ新型コロナウイルスがこの地域に居座り続けることになる」と述べています。そして、アフリカの広い範囲で多くの人が入院を必要とし、病院などの医療体制がひっ迫して、必要な治療を受けられない人も数多く出ると警告しています。

 

f:id:azims:20200602073107j:plain

f:id:azims:20200602073134j:plain

f:id:azims:20200602073232j:plain
★米「クルードラゴン」宇宙飛行士が国際宇宙ステーションへ!。アメリカの民間企業が開発した宇宙船が、31日夜、初めて宇宙飛行士を乗せて国際宇宙ステーションへのドッキングに成功し、ハッチが開けられて飛行士は宇宙ステーションに入りました。アメリカが自国の宇宙船で国際宇宙ステーションに飛行士を送り込むのはスペースシャトルの退役以来9年ぶりで、宇宙開発に民間企業が本格的に参入する時代の象徴として注目されています。国際宇宙ステーションにドッキングしたのはアメリカの民間企業「スペースX」が開発した宇宙船、「クルードラゴン」です。アメリカ人宇宙飛行士2人を乗せて、アメリカから打ち上げられ、31日午後11時すぎ、国際宇宙ステーションへのドッキングに成功しました。そしてハッチが開けられて、搭乗していた宇宙飛行士は宇宙ステーションに入り、滞在している3人の飛行士に出迎えられました。今回は「クルードラゴン」の最終試験とされていて、帰還まで成功させるとその後は運用段階に入り、その1号機には日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが搭乗する予定です。民間の有人宇宙船が宇宙ステーションに到着するのは初めてで、民間企業が宇宙開発に本格的に参入する時代の象徴として注目されています。又、アメリカが自国の宇宙船で宇宙ステーションに飛行士を送り込むのはスペースシャトルの退役以来9年ぶりです。2人の飛行士 米テキサス州の管制室とやり取り 国際宇宙ステーションに到着したロバート・ベンケン宇宙飛行士とダグラス・ハーレー宇宙飛行士は、アメリカ南部テキサス州のジョンソン宇宙センターの管制室と中継で結ばれ、出迎えた3人の宇宙飛行士とともに、関係者から祝福を受けました。ドッキングまでに宇宙船の中で眠れたかという質問に対して、ベンケン宇宙飛行士は「船内はとても快適で7時間くらいは眠れました」と応じました。また、新しい宇宙船の乗り心地については「軌道に向かうまでの衝撃や振動がスペースシャトルより少なく、スムーズで少し驚きました。何度か手動で操縦する機会がありましたが、訓練と全く同じ動きで、性能はこれ以上ないくらい満足できるものでした。開発したスペースXに賛辞を贈ります」と話しました。NASA「滞在期間は今後決定」 NASAのブライデンスタイン長官は、2人の宇宙飛行士が国際宇宙ステーションに到着したあと記者会見し、「これ以上ないほど期待どおりに進んだ。新型コロナウイルスパンデミックのさなかという困難な状況でも、アメリカにはすばらしい能力があることを示すことができた」と、改めて今回の打ち上げとドッキングの成功の意義を強調しました。会見したNASAの幹部によりますと、宇宙船「クルードラゴン」は、およそ120日間宇宙空間にとどまることが可能で、2人の宇宙飛行士が国際宇宙ステーションにどれくらいの期間滞在し、いつ地球に帰還するのかについては今後1か月程度で決定するとしています。そのうえで、今回、得られたデータは、日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが搭乗する予定の運用段階の第1号機に生かされるということです。

f:id:azims:20200602072800j:plain

f:id:azims:20200602072839j:plain
★米誌フォーブス恒例のスポーツ選手長者番付を発表。1位は115億円のフェデラー。タイガーは!?。米経済誌フォーブスが2020年版もっとも稼いだアスリート『スポーツ選手の長者番付』トップ100を発表。コロナウィルス感染拡大はランキングにも大きな影響を及ぼしたようだ。ゴルフ界から「スポーツ選手の長者番付」トップ10に選ばれたのはタイガー・ウッズ(写真は2019年の全米オープン 撮影/有原裕晶)c みんなのゴルフダイジェスト 提供 ゴルフ界から「スポーツ選手の長者番付」トップ10に選ばれたのはタイガー・ウッズ(写真は2019年の全米オープン 撮影/有原裕晶)1位はフェデラー。タイガーは何位?同誌がアスリート長者番付の発表をはじめてから30年。ランキングは19年の5月から1年間の賞金、契約金、出演料などを合計した総収入によって算出され、30年目にしてはじめてテニス選手ロジャー・フェデラーが1億630万ドル(約115億円)を稼ぎナンバー1に輝いた。第二次世界対戦以来となる試合中止や延期が続くスポーツ界でトップ100に支払われたのは前年比9パーセント減の36億ドル(約3850億円)。減収の業界が多いなかフェデラーはスポーツ界最高の1億ドル(約107億円)のスポンサー収入を獲得。彼を支える企業のなかにはユニクロが含まれている。ゴルフ界から「スポーツ選手の長者番付」トップ10に選ばれたのはタイガー・ウッズ(写真は2019年の全米オープン 撮影/有原裕晶)c みんなのゴルフダイジェスト 提供 ゴルフ界から「スポーツ選手の長者番付」トップ10に選ばれたのはタイガー・ウッズ(写真は2019年の全米オープン 撮影/有原裕晶)ゴルフ界からトップ10入りしたのはタイガー・ウッズひとりで総収入は6230万ドル(約66億5千万ドル)。19年のマスターズでの優勝を含めコース内で獲得した賞金は230万ドル(2億5千万円)に止まったが、ボール契約を結ぶブリヂストンなど10数社のスポンサー収入の合計が60億円を上回った。全体の14位に世界ランク1位のローリー・マキロイ(5200万ドル=5億8千万円)、25位にフィル・ミケルソン(4080万ドル=4億3千万円)がランクイン。そしてゴルフ界からもうひとりトップ100に名を連ねたのは意外な人物だ。ジョーダン・スピースは52位とトップ100入りを果たした(写真は2019年の全米プロゴルフ選手権 撮影/姉崎正)c みんなのゴルフダイジェスト 提供 ジョーダン・スピースは52位とトップ100入りを果たした(写真は2019年の全米プロゴルフ選手権 撮影/姉崎正)ダスティン・ジョンソン? ジャスティン・トーマス? ブルックス・ケプカ? いやひょっとしてリッキー・ファウラー? などと想像が膨らむがジョーダン・スピースが52位にランクインしているではないか!獲得賞金は160万ドル(約1億7千万円)と今季だけで270万ドル(約2億9千万円)を稼いでいる松山英樹に及ばないがスポンサー収入は2600万ドルと30億円に迫る額。タイトリスト、アンダーアーマー、ロレックス、AT&T、NetJetsが多額の契約金をスピースに捻出している。17年の全英オープンを制しグランドスラムに王手をかけたのが23歳のとき。残すは全米プロのタイトルだが目下世界ランクはトップ50圏外の56位。不調に喘ぐ若き天才がコロナ後のゴルフ界で復活する可能性やいかに?因みに96年のプロデビュー以来、20年以上アスリート長者番付の上位に君臨し続けるタイガーがこれまでに稼いだスポンサー収入、出演料、コース設計収入の総額は15億ドルというからおよそ1600億円。もはやイメージするのさえ難しい数字である。