16日新型コロナウィルス:世界の累計感染者5437万人 死者131万人、国内感染者950人(累計12万358人)死者8人(累計1916人)!。
ーーーようこそ!--小江戸川越ーー高階の爺家にーーありがとう!---
今日 11/17(火)20 ℃10 ℃ 晴 明日 18(水)21℃8」℃ 晴/曇 明後日 19(木) 21℃11 ℃晴/曇 ※インフルエンザ・新型コロナウィルス厳重注意!。水分補給(茶・コヒー等)・服装寝具等にもご留意ください。手洗い・マスク・外出自粛の巣籠暮らし!。
☆奈良県内各地で紅葉が見ごろを迎えている。奈良市の奈良公園ではモミジやイチョウ、ナンキンハゼなどが赤や黄に染まり、訪れた観光客や修学旅行生らの目を楽しませている。奈良公園事務所によると、園内の木々は10日ごろから色づき始め、12月初旬まで楽しめそう。「浮見堂」周辺では、紅葉とシカのコラボレーションを写真に収めようとする人らがシャッターチャンスを狙っていた。三重県名張市の南園裕子さん(63)は「秋の奈良公園は初めてですが、感動しました」と話した。天理市役所の北側を東西に走る「親里大路」のイチョウ並木でも、落葉が歩道を黄金色に染めている。行き交う人々は落ち葉のじゅうたんを踏みしめながら、深まる秋を満喫していた。市によると、イチョウは市制20周年の1974年に市の木に選定され、現在は市内に約780本あるという。 奈良市から夫婦で訪れた70代の主婦は「すごくきれい。秋を感じますね」とうっとりしていた。
☆野口さんら搭乗の宇宙船 きょう国際宇宙ステーションに到着へ!。民間の宇宙船としては、初めて運用段階に入った「クルードラゴン」の1号機が、日本人宇宙飛行士の野口聡一さんら4人を乗せて、日本時間の17日午後に国際宇宙ステーションにドッキングします。野口さんら4人は国際宇宙ステーションで、およそ6か月の長期滞在を行う計画です。アメリカの民間企業「スペースX」の宇宙船「クルードラゴン」の1号機が、日本人宇宙飛行士の野口聡一さんと、アメリカ人宇宙飛行士、合わせて4人を乗せて日本時間の16日に打ち上げられました。野口さんたちは「クルードラゴン」の中で休息し、日本時間の17日、国際宇宙ステーションに接近するための手順を進め、午後1時ごろにドッキングする計画です。野口さんたち4人は、ハッチを開けて宇宙ステーションに入り、およそ6か月滞在して科学実験などを行うことになっています。「クルードラゴン」は、NASA=アメリカ航空宇宙局の支援を受けて「スペースX」が開発したもので、民間の宇宙船としては、初めて運用段階に入り、アメリカと宇宙ステーションとの間を往復します。野口さんはこれで「スペースシャトル」と「ソユーズ」に加えて「クルードラゴン」にも搭乗し、3つの異なるタイプの宇宙船に乗った、初めての日本人飛行士になりました。
☆元気に「行ってらっしゃい」!。神奈川県茅ケ崎市の野口聡一さんの母校、市立浜須賀小学校では16日、児童らが米宇宙船クルードラゴンの打ち上げをスクリーンで見守った。打ち上げが成功すると「野口さん、行ってらっしゃい」と元気な声を上げた。
☆政府が健康保険証の将来的な発行停止を検討、マイナカードとの一体化で!。健康保険証がマイナンバーカードと来年から一体化することに伴い、政府が現在使われている保険証の発行を将来的に停止する方向で検討していることがわかりました。来年3月からはマイナンバーカードが健康保険証として医療機関や薬局などで使えることになっていますが、健康保険組合には保険証の発行義務があり、発行を続けることで事務的な負担に加え、マイナンバーカードへのスムーズな移行の妨げになることが指摘されています。このため、政府は省令の改正などによって発行義務を緩和できないか検討していて、来月まとめるデジタル化に向けた工程表にも盛り込む方向で調整が進められています。マイナンバーカードの交付率は先月の段階で20.5%にとどまっていて、政府としては発行停止によってカードの普及率向上にもつなげたい考えです。
★新型コロナ 世界の感染者5437万人 死者131万人!。アメリカ、ジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、新型コロナウイルスの感染が確認された人は、日本時間の16日午後3時の時点で、世界全体で5437万186人となりました。また、亡くなった人は131万7139人に上っています。感染者の多い国感染者が最も多いのは▽アメリカで1103万6935人、次いで、▽インドが884万5127人、▽ブラジルが586万3093人、▽フランスが191万5713人、▽ロシアが191万149人です。死者の多い国亡くなった人が最も多いのも▽アメリカで24万6214人、次いで、▽ブラジルが16万5798人、▽インドが13万70人、▽メキシコが9万8542人、▽イギリスが5万2026人となっています。
★イタリアの新型コロナ感染、昨年から始まった可能性=研究!。イタリアの新型コロナ感染、昨年から始まった可能性=研究© Reuters/REMO CASILLI イタリアの新型コロナ感染、昨年から始まった可能性 イタリアの国立がん研究所(INT)は、同国では新型コロナウイルスが昨年9月時点ですでに循環していたとの研究を発表した。新型コロナの感染が当初考えられていたよりも早い時期に、中国国外で拡大していた可能性が示唆された。世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルスとCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)は昨年12月に中国中部の武漢で初めて感染流行が報告されるまで、知られていなかったとしている。イタリアで最初の感染者は、今年2月21日に北部ロンバルディア州にあるミラノ近くの小都市で確認された。しかしINTの科学誌に掲載された研究は、昨年9月から今年3月までに肺がん検査に応じた健康な959人のボランティアのうち、11.6%が2月よりはるか以前に新型コロナウイルスへの抗体を形成していたと報告した。さらに研究には、シエナ大学が新型コロナウイルスに特定して行なった結果も掲載されており、共同執筆者のジョバンニ・アポロネ氏はロイターに、昨年10月第1週時点で4人が抗体を保有していたと明らかにした。これは、9月に感染していたことを意味するという。同氏は「これが主要な発見だ。無症状の人々がウイルスを殺せる抗体を保持していた」と述べた。さらに、「これは、新型コロナが長期にわたって低い致死性で人間の間で循環し得ることを意味する」と述べた。イタリアの研究者らは3月、ロイターに、昨年第4・四半期にロンバルディア地方で肺炎とインフルエンザが重症化するケースが通常より多かったと報告しており、新型コロナが当時考えられていたより早くから循環していた可能性が示されたとみられている。
☆野口聡一さん搭乗の米民間宇宙船1号機 打ち上げ成功!。企業が開発した民間の宇宙船としては世界で初めて運用段階に入る、「クルードラゴン」の1号機が、日本人宇宙飛行士の野口聡一さんら4人を乗せて、フロリダ州から日本時間の午前9時27分に打ち上げられ、宇宙船は予定した軌道で分離されて、打ち上げは成功しました。宇宙船はこのあと日本時間の17日午後1時ごろに国際宇宙ステーションにドッキングする計画で、宇宙の商業利用が本格化する時代の始まりとして注目されています。アメリカの民間企業「スペースX」の宇宙船、「クルードラゴン」の1号機が、日本人宇宙飛行士の野口聡一さんとアメリカ人宇宙飛行士、合わせて4人を乗せて、日本時間の16日午前9時27分にフロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられました。野口さんたち4人を乗せた宇宙船を搭載したロケットは、オレンジ色の光を放って大きな音を立てながら発射台を離れ、夜空を宇宙に向かって上昇しました。打ち上げからおよそ10分後、宇宙船がロケットから分離される前、宇宙船内の様子が映されると、野口さんは落ち着いた表情で操作にあたっていました。すでに宇宙空間に到達していて、船内では物が宙に浮いてゆっくりと揺れている様子も見られました。そして12分後に宇宙船は予定の軌道に投入され、打ち上げは成功しました。宇宙船が予定した軌道でロケットの2段目から切り離されると、地上の管制室では、スタッフが拍手をして打ち上げの成功を喜んでいました。「クルードラゴン」はNASA=アメリカ航空宇宙局の支援を受けて「スペースX」が開発したもので、民間の宇宙船としては世界で初めて運用段階に入り、アメリカと宇宙ステーションとの間を往復します。「クルードラゴン」は17日、国際宇宙ステーションにドッキングする計画で、10年ぶり3回目の宇宙飛行となる野口さんは、宇宙ステーションにおよそ6か月滞在し、科学実験などを行うことになっています。今回の1号機には、新型コロナの感染拡大など困難な状況に打ち勝つという意味を込めて、野口さんらが英語で「回復する力」を意味する「レジリエンス」という船名をつけています。「クルードラゴン」は一般の人も乗ることが計画されていて、今回の打ち上げは宇宙の商業利用が本格化する時代の始まりとして注目されています。野口さんはこれまでに「スペースシャトル」と「ソユーズ」に搭乗していて、今回で3つの異なるタイプの宇宙船に搭乗する初めての日本人飛行士になりました。野口さんの妻「今までの苦労が昇華」 野口さんが乗った宇宙船の打ち上げが成功したことを受けて、妻の美和さんはJAXAを通じてコメントを公表し、「厳しい状況下で、チームは努力と工夫を重ねて訓練を続けてきました。レジリエンスの打ち上げは明るく迫力満点で、今までの苦労が昇華されるような気持ちになりましたし、この一歩を踏み出せたことに感謝しています。仕事にまい進し、引き継がれてきた技術、精神、そして希望をしっかり次世代に繋げるよう、成果を持ち帰ってくることを期待しています。今後とも応援、ご支援、よろしくお願いいたします」としています。
★タイ GDP3期連続マイナス 日系企業への影響長期化懸念!。タイのことし7月から9月までのGDP=国内総生産は、新型コロナウイルスの影響で、去年の同じ時期と比べてマイナス6.4%と3期連続のマイナスとなり、進出する日系企業への影響が一段と長引くことも懸念されます。タイ国家経済社会開発委員会が16日発表した、タイのことし7月から9月までのGDPの伸び率は、去年の同じ時期と比べてマイナス6.4%となりました。新型コロナウイルスの影響で12%を超える大幅なマイナスとなった4月から6月までと比べると、経済活動の制限が緩和されたことなどから、悪化の幅は小さくなったものの、3期連続のマイナスとなりました。これは、感染拡大を防ぐために海外からの旅行者の入国を厳しく制限していることで、これまで依存してきた外国人観光客の消費が大幅に落ち込んでいることが主な要因です。タイでは先月から一部に限って外国人観光客の受け入れを再開しましたが、欧米各国で感染が拡大していることもあって、元の水準に戻る見通しはたっていません。タイのことし1年間のGDPの伸び率の見通しもマイナス6.0%と予測されていて、現地に進出する日系企業への影響が一段と長引くことも懸念されます。
☆バイデン氏陣営 政権移行への手続き「今週に行ってほしい」!。アメリカ大統領選挙で勝利を宣言した民主党のバイデン前副大統領の陣営は、トランプ大統領が敗北を認めないことで行われていない政権移行に向けた手続きについて、「今週にはぜひ行ってほしい」と述べて、速やかに開始するよう促しました。バイデン氏が政権の要の大統領首席補佐官に起用すると発表したクレイン氏は15日、NBCテレビに出演し、バイデン氏が立ち上げた新型コロナウイルスの対策チームが今週、ワクチンの開発事業者から聞き取りを始めると明らかにしました。そのうえでクレイン氏は、政権移行の手続きを担当する政府の「一般調達局」が引き継ぎのための支援を開始していないことについて、バイデン陣営は、新型コロナウイルス対策を担当する保健当局とも接触できない状況だと指摘したうえで、「今週にはぜひ行ってほしい」と述べて、速やかに手続きを始めるよう促しました。また、バイデン氏の政権移行チームは週明けの16日に、新型ウイルスの影響で落ち込んだ景気の回復に向けた施策についてバイデン氏が演説を行うと発表し、政権発足に向けた準備を加速させています。トランプ大統領 ツイッターに「私は一切負けを認めない」一方、トランプ大統領は15日、自身のツイッターの書き込みがバイデン氏の勝利を認めたとも受け取れるという見方が広がったことに対し、「私は一切負けを認めない」と投稿し、否定しました。トランプ大統領は選挙には不正があったとして裁判で争う姿勢を崩しておらず、バイデン氏への政権移行が円滑に行われるか、依然として不透明感も漂っています。
☆菅首相とIOCバッハ会長が会談 五輪・パラ開催へ連携で一致!。菅総理大臣は、日本を訪れているIOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長と会談し、来年の東京大会について「来年の夏、人類がウイルスに打ち勝った証しとして、開催を実現する決意だ」と述べ、開催に向けて連携していくことで一致しました。菅総理大臣は16日午前、総理大臣官邸で、東京オリンピック・パラリンピックの延期が決まってから初めて日本を訪れている、IOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長と、およそ30分間会談しました。冒頭、菅総理大臣は「来年の夏、人類がウイルスに打ち勝った証しとして、また東日本大震災から復興しつつある姿を世界に発信する、復興オリンピック・パラリンピックとして東京大会の開催を実現する決意だ。安全安心な大会を実現するために、緊密に連携して全力で取り組んでいきたい」と述べました。これに対し、バッハ会長は「東京大会を来年実現するという強いコミットメントを示していただいたことに心よりお礼を申し上げる。そのような決意を十分に共有する」と述べ、開催に向けて連携していくことで一致しました。そのうえで「今回の大会は、コロナ後の世界において、人類の連帯と結束力を表すシンボルにすることができる。われわれは日本の側に立つ。今、人類はトンネルの中に入っているかもしれないが、オリンピックの聖火がトンネルの先に見える明かりになるだろうということをともに信じたい」と述べました。
★バッハ会長 コロナワクチン開発されれば 選手に来日前に接種を!。IOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長は東京都の小池知事と会談し、来年の東京大会までに新型コロナウイルスのワクチンが開発された場合、多くの海外の選手に日本に来る前に接種してもらう考えを示しました。東京大会の延期が決まってから初めて、15日から日本を訪れているIOCのバッハ会長は、16日午後、東京都庁で小池知事と会談しました。この中で小池知事は、「新型コロナウイルスに打ち勝った東京大会としたい。東京都、また日本として最大限の努力を重ねていて、安心安全の大会として世界中からアスリートをお迎えできるよう努めている」と述べ、開催に向けて連携する考えを示しましたそして、テニスの全米オープンのほか、今月都内で開かれた体操の国際大会に言及したうえで、「スポーツは人々の心を熱くさせ、スポーツのすばらしさを感じさせてくれる。東京大会が『未来への希望をともす祭典として成功する』という強いメッセージをすべての方々に発信したい」と述べました。これに対してバッハ会長は「一緒に、安心できる大会を成功裏に開催したい。全ての関係者が一致団結してあらゆる努力を集中させ、新型コロナウイルス対策を練っていくことが必要だ」と述べました。そのうえで、「IOCとして、もしワクチンが開発され、提供されるようになったら、なるべく多くの外国人選手たちが予防接種を受けた上で日本に渡航するために、最大限の努力をすることを約束する。そうすれば日本国民も安心してもらえると思う」と述べ、ワクチンが開発された場合、多くの海外の選手に日本に来る前に接種してもらう考えを示しました。そして「参加者のためにも日本国民のためにも、われわれは日本当局と安心安全な環境を整備すべく最大限の努力をする。一丸となって努力を続ければ、必ずやトンネルの出口を聖火が照らしてくれるであろうと確信している」と述べ、大会開催に向けた意欲を示しました。
☆IOCバッハ会長と東京大会組織委 森会長会見「安全こそ最優先」!。来日中のIOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長と東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森会長による合同の記者会見で、バッハ会長は大会の開催に自信を示したうえで、観客については「妥当な数の観客が入ることが可能だと考えているが、安全こそが最優先だ」という考えを示しました。15日来日したIOCのバッハ会長は16日、菅総理大臣や東京都の小池知事との会談などを行ったあと、午後5時半過ぎから大会組織委員会の森会長と合同の記者会見に出席しました。バッハ会長は来年に延期になった大会について、日本でプロ野球や体操などで、制約を受けながらも観客を入れて安全に大会が行われていることや、感染対策でも今後高度な検査体制やワクチンの開発が進むことなどをあげ、「来年の東京大会を今のトンネルの先にある光にしたい」と述べ、大会の成功に自信を示しました。そのうえで、ワクチンが開発された場合の選手への接種については「なるべく多くの人がワクチンを受けられるようにする。用意できる状況になればIOCがその費用を担う」と述べ、積極的に関与する姿勢を示しました。又、観客については状況に応じて縮小もありうるとし、「妥当な数の観客が入ることが可能だと考えているが、安全こそが最優先だ」という考えを示しました。一方、組織委員会の森会長は東京大会の開催可否をめぐって、「バッハ会長の来日でフェイクニュースがずいぶん流れていたが、皆さんも疑念を払拭(ふっしょく)されたと思う。IOCとしっかり価値観を共有しながら、さらに絆を深めたい」と述べ、大会開催の準備を進めていく考えを示しました。世界的感染拡大 観客受け入れの判断が課題に 来年の東京大会でどこまで観客を入れるかは、新型コロナウイルスの感染状況が見通せない中、依然として大きな課題です。中でも海外からの観客の受け入れは、インバウンド需要による経済効果が期待される一方、ヨーロッパをはじめ世界的に感染拡大が続いており、どう判断するかが大きなポイントになります。政府と東京都、組織委員会は今月の会議で、外国人の観客の受け入れにあたって、原則として14日間の待機を免除し、公共交通機関の利用も認める方向で検討する方針を確認しました。又、収容する観客数の上限については、プロ野球で行われた感染対策などを検証する取り組みなどを踏まえ、来年の春までに最終決定することにしています。大会の観客数の上限を決める時期を来年の春までとした理由について、組織委員会の武藤事務総長は「仮に観戦チケットの一部を削減しなければならない場合、そのための手続きが必要で、直前というわけにはいかず、一定の準備の時間が必要だ」と述べています。一方で、オリンピックのチケットをめぐっては、観戦ができなくなった人の払い戻しが現在行われていて、来月にはパラリンピックのチケットの払い戻しも行われます。組織委員会は、大会のチケット収入を900億円と見込んでいて、観客の数はそこに直結するため、大会経費を左右する問題にもなっています。
☆IOC 安倍前首相に功労章「オリンピック・オーダー」の金章贈る!。東京オリンピック・パラリンピックの招致段階からオリンピックの普及や発展に貢献したとして、安倍前総理大臣にIOC=国際オリンピック委員会の功労章「オリンピック・オーダー」が贈られました。安倍前総理大臣は、東京オリンピック・パラリンピックの招致段階から旗振り役を務め、新型コロナウイルスの感染が拡大したことし3月には、大会史上初となる1年の延期をIOCに提案しました。授与式は16日午後、都内の「日本オリンピックミュージアム」で行われ、安倍前総理大臣に、来日中のIOCのバッハ会長から「オリンピック・オーダー」の最高章にあたる金章が贈られました。「オリンピック・オーダー」は、オリンピックやオリンピック精神の普及や発展に貢献した人に贈られる功労章で、日本人で金章を受章したのはJOC=日本オリンピック委員会の会長を務めた堤義明氏などに続き、3人目です。バッハ会長は、東京大会の開催が決まった2013年のIOC総会での安倍前総理大臣のスピーチを振り返り、「IOC委員を納得させて、準備状況に対する疑問の払拭(ふっしょく)について大きな役割を果たした。また、大会の延期という歴史的判断は、私たちの深い信頼と理解があってこそだった」と、その功績をたたえました。これに対して安倍前総理大臣は、世界中がウイルスと戦う現状を踏まえて「東京大会は、どんなに打ちひしがれても何度でもまた立ち上がる、人間の気高さをたたえる大会になる」と、東京大会開催の意義を強調しました。
★ペルー 5日前就任のメリノ大統領が辞任 大規模抗議デモ受け!。南米ペルーでは、汚職の疑いで罷免されたビスカラ前大統領の後任として、5日前に就任したばかりのメリノ大統領が、大規模な抗議デモを受けて辞任を発表するなど、混乱が広がっています。南米のペルーでは今月9日、国民から人気の高かったビスカラ前大統領が汚職の疑いで議会によって突然罷免され、翌日に国会議長だったメリノ氏が大統領に就任しました。然し、罷免の手続きが不透明だなどとして、反発した国民が大規模な抗議デモを続け、警察との衝突で少なくとも2人が死亡するなど混乱が広がっていました。こうした中、5日前に就任したばかりのメリノ大統領は15日、混乱の責任をとって辞任すると発表しました。メリノ大統領の辞任を受けて、議会は近く後任の大統領を任命する見通しです。ペルーでは2016年の大統領選挙以降3人の大統領が次々と任期途中で辞任に追い込まれるなど、政治的な混乱が続いています。又、来年4月には大統領選挙が予定されていますが、ビスカラ氏やメリノ大統領と対立していたフジモリ元大統領の長女ケイコ・フジモリ氏などが立候補するとみられ、先行きは不透明となっています。
★ロシア部隊展開でナゴルノ停戦 アルメニアが領土引き渡しへ!14日、ナゴルノカラバフに到着し、配置についたロシア平和維持部隊の兵士らアゼルバイジャンとアルメニアの係争地ナゴルノカラバフを巡る激しい戦闘は16日までに、停戦合意に基づきロシア軍の平和維持部隊が現地に展開、双方の攻撃は完全に停止した。事実上敗北したアルメニアはこれまで占領していた地域をアゼルバイジャンに順次引き渡係争地ナゴルノ、停戦で首脳合意 声明を発表するプーチン氏 アルメニアは事実上の敗退 アゼルバイジャン領内にありながら多数派のアルメニア人勢力が実効支配するナゴルノカラバフを巡る戦闘は9月27日から44日間続いた。アゼルバイジャン軍が山岳地帯に南から攻め入り要衝シュシを制圧。アルメニア側は9日、ナゴルノカラバフ全体を失う恐れがあったため自国に不利な条件の停戦合意を受け入れた。
★中国の許其亮・中央軍事委員会副主席 中国で先月下旬に開かれた重要会議を受け、中国軍が「戦争準備」の動きを強めている。制服組トップの許其亮・中央軍事委員会副主席は「能動的な戦争立案」に言及。習近平国家主席(中央軍事委員会主席)は、米国の新政権発足後も台湾や南シナ海をめぐる緊張が続くと予想し「戦って勝てる軍隊」の実現を目指しているもようだ。10月下旬に開かれた共産党の第19期中央委員会第5回総会(5中総会)は、軍創設100年を迎える2027年に合わせた「奮闘目標の実現」を掲げた。目標の具体的内容は明らかではないが、5中総会は「戦争に備えた訓練の全面的強化」を確認した。これに関連し、許氏は今月上旬に発行された5中総会の解説書で「受動的な戦争適応から能動的な戦争立案への(態勢)転換を加速する」と訴え、中国軍が積極的に戦争に関与していく方針を示唆した。国営新華社通信によると、陸海空軍などによる統合作戦の指揮、作戦行動などに関する軍の要綱が7日に施行された。要綱は軍の統合運用を重視する習氏の意向を反映したもので、新華社は「戦争準備の動きを強化する」と伝えた。党機関紙・人民日報系の環球時報英語版(電子版)は、今後の軍事演習では、敵国の空母による南シナ海や台湾海峡の航行阻止を想定し、海軍の潜水艦、空軍の偵察機や戦闘機、ロケット軍の対艦弾道ミサイルが動員されることになりそうだと報じた。 また、人工知能(AI)などの新技術を使い米軍に勝る兵器を開発するため、軍と民間企業が連携する「軍民融合」がさらに強化される見通しだ。5中総会で採択された基本方針には「軍民の結束強化」を明記。5中総会解説書は「国防工業と科学技術の管理で軍民が分離している状況が見られる」と指摘し、国家ぐるみの兵器開発体制の促進を求めた。
☆中国 10月主要経済統計 持ち直し続く 欧米の感染拡大に警戒感!。中国の先月の主要な経済統計が発表され、消費の動向を示す指標のプラス幅が拡大するなど、新型コロナウイルスの感染拡大の影響から持ち直しの動きが続いています。ただ統計当局は、ヨーロッパやアメリカでの感染の拡大に警戒感を強めています。中国の国家統計局は16日、先月の主要な経済統計を発表しました。それによりますと、工業生産は、自動車や産業用ロボットなどの生産が伸びたことから、去年の同じ月に比べて6.9%のプラスとなりました。また、消費の動向を示す「小売業の売上高」は去年の同じ月に比べて4.3%のプラスとなり、前の月からプラス幅が1ポイント拡大しました。このうち、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で落ち込みが続いていた飲食業も0.8%のプラスと、ことし初めてプラスに転じました。中国経済は、ことし7月から9月までのGDP=国内総生産の伸び率が去年の同じ時期と比べてプラス4.9%と2期連続のプラスとなっていて、その後も持ち直しの動きが続いている形です。統計当局は「10月から12月までの第4四半期は伸び率がさらに拡大する可能性がある。ただ、欧米での感染の拡大は世界経済に影を落としていて、中国経済も回復の途中にあり注意が必要だ」として、ヨーロッパやアメリカで感染が再び拡大していることへの警戒感を強めています。
★韓国最大手の大韓航空 2位のアシアナ航空と統合を決議!。新型コロナウイルスの感染拡大で航空業界が世界的に打撃を受ける中、韓国最大手の航空会社、大韓航空は、同じく2位のアシアナ航空と統合する決議をしたと発表しました。アシアナ航空をめぐっては、韓国の建設大手との間で買収交渉が進められていましたが、感染拡大による業績の悪化で交渉が破談になっていました。このため、韓国政府が主導する形で大韓航空との統合が進められることになりました。
★【国内感染★韓国最大手の大韓航空 2位のアシアナ航空と統合を決議!。新型コロナウイルスの感染拡大で航空業界が世界的に打撃を受ける中、韓国最大手の航空会社、大韓航空は、同じく2位のアシアナ航空と統合する決議をしたと発表しました。アシアナ航空をめぐっては、韓国の建設大手との間で買収交渉が進められていましたが、感染拡大による業績の悪化で交渉が破談になっていました。このため、韓国政府が主導する形で大韓航空との統合が進められることになりました。】16日 8人死亡!。 950人感染確認16日は、これまでに全国で950人の感染が発表されています。又、北海道で2人、埼玉県で2人、東京都で2人、兵庫県で1人、岐阜県で1人の合わせて8人の死亡の発表がありました。国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め11万9646人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で合わせて12万358人となっています。亡くなった人は、国内で感染した人が1903人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1916人です。各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。 )内は16日の新たな感染者数です。▽東京都は3万4931人(180)▽大阪府は1万5494人(73)神奈川県は1万215人(61)▽愛知県は7776人(63)▽埼玉県は6905人(87)▽千葉県は5843人(77)▽北海道は5683人(189)▽福岡県は5387人(8)▽兵庫県は4014人(40)▽沖縄県は3768人(27)▽京都府は2307人(11)▽宮城県は995人(7)▽茨城県は977人(10)▽群馬県は961人(5)▽熊本県は918人(3)▽静岡県は894人(12)▽奈良県は843人(11)▽石川県は830人▽岐阜県は823人(14)▽広島県は706人(6)▽滋賀県は672人(9)▽三重県は621人(1)▽鹿児島県は558人(1)▽栃木県は517人(1)▽長野県は471人(10)▽福島県は438人(3)▽富山県は429人(1)▽岡山県は399人(3)▽宮崎県は374人(1)▽和歌山県は333人(7)▽山梨県は288人(5)▽佐賀県は279人(1)▽青森県は279人(1)▽福井県は274人(2)▽山口県は267人(1)▽長崎県は251人▽新潟県は226人▽徳島県は171人▽大分県は168人(4)▽高知県は144人▽島根県は141人▽愛媛県は130人(1)▽香川県は122人(7)▽山形県は98人(1)▽岩手県は77人(2)▽秋田県は73人▽鳥取県は52人です。このほか、▽空港の検疫での感染は1351人(4)▽中国からのチャーター機で帰国した人と、国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、16日時点で251人(+8)となっています。一方、症状が改善して退院した人などは、16日時点で、国内で感染した人が10万3674人、▽クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて10万4333人となっています。また、今月12日には速報値で、1日に2万5192件のPCR検査が行われました。・奈良県はこれまで県外で確認され、県内で入院した感染者を他都府県と重複して発表していましたが、これを差し引いたことなどから累計感染者は減少しました(16日22時半より)。・集計は後日修正される可能性があります。・在日米軍の感染者は含めていません。
☆7~9月GDP 実質伸び率 年率プラス21.4% 伸び率最大も回復途上!。内閣府が発表したことし7月から9月までのGDP=国内総生産は、実質の伸び率が年率に換算してプラス21.4%となり、比較可能な1980年以降で最大の伸び率となりました。ただ、新型コロナウイルスの影響で、前の3か月が歴史的な急落になったことの反動という側面が大きく、GDPの規模は感染拡大前の水準には戻っていません。内閣府が発表したことし7月から9月までのGDPの速報値によりますと、物価の変動を除いた実質の伸び率は、前の3か月と比べてプラス5.0%となり、4期ぶりのプラスとなりました。これが1年間続いた場合の年率に換算すると、プラス21.4%となり、比較可能な1980年以降では、バブル経済まっただ中の1989年10月から12月までに記録したプラス12.0%を超えて、最大の伸びとなりました。ただ、新型コロナウイルスの影響で前の3か月がマイナス28.8%と歴史的な急落となったことの反動という側面が大きいうえ、GDPは感染拡大前の水準には遠く、日本経済は回復途上にあることを示した形です。項目別にみますと、GDPの半分以上を占める「個人消費」は、Go Toトラベルの効果で旅行や飲食への支出が増え、前の3か月との比較でプラス4.7%と大きく伸びました。「輸出」もプラス7.0%と、大きく伸びました。これは経済活動の再開に伴って、アメリカや中国向けの自動車や自動車部品が増えたためです。一方、「企業の設備投資」はマイナス3.4%、「住宅投資」もマイナス7.9%と落ち込みが続いています。また、物価の変動を反映させた名目のGDPの伸び率も、前の3か月と比べてプラス5.2%、年率に換算するとプラス22.7%と大幅な改善となりました。西村経済再生相「マインド まだ守りの状態」今回のGDPについて、西村経済再生担当大臣は記者会見で「経済は回復途上にある。特にマインド=心理はまだ守りの状態で、攻めのマインドにはなっていないことが、企業の設備投資の弱さに表れている」と述べました。新型コロナウイルスの今後の影響については、「欧米での感染再拡大が輸出や生産に、国内の感染拡大が個人消費に影響を与える可能性があり、下振れリスクにも十分な注意が必要だ」と述べました。そのうえで、来月取りまとめる予定の追加の経済対策について、「デジタルやグリーン、イノベーション=技術革新など成長力を確かなものにするために必要な対策を積み上げ、強力な経済対策を作っていきたい」と述べました。海外との比較では回復の勢い鈍いとの指摘も今回のGDPは大きく改善しましたが、海外と比べると、回復の勢いが鈍いのではないかという指摘もあります。アメリカは、ことし4月から6月までの実質GDPの伸び率が、年率換算でマイナス31.4%と大きく落ち込んだあと、7月から9月はプラス33.1%でした。ドイツやフランスなどユーロ圏19か国では、4月から6月までが年率換算でマイナス39.5%となったあと、7月から9月はプラス60.5%でした。一方、中国は去年の同じ時期との比較で、ことし1月から3月まではマイナス6.8%となったあと、4月から6月はプラス3.2%、7月から9月はプラス4.9%となっています。下請けの中小企業 仲介サイトで販路開拓 受注が回復しない下請けの中小企業の中には、貴重な資金を使って取引先との仲介サイトを活用し、販路を開拓しているところもあります。群馬県館林市にある従業員20人余りの「誠和製作所」は、鉄道車両や自動車のブレーキに使う部品などを製造していますが、新型コロナウイルスの影響で受注が激減し、7月の売り上げは去年の同じ月のおよそ60%に減少しました。工場の稼働率も落ち、去年秋におよそ1億円を投じて導入した最新鋭のレーザー加工機もほどんど動かせず、維持費だけがかさむ状況です。厳しい状況の打開に向けて、この会社はあえて手数料を負担し、取引先を見つける仲介サイトに登録しました。このサイトは、全国およそ1500社から部品の注文を受け付け、登録企業に紹介します。登録した結果、新たな取引先から家畜の餌の製造装置の部品を受注し、先月は去年の90%近い売り上げを確保できたということです。今月11日、工場を訪れた仲介サイトの担当者には、最新鋭のレーザー加工機の稼働率を上げるため、さらに仕事を紹介してほしいと依頼しました。担当者は、受注が伸びている半導体製造装置の部品に挑戦してみてはどうかと助言していました。多田征訓社長は「大手企業も大変な状況なので、下請けに発注せずに自社で作るようになって、仕事が回ってこない。雇用調整助成金など、国の支援で耐えてきたが、耐えるだけでなく行動を起こさなくてはと考えた」と話していました。飲食店 “少人数・高単価”への転換も飲食店の中には、大規模な宴会を控える“新たな日常”にあわせて、設備や業態を大胆に切り替えて生き残りを図る動きもあります。東京 大田区にある日本料理店は、大衆居酒屋だった店舗を全面的に改装して、先月、再出発しました。居酒屋の売り上げは、緊急事態宣言を受けて、例年に比べて90%近く減少し、その後の6月以降もおよそ40%の減少が続いていました。店主の網藏育央さん(45)は、低価格のメニューで深夜まで営業する“薄利多売”のスタイルでは、大規模な宴会や2次会を控える“新たな日常”の時代を生き残ることは難しいと考えました。そこで、少ない来店客でも1人当たりの売り上げを上げる“少人数・高単価”の戦略に切り替え、日本料理店への転換を決断しました。国の「持続化給付金」や金融機関からの借り入れで、800万円を投じて店舗を全面的に改装しました。改装のねらいは、高級感の演出と、感染防止策を徹底して安心して滞在できる空間づくりです。空調設備を増設し、座席の間隔を広げて、飛沫を防ぐパーテーションも設けました。ウンターは、料理人と客の間隔を広げて、飛まつを防ぐパネルは高級感を意識しました。メニューは、居酒屋の時よりも50%ほど高い品ぞろえに切り替えました。旬の高級食材をそろえる一方、むだが出ないように、単品をやめてコース料理に絞りました。営業時間は居酒屋の時より短く、同時に入れる来店客の数も7人減らしましたが、売り上げは去年と同じ水準に回復しているということです。来店した客は「コロナで苦しい時期に投資しようと思えるのはすごい」とか、「友達に紹介して安心だよと伝えたく、写真を撮った」などと話していました。網藏さんは「コロナへの不安は尽きないと思うが、この先もチャレンジして新しい時代を乗り越えたい」と話しています。
◇年中無休:「在宅リハビリ」介護者(妻)の見守り・介助・同行が必要。1日の動作(朝6:00起床・昼・晩21:00就寝)、歩行器・車椅子・椅子・ソファー・手すり・等の歩行(立位)ベッド(仰向位)・食事・用便・シャアワー・等、体幹・四肢の運動、筋肉協調、体力の向上維持。
☆季節の花"紅葉":花言葉(初恋、恋、片思い、両想い、告白、嫉妬、結婚、愛情)をご紹介します。
★クマに顔かまれ 農作業中の男性大けが 広島 庄原!。16日午前、広島県庄原市の畑で農作業をしていた男性がクマに襲われ、顔に大けがをしました。16日午前10時ごろ、広島県庄原市の畑で近くに住む70代の男性が農作業をしていたところ、突然、子連れのクマに襲われました。男性の家族からの通報を受けて市の職員などが現場に駆けつけたときには、クマはいなくなっていたということです。男性はクマに顔をかまれて大けがをしましたが、意識はあり命に別状はないということです。男性が襲われた現場は、近くに山があり田んぼが広がっていて、民家や商店などが点在する地域です。近くで商店を営む女性は「最近クマが出るとよく聞きますが、近所で被害にあったと聞き、びっくりしています。農作業をしているところに急に出てくると、どうしようもできないので怖いです」と話していました。庄原市ではクマの目撃情報がことし4月からこれまでにおよそ150件寄せられていて、去年の同じ時期に比べて2倍以上に増えています。庄原市は「家のそばにクマの餌になるようなものを放置せず、外出の際には鈴やラジオを持って自分の存在をクマに知らせてほしい」と呼びかけています。
★休場続く白鵬と鶴竜 すぐに引退できない国籍&年寄株問題!。鶴竜は途中休場も含め直近の7場所で6回休場しているが…(時事通信フォト)c NEWSポストセブン 提供 鶴竜は途中休場も含め直近の7場所で6回休場しているが… 大相撲において横綱の地位は重い。降格がないため、“弱くなったら自ら辞めなければいけない”からだ。だが、日本相撲協会も師匠の親方も強く言えずにいる。そして、「横綱審議委員会」も責任を果たしていない──。然し白鵬と鶴竜、現在の両横綱はどうか。11月場所も揃って初日から休場し、途中休場を含めて白鵬が最近7場所で5回、鶴竜は7場所で6回目の休場だ。「過去には7場所連続全休の貴乃花や8場所連続休場の稀勢の里(現・荒磯親方)の例もあるが、この2人は同じ部位のケガに長く苦しんだ。それに対し、鶴竜は左膝、腰、右肘など“ケガのデパート”と揶揄されるほど休場の理由が毎回違う。“皆勤なら優勝”のイメージの白鵬も、負けが込むとすぐに途中休場。覚悟を持って休んでいるとは思えない」(ベテラン記者)引退後への思惑もある。鶴竜は師匠の井筒親方(元関脇・逆鉾)が昨年亡くなり、「井筒」を襲名する予定とされるが、帰化の手続きが進まない。「このまま引退だと、日本国籍がないので協会に残れない。だから時間が必要。逆に白鵬は日本国籍を取ったが、年寄株がない。元横綱は株がなくても5年間は協会に残れるが、格好がつかないのだろう」(若手親方)親方衆も弱腰だ。白鵬の師匠である宮城野親方(元幕内・竹葉山)は場所前に「来場所に進退をかけて頑張るしかない」と言及したが、翌日に「本意ではなく軽率だった」と撤回する騒ぎになった。「白鵬の逆鱗に触れたのでしょう。協会側からも“親方とはいえ幕内在位2場所の者が軽々に横綱の進退を語るな”と叱られたようです」。
★軽トラックと衝突したゴミ収集車が歩道に 歩行者3人巻き込む 東京・世田谷!。軽トラックと衝突したゴミ収集車が歩道に 歩行者3人巻き込む東京・世田谷区でゴミ収集車と軽トラックが衝突し、歩道にいた男女3人が巻き込まれた。警視庁などによると、16日午後2時ごろ、世田谷区砧の環状8号線で、軽トラックとゴミ収集車が衝突した。ゴミ収集車は歩道に乗り上げ、歩行者と自転車の女性の合わせて3人を巻き込んだ。3人は病院に搬送されたが、男性が左足切断の重傷で、残りの2人は軽傷だという。現場は、小田急線祖師ヶ谷大蔵駅から約600メートル離れた場所。
★住宅1棟全焼で2人死亡 79歳と83歳の夫婦か 鹿児島 霧島!。15日夜、鹿児島県霧島市で住宅1棟が全焼する火事があり、2人が死亡しました。警察は、亡くなったのはこの住宅に住む79歳と83歳の夫婦とみて、身元の確認を進めています。15日午後10時すぎ、鹿児島県霧島市霧島田口にある海老原文男さん(79)の住宅から火が出ていると、近所の人から消防に通報がありましたはおよそ3時間後に消し止められましたが、木造平屋建ての住宅1棟が全焼し、焼け跡から2人が遺体で見つかりました。警察によりますと、この住宅には海老原さんと妻のレイ子さん(83)が、2人で暮らしていて、火事のあと連絡が取れなくなっているということです。警察は亡くなったのは海老原さん夫婦とみて、身元の確認を進めるとともに火事の原因を詳しく調べています。現場は、霧島神宮から西に1キロ余り離れた、住宅が点在する地域です。
★路上で女性が血を流し死亡 男に殴られたか 東京 渋谷区!。16日朝、東京 渋谷区の路上で60代ぐらいとみられる女性が倒れているのが見つかり、搬送先の病院で死亡しました。現場近くの防犯カメラには、男が女性の頭を何かで殴りつける様子が写っていたということで、警視庁は逃げた男の行方を捜査しています。16日午前5時ごろ、渋谷区幡ヶ谷の路上で「人が倒れている」と警視庁に通報がありました。警察官が現場に駆けつけたところ、バス停の近くで60代ぐらいとみられる女性が意識不明の状態で倒れていて、病院に搬送されましたがまもなく死亡したということです。捜査関係者によりますと、現場近くの防犯カメラには通報の1時間ほど前、1人の男がバス停のベンチに座っていた女性に近づき、手に持っている何かが入った袋で頭を殴りつけた後、そのまま立ち去る様子が写っていたということです。警視庁は女性の身元の確認を進めるとともに、逃げた男の行方を捜査しています。現場は京王新線の幡ヶ谷駅から西に200メートルほどの甲州街道沿いの歩道で、周囲にはマンションなどが建ち並んでいます。近くに住む女性「近くでこんな事件 驚いています」現場近くに住む60代の女性は「けさは自宅で寝ていてパトカーなどが集まっていることには気づきませんでしたが、近くでこんな事件が起きていたと知って驚いています」と話していました。
★和歌山 鉄パイプ落下死亡事故 建設会社社長ら2人を書類送検!。去年11月、和歌山市のビルの工事現場から解体中の足場に使っていた鉄パイプが落下し、近くを歩いていた男性が死亡した事故で、警察は、現場で作業を行っていた建設会社の社長ら2人を16日、業務上過失致死の疑いで書類送検しました。書類送検されたのは、和歌山市の建設会社「ヒロケン」の38歳の社長と、工事の元請け業者で現場責任者を務めていた和歌山市の「SIGN TAKASE」の43歳の代表です。去年11月、和歌山市のビルの工事現場で、12階の屋上付近に設置された足場の解体作業中に、重さが5キロほどの鉄パイプが落下し、近くを歩いていた大阪 中央区の銀行員、板垣智之さん(26)が亡くなりました。捜査関係者によりますと、現場で作業をしていたヒロケンの社長が、安全を確認しないまま鉄パイプを固定する金具を外したため、落下したことが分かったということです。また、現場責任者は、現場では事故の4日前にも誤って鉄パイプが落下していたのに、防止対策を徹底していなかったということです。このため警察は2人を16日、業務上過失致死の疑いで書類送検しました。
★あなたの住んでいる場所は人が住むべきところか?。2019年の台風19号では、広範囲で浸水害や土砂災害が発生した。ここ数年、日本列島では河川の氾濫や堤防の決壊が相次いでいる。2019年には九州北部への集中豪雨や房総半島台風、東日本台風、2020年も九州を襲った7月の集中豪雨によって多くの浸水害や土砂災害が発生した。このような大きな被害が発生するのは、温暖化による気温や海水温の上昇など気候変動も原因の一つだが、土地の地形条件を無視した開発が行われてきたことも大きな要因になっている。日本の平野は河川が形成したものであり、海岸や湖岸は河川が運ぶ土砂によって陸化が進んできた。ただ、自然現象として地形が変化する一方で、私たちは干拓や斜面の造成など人為的に造られた土地もある。そういった土地が浸水害や土砂災害の現場になるケースが後を絶たない。 私たちが暮らしている地形には、もともとどのような特性があり、どのように形成されたのか。そして、私たちはどのように土地を改変、利用してきたのか──。『地形と日本人 私たちはどこに暮らしてきたか』(日本経済新聞出版)を9月9日に上梓した金田章裕(きんだ・あきひろ)京都大学名誉教授、京都府立京都学・歴彩館館長に話を聞いた。『地形と日本人 私たちはどこに暮らしてきたか』(日本経済新聞出版)を上梓した京都大学名誉教授の金田章裕氏──「平野は河川がつくったものである」と述べられています金田章裕氏(以下、金田):現在、我々が生活している場所のどこがどんな地形なのか、特に都市だとまったくわかりません。コンクリートかアスファルトで埋め尽くされて、重機でならされていますから。それは農村地帯でも同じです。「圃(ほ)場整備事業」(農地の区画整形)によってブルドーザーで地形をならしていますので、もともとの形がどうだったのかすごくわかりにくくなっています。平野とは河川がつくったものです。そこで、河川によって形成された台地と低地を人間がどのように利用してきたのか、歴史的にやってきたことの意味や問題点を第2章で説明しました。重要なのは河川、川の役割です。平野は簡単にいうと、台地(段丘)と低地からなっている平地のことです。台地も低地も、河川が土砂を堆積してつくられた平地の一部ですが、台地は河川が堆積してできた平地が河川によって削られて(浸食)、削り残された土地です。 一方、低地には扇状地と自然堤防帯(自然堤防や後背湿地)、氾濫平野、三角州平野や三角州があります。人間は非常に苦労して川に堤防を造り、水害を防いできました。しかし歴史的な堤防と、近代になってからコンクリートとブルーザーなどの重機が発達して大規模な工事ができるようになった堤防とはずいぶん違います かつては筋違い堤や遊水地、微高地などを何とか使いながらコントロールしようと努力してきました。災害を避けるために、人間が住む場所はどうしても限定されました。少しでも高いところや安全なところ、川沿いでないところが住む対象だったわけです。 ところが現在は、昔の人たちであればとても住もうと思わなかったような川沿いの場所でも人がたくさん住むようになっています。しかし、そういう場所は地形的に弱いからどうしても災害を受けやすい。 それに、堤防を造ると堤防は川が暴れないように閉じ込めようとします。でも、集中豪雨などで大増水すると、堤防の力と川の営力がぶつかり合ってせめぎ合った結果、地形的に弱いところがやられてしまう。第3章には「堤防を築くと水害が起こる」というタイトルをつけましたが、それは堤防で無理に川を閉じ込めようとしたために水害が起きるからです。無視した開発が行われてきたことも大きな要因になっている。日本の平野は河川が形成したものであり、海岸や湖岸は河川が運ぶ土砂によって陸化が進んできた。ただ、自然現象として地形が変化する一方で、私たちは干拓や斜面の造成など人為的に造られた土地もある。そういった土地が浸水害や土砂災害の現場になるケースが後を絶たない。 私たちが暮らしている地形には、もともとどのような特性があり、どのように形成されたのか。そして、私たちはどのように土地を改変、利用してきたのか──。『地形と日本人 私たちはどこに暮らしてきたか』(日本経済新聞出版)を9月9日に上梓した金田章裕(きんだ・あきひろ)京都大学名誉教授、京都府立京都学・歴彩館館長に話を聞いた。『地形と日本人 私たちはどこに暮らしてきたか』(日本経済新聞出版)を上梓した京都大学名誉教授の金田章裕氏──「平野は河川がつくったものである」と述べられています金田章裕氏(以下、金田):現在、我々が生活している場所のどこがどんな地形なのか、特に都市だとまったくわかりません。コンクリートかアスファルトで埋め尽くされて、重機でならされていますから。それは農村地帯でも同じです。「圃(ほ)場整備事業」(農地の区画整形)によってブルドーザーで地形をならしていますので、もともとの形がどうだったのかすごくわかりにくくなっています。平野とは河川がつくったものです。そこで、河川によって形成された台地と低地を人間がどのように利用してきたのか、歴史的にやってきたことの意味や問題点を第2章で説明しました。重要なのは河川、川の役割です。平野は簡単にいうと、台地(段丘)と低地からなっている平地のことです。台地も低地も、河川が土砂を堆積してつくられた平地の一部ですが、台地は河川が堆積してできた平地が河川によって削られて(浸食)、削り残された土地です。 一方、低地には扇状地と自然堤防帯(自然堤防や後背湿地)、氾濫平野、三角州平野や三角州があります。人間は非常に苦労して川に堤防を造り、水害を防いできました。しかし歴史的な堤防と、近代になってからコンクリートとブルーザーなどの重機が発達して大規模な工事ができるようになった堤防とはずいぶん違います かつては筋違い堤や遊水地、微高地などを何とか使いながらコントロールしようと努力してきました。災害を避けるために、人間が住む場所はどうしても限定されました。少しでも高いところや安全なところ、川沿いでないところが住む対象だったわけです。 ところが現在は、昔の人たちであればとても住もうと思わなかったような川沿いの場所でも人がたくさん住むようになっています。しかし、そういう場所は地形的に弱いからどうしても災害を受けやすい。 それに、堤防を造ると堤防は川が暴れないように閉じ込めようとします。でも、集中豪雨などで大増水すると、堤防の力と川の営力がぶつかり合ってせめぎ合った結果、地形的に弱いところがやられてしまう。第3章には「堤防を築くと水害が起こる」というタイトルをつけましたが、それは堤防で無理に川を閉じ込めようとしたために水害が起きるからです。