7日新型コロナ :世界の累計感染者1億576万人 死者230万人!、 国内感染者 1631人(累計40万6274人)死者52人(累計6441人)!。
ーーーようこそ!--小江戸川越ーー高階の爺家にーーありがとう!---
今日8(月)10℃1℃晴/曇 明日9(火)9℃-1℃晴 明後日10(水)12℃-3℃晴/曇 ※インフルエンザ・新型コロナウィルス厳重注意!。水分補給(煎茶・コヒー・ソフトドリンク等)・服装寝具等にもご留意ください。手洗い・うがい・マスク・蜜を避ける・外出自粛の巣籠暮らし!。
★越前ガニ Go Toトラベル一時停止後に価格急落 長期化懸念 福井 !。福井県の冬の味覚「越前ガニ」の先月の取引価格は前の月の半値以下に急落しました。価格は乱高下していて、福井県は、Go Toトラベルの一時停止による影響は大きく、緊急事態宣言が長引けば影響が続くおそれがあると懸念しています。「越前ガニ」のブランドで知られる福井県のズワイガニの取引価格は、今シーズン当初はGo Toトラベルで旅館や飲食店の需要が高まり、去年12月はオスで1キロ1万5796円と、前の年の同じ月より55%余り高くなりました。ところが、12月末にGo Toトラベルが一時停止されたあとは急落し、先月は6648円と逆に前の年の同じ月より15%ほど安くなりました。水揚げが最も多い越前町で7日に行われた競りでは、悪天候の影響もあって、平年並みの価格に戻りつつあるものの、去年12月の高値からは大幅に安い状態が続いているということです。旅館にカニを卸している仲買人は「12月までは値段が高くて、1月、2月は品物が無くて、しかもコロナで大変です」と話していました越前町漁協の小倉孝義専務は「Go Toトラベルの一時中止で旅館などでカニがさばけず非常に苦労した。天候が悪く久しぶりの漁だったので、きょうは値段が例年ぐらいに戻っているが、緊急事態宣言の影響で価格がどうなるか非常に心配しています」と話しています。
☆国内最古級の哺乳類化石=前期白亜紀、新種か―福井!。大野市の伊月層で発見された化石の一部。三つの大きな突起が並んだ奥歯(右上)が「真三錐歯類(しんさんすいしるい)」の特徴(福井県立恐竜博物館提供福井県立恐竜博物館は7日、同県大野市にある約1億2700万年前(前期白亜紀)の地層で見つかった化石が、国内最古級の哺乳類のものと判明したと発表した。恐竜時代の原始的な哺乳類「真三錐歯類」(しんさんすいしるい)の下顎の骨の一部で、新種の可能性が高いという。 見つかった骨は長さ13.1ミリ、高さ5.8ミリで、3本の歯が生えている。大野市教育委員会の主任学芸員が2019年6月ごろ、同市の荒島岳東部に分布する地層「伊月層」で発見した。 同博物館などが調べたところ、3本の歯のうち奥歯2本に、真三錐歯類に特徴的な三つの突起が確認された。全長16~17センチ程度のねずみのような体つきと推定される。種の特定には追加資料が必要だが、歯の形や大きさなどから、国内ではこれまでに見つかっていない種とみられる。c 時事通信 提供 福井県大野市の伊月層から化石が発見された「真三錐歯類」(しんさんすいしるい)(手前2体)と「トリティロドン類」(右奥)の想像画(山本匠氏提供) 哺乳類で国内最古とされる石川県白山市の真三錐歯類の化石と、今回の化石のどちらが古いかは確定できておらず、同博物館などがさらに調べる。 伊月層からはこの他、爬虫(はちゅう)類から哺乳類への進化段階にある草食動物「トリティロドン類」の歯の化石も見つかった。この動物では国内最古級という。 同博物館の宮田和周主任研究員は一連の発見について、「恐竜時代に関する新たな研究の展開が期待できる」と話している。
☆高級食材ホンモロコ、柔らかく上品な肉質特徴 熊谷の養魚場は試!。 養殖しているホンモロコを手にする柿沼賢さん。頭に巻いた赤いタオルがトレードマークだ=熊谷市上中条の柿沼養魚場 高級食材として知られ、県内でも養殖が盛んな淡水魚のホンモロコ。埼玉県熊谷市上中条で養魚場を営む柿沼賢(さとる)さん(37)は、この魚の養殖を9年前から行っている。荒川と利根川に挟まれた熊谷は地下水が豊富。清らかな水で育まれた地場の特産品だ。ホンモロコは琵琶湖原産で、8~15センチほどの淡水魚。県内では1992年に水田を活用した養殖技術が確立され、県東・北部を中心に生産されている。柿沼さん方では父がこの魚の養殖を始め、2012年に後を継いだ。高齢化が進む養殖業者の中で、30代の柿沼さんはとびきり若い。ホンモロコは毎年4月、魚巣に産卵し、ふ化して稚魚になると養殖池に移す。高タンパクのえさを与え、水産用医薬品は一切使用していない。くみ上げている地下水は荒川水系。柔らかく上品な肉質が特徴の魚だが、その味を出すには「水のきれいさが重要」と柿沼さんは言う。養殖は試行錯誤の連続だった。夏の猛暑で水温が上がらないようにと、養殖池に水草のホテイアオイを植えたところ、繁茂しすぎて酸欠状態になってしまった。そこでハスに植え替えたところ、葉が適度に水面を覆い、レンコンも収穫できた。さらにレンコン収穫体験のイベントも開催するなど、一石三鳥の効果に。また、除草には除草剤は使わず、オスヤギ2頭を放して草を食べさせている。以前は活魚のみを発売していた。だが、生きている魚を調理することに抵抗を感じる人もいるため、ホンモロコの甘露煮や煮魚、燻製など加工品も販売するようにした。イベントにも積極的に参加してPRに努めている。直売場を訪れる年配のお客さんの中には、子どものころに川で魚を取って食べていたという人もいる。川魚に親しんでいた地域の食文化を指摘する柿沼さんは「まずは地元の人にもっと知ってもらいたい」と話していた。 問い合わせは、柿沼養魚場(電話090・4719・4776)へ。
★新型コロナ 世界の感染者1億576万人 死者230万人!。アメリカ、ジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、新型コロナウイルスの感染が確認された人は、日本時間の7日午後4時の時点で、世界全体で1億576万4423人となりました。また、亡くなった人は世界全体で230万9364人となっています。感染者の多い国 感染者が最も多いのは▽アメリカで2691万人6158人、次いで▽インドが1082万6363人、▽ブラジルが944万7165人、▽イギリスが394万1273人、▽ロシアが390万7653人となっています。死者の多い国 亡くなった人が最も多いのも▽アメリカで46万2173人、次いで▽ブラジルが23万34人、▽メキシコが16万5786人、▽インドが15万4996人、▽イギリスが11万2305人となっています。
★「中国軍が兵士の給与40%アップ」の報道 人材確保、流出防止に苦心?。訓練を受けている新米兵士たち。「中国の人民解放軍が今年、兵士の大幅昇給を計画している」と報じ、海外メディアも報道を引用して伝えている。人材の確保や流出防止のため大胆な財政措置に乗り出しているとみられる。人民解放軍は軍人の給与を一気に40%引き上げると見込まれている。その中でも、勤務環境が過酷な新疆ウイグル自治区(やチベット自治区、他国との対立が続く東シナ海や南シナ海に勤務する兵士、さらに「前途有望な若手軍人」には特別手当を上積みするという。匿名の北京在住の上校(大佐に相当)は取材に「昇給は近く実施されると聞いている。最大で7000元(約11万4058円)増え、月収は2万元(約32万5882円)を超える」と語っている。中国の人口約14億人に対し、現在の軍の総兵員数は約200万人。中国では名目上は徴兵制をとっているが若者全員を入隊させる必要はなく、志願者によって軍を構成してきた。習近平国家主席は就任後、「(召集があれば)すぐ戦い、戦えば必ず勝つ軍隊」づくりを強調し、軍のスリム化やハイテク化を進めてきた。兵士の平均給与の詳細は明らかではないが、同年代の会社員らと比べて給与は高くないといわれている。軍の給料問題は慢性的なもので、一部の地域や部署ではサボタージュや物資の横領などの問題行為が起きているとも指摘されている。また、退役軍人が年金や社会保障への不満から各地で抗議行動を起こしている。こうした現状は現場の士気を下げ、若者が入隊を敬遠することにつながる。優秀な人材を集め、さらに流出を防ぐため、給与の大幅アップが考えられているようだ。中国では「好鉄不打釘、好男不当兵」(良い鉄はくぎに使われず、良い男子は兵にならない)という言葉が古くからある。「優れた男は最前線で戦わされる一兵卒にならない」という意味合いだが、最近では「高学歴の知識人は兵士にならない」と表現できる。経済成長が続く近年の中国では、高学歴の若者が次々と起業したり、一流企業に高額の年俸制の契約で入社したりしている。宇宙部隊の創設や原子力空母の建造など軍の高度化を進める指導部にとって、若手の優秀な人材確保は不可欠。特別手当を積み増す対象に「前途有望な若手軍人」が入っているのはそうした背景があると推測される。
★【国内】新型コロナ 52人死亡 1631人感染確認 !。 国内感染者数 7日はこれまでに全国で1631人の感染が発表されています。又、大阪府で7人、愛知県で7人、千葉県で6人、東京都で6人、埼玉県で4人、岐阜県で3人、神奈川県で3人、福岡県で3人、茨城県で3人、京都府で2人、栃木県で2人、北海道で1人、山口県で1人、愛媛県で1人、福井県で1人、福島県で1人、香川県で1人、の合わせて52人の死亡の発表がありました。国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め40万5562人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて40万6274人となっています。亡くなった人は国内で感染した人が6428人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて6441人です。各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。( )内は7日の新たな感染者数です。▽東京都は10万3845人(429)▽大阪府は4万5076人(117)▽神奈川県は4万2280人(164)▽埼玉県は2万6709人(187)▽愛知県は2万4721人(72)▽千葉県は2万3721人(121)▽北海道は1万8080人(69)▽兵庫県は1万7134人(54)▽福岡県は1万6835人(93)▽京都府は8750人(30)▽沖縄県は7842人(27)▽茨城県は5142人(50)▽広島県は4891人(11)▽静岡県は4748人(11)▽岐阜県は4331人(21)▽群馬県は4114人(22)▽栃木県は3881人(10)▽宮城県は3477人(8)▽熊本県は3382人(4)▽奈良県は3127人(13)▽岡山県は2406人(16)▽長野県は2335人(6)▽三重県は2331人(6)▽滋賀県は2238人(5)▽宮崎県は1879人(2)▽福島県は1778人(3)▽鹿児島県は1659人(3)▽石川県は1563人(30)長崎県は1563人(3)▽山口県は1302人(10)▽大分県は1226人(3)▽和歌山県は1108人(2)▽愛媛県は1013人(4)▽佐賀県は978人(2)▽新潟県は953人(3)▽山梨県は913人(4)▽富山県は881人(1)▽高知県は862人(2)▽青森県は744人(4)▽香川県は697人(5)▽山形県は526人▽福井県は521人▽岩手県は514人(1)▽徳島県は395人(1)▽島根県は276人▽秋田県は269人▽鳥取県は207人です。このほか、▽空港などの検疫での感染は2166人(2)、▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、7日時点で795人(-20)となっています。一方、症状が改善して退院した人などは、7日時点で、▽国内で感染した人が36万2231人、▽クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて36万2890人となっています。また、今月4日には速報値で1日に4万3012件のPCR検査が行われました。※石川県は過去最多・集計は後日修正される可能性があります。・在日米軍の感染者は含めていません。・沖縄県は7人の発表取り下げ(1/28=2人、1/30=4人、2/3=1人)。
★新型コロナ 重症者は795人 6日連続で減少 !。厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、7日時点で795人となりました。6日を20人下回り、6日連続で減少しています。一方、症状が改善して退院した人などは国内で感染した人が36万2231人、クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて36万2890人となっています。又、今月4日には速報値で1日に4万3012件のPCR検査などが行われました。
★新型コロナ 死者最多水準続く “高齢者の感染の多さが背景”!。先月以降、新型コロナウイルスの感染者の数は減少傾向となる一方、亡くなった人は今月3日には過去最多の120人となるなど最多の水準が続いています。この背景として、厚生労働省の専門家会合は、医療機関や福祉施設でのクラスターの発生が全国的に相次ぎ、重症化しやすい高齢者の感染が多い状況が続いているためだと分析しています。死者6000人超 増加ペース上がる 新型コロナウイルスに感染し亡くなった人の数は去年11月から増加傾向が続き、今月3日には全国で120人と過去最多となり、累計で6000人を超えました。亡くなる人は、去年2月13日に初めて報告されたあと、▽1000人となったのは5か月余りあとの7月下旬で、▽2000人となったのはそれから4か月後の11月下旬でしたが、▽先月23日に5000人を超えてから6000人になるまでに要したのは11日で、感染者が減る傾向が見えてきたにもかかわらず、亡くなる人が増加するペースが上がっています。一方、重症者の数は、去年夏から10月ごろまでは全国で150人前後で推移していましたが、その後、増え続け、先月27日には過去最多となる1043人に達しました。今月に入ってからは徐々に減る傾向が見られますが、6日時点で815人と多い状態が続いています。亡くなる人の過去最多の水準が続き、重症者がなかなか減らない背景には、重症化するリスクの高い高齢者の感染が増えていることがあり、60代以上で感染した人は東京都のデータでは、▽去年12月には3339人で全体のおよそ17%、▽先月には8153人で全体のおよそ21%、▽今月は6日までで1061人と全体のおよそ30%を占め、全国でも高齢者の感染が増える傾向が見られています。さらに、このところ多くなっているのが高齢者が多くいる施設などでの感染で、内閣官房が先月27日までの10日間に全国で確認された220件のクラスターについてまとめたところ、高齢者施設や福祉施設での発生が109件とほぼ半数を占めていました。厚生労働省によりますと、去年6月から8月にかけて感染した人のうち、重症化した人は、▽50代以下では0.3%だったのに対して、▽60代以上は8.5%、亡くなった人は、▽50代以下では0.06%でしたが、▽60代以上では5.7%で、高齢になればなるほど重症や死亡に至る割合が高いことが分かっています。厚生労働省の専門家会合は、医療機関や福祉施設でのクラスターの発生が全国で相次いでいて、重症化するリスクが高い高齢者の感染が多い状況が続いているとして、今後についても「重症者や亡くなる人が増加する可能性がある」と指摘しています。又、政府の分科会は「高齢者施設での感染は直接、重症者や亡くなる人の増加につながる」として、施設の職員に対する定期的な検査の実施や、国に対策チームを設置することなど、施設での感染対策を強化するよう求めています。感染者ピークは先月4日ごろ 全国の新型コロナウイルスの感染者数は、患者が発症した日で見ると、年末年始に急激に増え、先月4日ごろがピークで、その後、減少に転じていることが厚生労働省の専門家会合の資料から明らかになりました。新型コロナウイルスの感染者数のデータは、感染が確定した人数を各自治体が連日、発表していますが、報告の遅れなどによって日ごとの人数が変わるため、感染状況を正確に分析するには、患者が発症した日ごとのデータが必要とされています。今月1日に開かれた厚生労働省の専門家会合では、先月下旬までの全国の感染者の数を発症日ごとにまとめたデータが示されました。それによりますと、感染者数は、去年12月下旬から1月初旬にかけて急激に増加し、1月4日ごろにピークに達したあと、減少傾向に転じていました。専門家会合は、年末年始の急激な感染拡大は、若い世代から中年の世代での忘年会の影響や、帰省を通じてほかの年代にも広がったことが背景にあるとみられるとしています。そのうえで、先月初旬以降に減少に転じたことについて、国立感染症研究所の鈴木基感染症疫学センター長は、先週開かれた専門家会合のあとの記者会見で「年末に患者数が急激に増えたことや、首都圏の知事が緊急事態宣言の発出を要請したことなどから、深刻な状況だというメッセージが市民に伝わり、年明け以降、接触の機会が急激に減ったためではないか」と指摘しています。
専門家 高齢者は回復に時間かかり医療ひっ迫解消されず 重症患者の治療を行ってきた国立国際医療研究センターの忽那賢志医師は、重症患者が大きく減らない現状について「いったん重症化してしまうと、なかなかすぐには回復できない。特に、最近増えている高齢者の場合は、合併症が起きたり、呼吸の際に使う筋肉が元に戻りにくかったりして、より長い時間がかかることもある。このため、感染者の数が減少しても重症者が減り始めるまでに時間がかかってしまっていて、新規感染者の数が減っていても、医療現場のひっ迫状況は解消されていない」と話しています。又、亡くなる人が増えていることについて「重症になって数週間治療しても、どうしても救命できず亡くなってしまう方もいて、亡くなる人の数のピークは重症患者のピークよりもさらにあとに来る。最近は少しずつ重症者が減ってきているが、症状が改善して人工呼吸器から離脱する人がいる一方で、残念ながら、亡くなってしまうことで重症者のカウントから外れる方がいるという側面もある」と説明しています。そのうえで「感染者が減ってきたことで、国立国際医療研究センターでは、明らかに先月に比べて新規の患者の受け入れが減ってきている。多くの人の努力のおかげで、医療従事者として非常に感謝している。ただ、ここで感染者が増え始めてしまえばまた非常に大変な事態になってしまうので、確実に減少したというレベルまで、何とか感染対策を続けていただきたい」と訴えています。
★千葉刑務所で集団感染90人 「共同室」で拡大か 公判期日に影響 !。1000人近くの受刑者が収容されている千葉刑務所(千葉市)で、新型コロナウイルスの集団感染が発生した。5日時点の感染者は受刑者と職員など計90人にのぼり、複数人が収容される「共同室」での集団生活などが感染拡大の要因とみられる。護送業務に支障が生じるとして、千葉地裁で予定されていた公判期日が取り消されるなどの影響がでており、出雲路朗総務部長は「危機感を覚えている」と話す。同刑務所によると、最初の感染者が確認されたのは1月8日。30代の男性刑務官2人がPCR検査で陽性と判明した。同13日、20代男性刑務官の感染が確認され、この男性刑務官が担当していた収容棟の二つのフロアを中心に受刑者の感染が相次いで発覚。同22日には受刑者33人、同31日には11人の感染が確認されるなどし、2月5日までに、受刑者など81人、職員9人の感染が確認されている。 同刑務所には受刑者ら926人(2日時点)が収容されており、刑務官などの職員283人が勤務している。感染の中心となった2フロアには約100人の受刑者が収容されており、単独室と3~6人程度を収容する共同室がある。感染は一緒に刑務作業に従事したり、共同風呂を利用したりした受刑者間で広まったとみられる。現在、法務省のガイドラインに基づき全ての刑務作業は中止され、感染者や発熱などの症状を訴える受刑者らの大半が単独室に隔離されている。共同室の全員が感染している場合は、そのまま共同生活を続ける場合もあるが、全員が軽症か無症状という。ただ、同刑務所は初犯で刑期の長い受刑者を収容しているため、高齢者も多く、重症化の懸念もある。「単独室などでの隔離が逼迫(ひっぱく)した場合は、他の施設への移送なども考えられる」(出雲路部長)という。 感染拡大は職員にとっての負担も大きい。これまで感染の疑いのある受刑者らを収容する際は、刑務官が防護服を着用し、受け入れ時の身体検査を行うなどしてきた。1月の感染拡大以降は、二重にした医療用N95マスクや手袋、ゴーグル、フェースシールドも着用し、感染対策に一層配慮して勤務している。また、感染者と接触の疑いのある職員は、保健所の調査で濃厚接触者とならなくても、自宅待機させるなどしており、残された職員の業務量は増している。刑務所内は落ち着いた状態にあるといい、感染への不安を訴える受刑者の暴力的な行為などは確認されていないという。ただ、収束のめどは立っておらず、出雲路部長は「しんどい状況だが、国の基準に従って淡々とやっていくしかない」と話す。
★外国クルーズ船 感染症発生 報告義務づけ 法律改正案まとまる !。国土交通省は、日本の港に入る外国のクルーズ船で、新型コロナウイルスなどの感染症が発生した場合に、運航する事業者に国への報告を義務づける法律の改正案をまとめました。外国の事業者が運航するクルーズ船では、去年2月、横浜港に入港した「ダイヤモンド・プリンセス」で新型コロナウイルスの集団感染が発生したほか、香港を出発した「ウエステルダム」が感染の疑いがある乗客を乗せて沖縄への入港を求めてきたケースがありました。国土交通省は、船内の状況の把握に当たりましたが、海上運送法に外国の事業者に国への報告を義務づける規定がないことから、情報の把握に時間がかかったということです。このため、日本の事業者と同様に外国の事業者にも感染症の発生などの報告を義務づける海上運送法の改正案をまとめました。外国の事業者が運航するクルーズ船は、去年3月以降、日本に寄港していませんが、2019年以前の3年間は毎年2000回程度各地の港に入っています。国土交通省は、再開後は運航実績の報告も定期的に求めるなど、平常時から情報収集の強化を図ることにしています。
★「昔に戻りたくない」日本の各地でミャンマー国軍に抗議 !。集会で抗議の意思を示す参加者ら=2021年2月7日午後、大阪市中央区 ミャンマー国軍が権力を掌握したクーデターに抗議するデモが7日、東京や名古屋、大阪の各地で相次いで行われた。東京都品川区のミャンマー大使館前であったデモでは、シュプレヒコールや圧政への抵抗を訴える歌が午前10時から約3時間続いた。参加者はフェイスブックなどのSNSを通じて集まったといい、「SAVE MYANMAR」と書かれた紙や国家顧問のアウンサンスーチー氏の写真が載った紙を掲げた。 さいたま市緑区の会社員、アインフーフィンさん(32)は「国民は(軍が実権を握っていた)昔の時代に戻りたくない」と語り、「ミャンマーはアジアの中でも貧しい国。このままでは生活や教育(の水準)も上がらない。今戦わないとだめだ」と訴えた。 東京都豊島区の会社員、トージントンさん(31)は「軍は国民の意思に反してクーデターを起こした。民主主義が進む世界の中、ミャンマーがこういうことになりとても悲しい。新型コロナの中で日本人にデモでお騒がせして謝りたいが、世界から圧力をかけてほしい」と話した。 東京都荒川区の会社員、メイジンウーさん(33)は、昨日から郷里の家族とメールや電話が通じなくなった。「家族がとても心配。自由がほしい。民主主義がほしい」と願った。
◇年中無休:「在宅リハビリ」介護者(妻)の見守り・介助・同行が必要。1日の動作(朝6:00起床・昼・晩21:00就寝)、歩行器・車椅子・椅子・ソファー・手すり・等の歩行(立位)ベッド(仰向位)・食事・用便・シャアワー・等、体幹・四肢の運動、筋肉協調、体力の向上維持。
☆季節の花=梅の花(白梅・紅梅・ロウバイ等): 寒い中、甘い香りを漂わせながら花開く姿 から、イメージされた花言葉です。 梅の開花時期は2月~3月ととても寒い時期に咲きます。
☆【巨人】井納翔一がブルペン入り 炭谷とバッテリーで45球!。巨人の井納翔一投手(34)が7日、セルラー那覇で行われているS班の練習でブルペン入りした。捕手の炭谷とコンビを組み、45球投じた。カーブ、スライダー、カットボール、フォークなど変化球を織り交ぜた。井納は3日に東京Dでもブルペン入り。その時は、小林とバッテリーを組んでいた。
☆競泳ジャパンオープン 男子200m平泳ぎ 佐藤翔馬が優勝 !。競泳の「ジャパンオープン」、このほかの種目の結果です。男子200m平泳ぎの決勝は、日本記録保持者の渡辺一平選手と大学2年生で成長株の佐藤翔馬選手のライバル対決となりました。レース序盤は渡辺選手がトップに立ち佐藤選手がほぼ横並びで激しく競り合う展開となり、2人ともに日本記録より速いペースで前半を折り返しました。後半に入ってからは佐藤選手が渡辺選手を抜いて先頭に立つと、最後の50メートルで渡辺選手を突き放して、日本記録まで0秒07に迫る2分6秒74の好タイムで優勝しました。2位の渡辺選手は2分7秒54でした。又、男子200m背泳ぎは31歳のベテラン、入江陵介選手が1分56秒52で優勝、男子100mバタフライでは川本武史選手が日本記録まで0秒28に迫る51秒28の好記録で優勝しました。佐藤「最後まで自分の泳ぎできた」 男子200m平泳ぎで優勝した佐藤翔馬選手は、先行する渡辺一平選手をラストに逆転したレース展開について「少し前にいるなというくらいでそこまで焦らなかった。最後まで自分の泳ぎができた」と勝因をあげました。オリンピック代表選考会となる4月の日本選手権に向けては「ラスト50メートルの泳ぎはまだ焦る部分もあるので、落ち着いていけるようにしたい。やることは変わらず今までやってきたことを積み上げたい」と手応えを口にしました。又、8日に20歳の誕生日を迎えることを聞かれると、「日本新記録を出して10代を締めくくれたらいいなと思ったが、20代に取っておこうかな」と笑みを浮かべました。一方、2位の渡辺一平選手は「泳ぎの感覚が良くなくきょうできることを精いっぱいしようと思ったが思うようにタイムにつながらなかった。ふがいない結果だった」と悔しさをにじませました。日本選手権に向けては「僕自身の人生がかかっているレースで2位で代表権はほしくない。悔しい思いを練習にぶつけたい」と話した。
☆競泳 池江 女子50メートル自由形で2位 復帰後最速マーク!。競泳の池江璃花子選手が国内トップ選手が出場している「ジャパンオープン」の女子50メートル自由形に出場し、決勝で競技復帰後、最速となる24秒91をマークして2位となりました。去年、白血病から競技復帰を果たした池江選手は東京 江東区の東京アクアティクスセンターで行われている「ジャパンオープン」に出場しました。池江選手は今大会、最終日の女子50メートル自由形のみエントリーしていて、午前の予選では25秒06をマークして全体トップで通過しました。予選のおよそ6時間後に行われた決勝のレースで、池江選手はスタート直後の浮き上がりからやや出遅れ、中盤からは力強い泳ぎでスピードに乗ったものの、わずかに及ばず、24秒91で2位となりました。優勝は大本里佳選手でタイムは24秒75でした。池江選手は自身の自己ベストである日本記録の24秒21には届きませんでしたが、予選からタイムを0秒15縮めてこの種目で復帰後の最速となるタイムをマークしました「ジャパンオープン」最終日の注目レースの結果です。男子200m平泳ぎ 優勝:佐藤翔馬 2分6秒74 2位:渡辺一平 2分7秒54 3位:武良竜也 2分9秒38 4位:深沢大和 2分9秒73 5位:平河楓 2分10秒57 6位:山尾隼人 2分10秒64 7位 :大崎威久馬 2分10秒81 8位:荒井悠太 2分11秒61 (参考)日本記録2分6秒67:渡辺一平 女子50m自由形 優勝:大本里佳 24秒75 2位:池江璃花子 24秒91 3位:五十嵐千尋 24秒99 4位:込山瞳 25秒57 5位:山本茉由佳 25秒58 6位:神野ゆめ 25秒59 7位:山根優衣 25秒64 8位:荒川葵 25秒64(参考)日本記録24秒21:池江璃花子。