10日新型コロナ:世界の累計感染者1億1753万人 死者261万人!、国内感染者1316人(累計44万3730人)死者54人(累計8432人)!。
ーーーようこそ!--小江戸川越ーー高階の爺家にーーありがとう!---
今日11(木)17℃0℃晴 明日12(金)18℃6℃曇/雨 明後日13(土)12℃7℃雨/曇 ※インフルエンザ・新型コロナウィルス・花粉等厳重注意!。水分補給(煎茶・コヒー・ソフトドリンク等)・0服装寝具等にもご留意ください。手洗い・うがい・マスク・蜜を避ける・外出自粛の巣籠暮らし!。
★「前を向いて生きていく」=10年ぶり遺骨が家族の元へ―宮城・東日本大震災10年!。宮城県警石巻署の岡島利明署長(左)から母の遺骨を引き渡された奥山英樹さん=10日午前、同署 東日本大震災で行方不明になっていた宮城県東松島市野蒜の奥山夏子さん=当時(61)=の遺骨が10日、県警石巻署から引き渡され、10年ぶりに家族の元に戻った。同署などによると、奥山さんは震災当時、勤務先から自宅に向かった後、行方が分からなくなっていた。遺体は2月に海岸近くで発見され、ほぼ全身の遺骨が残っていた。長袖シャツやかっぽう着なども見つかり、歯型やDNA鑑定の結果から身元が特定された。遺骨を受け取った長男の英樹さんは「相談したいときや頼りたいときがたくさんあった。10年を前に、また一人でやっていけるというメッセージだと思う。前を向いてしっかりと生きていきたい」と話した。県によると、今回の判明で、東松島市の死者は1133人、行方不明者は22人となった。
★海岸で不明者捜索 震災10年を前に岩手、宮城!。東日本大震災から10年となるのを前に、岩手、宮城両県の海岸で10日、両県警などが行方不明者の一斉捜索を行った。発生当日の11日には、福島県警も大掛かりな捜索を予定している。 1111人が行方不明となっている岩手県では、釜石市鵜住居町の根浜海岸で、県警釜石署と釜石海上保安部など計73人が捜索に当たった。署員が熊手で砂浜を掘り返し、機動救難士が大槌湾に潜って手掛かりを捜した。同署の仲谷千春署長(58)は「不明者家族にとって、これまでの10年とこれからの10年は変わらない。思いに応えるため手掛かりの発見に努めたい」と述べた。宮城県では1215人の行方が分かっていない。県警は沿岸部10カ所を計232人で捜索。東松島市では、警察官35人が野蒜海岸の河口付近で砂浜を約1キロにわたって熊手で掘り、ボートで海上の漂流物を確認した。県警石巻署の佐藤勝也警備課長は「手掛かりの発見を期待しているご家族の思いを念頭に捜索する」と話した。
☆原発災害伝承館で希望託し大だこ揚げ 福島県双葉・東日本大震10年!。福島県双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館で10日、震災からの復興を願う大だこ揚げが行われ、県内各地の子どもたちの夢や希望が書かれた六角形のたこが青空高く舞った。凧は、同県広野町の特産品「日本最北のバナナ」の茎を原料とした和紙製。計12枚作られ、小中学校の児童生徒や来館者らが寄せた「平和」「伝承」「夢」などのメッセージが書かれた。 伝承館の高村昇館長(52)は「メッセージを寄せた人それぞれの10年間があったと思う。震災の記憶が無い世代にも福島の歩みを伝えていきたい」と語った。たこ揚げを見に来た同県いわき市の志賀くみ子さん(40)は「感動した。震災を忘れずに、強くんでいこうと思った」と話した。
★東日本大震災10年 福島の農業産出額や水揚げ量 震災前下回る!。東日本大震災から11日で10年です。被災地では農地や漁港などの復旧が進んだものの、福島県では農業産出額や水揚げ量が震災前の水準を下回っています。農林水産省によりますと、10年前の地震や津波によって農地や農業用施設、漁港などの農林水産関係の被害総額は、被災3県を中心に2兆4426億円に上りました。震災から10年となることし1月までに農地や漁港などはほぼ復旧し、2018年の農業産出額は、震災前の2010年と比べて岩手県は19%、宮城県は16%、それぞれ上回る一方、福島県では9%下回りました。特に福島第一原子力発電所周辺の12市町村では、震災前のおよそ3割にとどまり、農業者に対する意向調査でも、半数以上が農業再開の意向がない、または再開は未定だと答えています。又、水産業では、被災3県の主要な漁港でのことし1月までの年間の水揚げ量は震災前の69%にとどまっています。風評被害に加え、最近の不漁なども影響しているということです。このうち、試験操業が行われている福島県沖の沿岸漁業や海面養殖については、出荷制限が去年、すべて解除されたものの、水揚げ量は、震災前の17%にとどまっています。このほか、林業では被災3県の丸太の生産量は震災前を超える水準まで回復しましたが、福島県や宮城県などの一部の地域では原木しいたけや野生のきのこなどの出荷制限が続いています。農林水産省では、土地の集積を進めて農業の担い手の確保を図るほか、風評被害の払拭(ふっしょく)や販路の開拓などの支援を続けていく方針です。
★福島原発事故から10年 農水産物などの風評被害今も続く!。東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から11日で10年となりますが、福島県産などの食品に対する風評被害は今も続いています。政府は被災地を中心に、農林水産物などの放射性物質の濃度を継続して調べています。震災後の2011年度に行われた最初の検査では、基準値を超えたのは全体の3.4%で、コメや野菜、果物、水産物など幅広い品目に及びました。今年度は、去年12月現在で基準値を超えたのは、一部のきのこや山菜類などで全体の0.025%まで減少しました。日本の基準値は国際的なルールと比べて10倍厳しいうえ、基準値を超えると出荷が制限されるため、政府は十分に安全性が確保されているとしています。然し、消費者を対象にした調査では、放射性物質を理由に福島県産の食品の購入をためらうとした人の割合は8.1%、被災3県は6.1%で、調査を開始した8年前の半分以下まで下がりましたが、風評被害は今も続いています。又、海外では、震災後、最大で54の国と地域で日本産の一部の食品の輸入が規制されましたが、これまでにカナダやオーストラリアなど39の国で撤廃されました。然し、依然として香港や中国、台湾、韓国など6つの国と地域が福島県産などの一部の食品について輸入の停止を続けているほか、EUとイギリスなどが、放射性物質の検査証明書の提出などを求めています。政府は食品の安全性に関する情報を積極的に発信し、国内外で風評被害の払拭(ふっしょく)に努めていくとしています。
☆鮮やかな黄色に色づく「フクジュソウ」!。函館市青柳町では3月上旬から咲き始め、見ごろを迎えています。黄色のかわいらしい花々に市民らが見入っていました。(函館市民)「春が来たなという感じがしますね」春の訪れを告げる「フクジュソウ」は、3月下旬ごろまで楽しめるということです。
☆くりはま花の国 珍種のトサミズキ開花 〈横須賀市〉!。くりはま花の国(神明町)で先月下旬から、一風変わった形状をした直径1センチほどの黄色い小花が咲き始めた。この花の正体は「トサミズキ」。マンサク科の落葉低木で、園内には19本の木が立つ。江戸時代から庭木や盆栽、生け花などとして親しまれてきたが、野生では稀な珍種。自生地は高知県土佐市のごく限られた蛇紋岩地帯で、植物の生育に必要な栄養素に乏しく、乾燥した硬い土壌という過酷な環境に古くから適応してきた。その花はまるでフリル付きのドレスを纏った姿に見え、周囲には爽やかな香りを漂わせる。同園広報マネージャーの森田馨一さんによると「トサミズキを含め、今春はどの花も例年と比べて1カ月ほど開花が早い。見逃さないように楽しんでもらえれば」と話す。トサミズキの花は今月中旬ごろまで見られるという。
☆春の訪れ 金沢駅前で雪吊りの取り外し!。金沢の玄関口では冬の間、樹木の枝を雪の重みから守ってきた「雪吊り」の取り外し作業が10日行われました。午前中の金沢は少しひんやりとしていますが、樹木は春本番の装いに変えられていきます。JR金沢駅の鼓門前では、クロマツ6本に放射状に縄を張る伝統的な「りんご吊り」の技法で施されていた雪吊りが取り外されました。市から委託を受けた造園業者の職人7人が、高さおよそ6メートルのクロマツに張られた縄に軽快な手さばきでハサミを入れていきました。この冬金沢では、1月に60センチを超える積雪がありましたが、鼓門前のクロマツに被害はなかったということです。金沢市内では24日までに公園や市道など、高木でおよそ540本の雪吊りの取り外し作業を行う予定です。
☆7千キロ漂流した「奇跡の鳥居」青森の神社に解説板!。東日本大震災の津波で流されて米国で見つかり、青森県八戸市大久喜地区の厳島神社に再建された「奇跡の鳥居」について後世に伝えようと作られた解説板が完成し、市立大久喜小学校で6日、除幕式が行われた。解説板は二つ作られて一つは神社の前に設置され、もう一つは再建に尽力してくれた米オレゴン州・ポートランドへ友情の証しとして贈られ 厳島神社の鳥居は、津波で3基すべてが流された。このうち2基の上部の笠木と呼ばれる部分が、2年後に約7千キロ離れたオレゴン州の海岸で見つかった。日本文化などを紹介する「ポートランド日本庭園」に一時保管され、その後笠木に書かれていた文字から厳島神社のものと判明。2015年秋に日本に返還され、その翌年、厳島神社に再建された。以来、「奇跡の鳥居」と呼ばれている。完成した解説板は横1・8メートル、縦1・2メートル。津波で流されてから再建されるまでの経緯のほか、鳥居がきっかけで日米両国の間に新たな絆と友情が育まれたことなどが記されている。6日の除幕式には、鳥居の奉納者や地元の小中学生のほか、ポートランド日本庭園の内山貞文さんもオンラインで参加した。小林眞市長が「震災で厳しい状況が続くなかでも、勇気がわき、元気づけられるのがこの鳥居の物語です」とあいさつし、内山さんがオンラインで「笠木を縁に交流が続いている。ポートランドにも遊びに来てください」と呼びかけた。 式に参加した大久喜小の高清水尊(みこと)さん(6年)は「解説板ができたことで、(震災のことを)忘れずに思っていられる。これからも大切にしたい」と話した。
☆赤坂氷川神社が春の御朱印 サクラの樹木などから抽出した染液使い作成!。赤坂氷川神社(港区赤坂6、TEL 03-3583-1935)が3月13日から、春にちなんだ季節の御朱印を数量限定で頒布する。平成30)年7月から、日本の四季に合わせた七夕、イチョウなどの御朱印をシリーズ化し、期間限定で頒布してきた同神社 今回は、春にちなんだ御朱印「さくら参り」を頒布する。御朱印は、境内にあるサクラの樹木と落ち葉から抽出した染液を使って作成した。福井県の和紙ブランド「越前和紙」の和紙職人が、草木染ならではのやわらかい風合いに仕上げたという。御朱印は、境内のサクラの開花時期に合わせて頒布する。同神社職員の神屋宗太郎さんは「穏やかな春のご参拝記念にお持ち帰りいただければうれしい。皆さまのご来社を、心よりお待ちしている」と話す。頒布時間は9時~17時。初穂料は500円。頒布数は平日=100枚、土曜・日曜・祝日=200枚。3月21日まで(準備数なくなり次第終了)。
★新型コロナ 世界の感染者1億1753万人 死者261万人!。アメリカ、ジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、新型コロナウイルスの感染が確認された人は、日本時間の10日午後3時の時点で、世界全体で1億1753万7686人となりました。又、亡くなった人は世界全体で261万128人となりました。感染者の多い国感染者が最も多いのはで2909万4540人、次いで▽インドが1126万2707人、▽ブラジルが1112万2429人、▽ロシアが429万3750人、▽イギリスが424万1858人となっています。死者の多い国亡くなった人が最も多いのも▽アメリカで52万7643人、次いで▽ブラジルが26万8370人、▽メキシコが19万1789人、▽インドが15万7930人、▽イギリスが12万5032人となっています。
★米ファイザー 新型コロナワクチン「冷蔵輸送は推奨しない」!。新型コロナウイルスのワクチンについて、開発したアメリカの製薬大手ファイザーが、有効性が低下するおそれがあることなどから「冷蔵した状態での輸送は推奨せず、自治体がやむを得ないと判断した場合は容認する」と、厚生労働省に伝えていることが分かりました。厚生労働省は原則、3時間以内であれば2度から8度に冷蔵した状態で診療所などに輸送することを認めていますが、自治体の輸送の計画に影響が出る可能性もあります。ファイザーのワクチンは冷凍していない状態で振動を加えると、有効性や品質が低下するおそれがあるため、添付文書では、保存する温度を原則、マイナス75度前後とし、最長14日間はマイナス20度前後でも保存できると定めています。一方、厚生労働省は自治体に対して、接種を行う診療所などにワクチンを届ける際、原則3時間以内であれば、国が用意した保冷バッグに入れて2度から8度に冷蔵した状態で輸送することを認めています。これに対し、ファイザーが「マイナス15度より低い温度での輸送を推奨する」という見解を、去年12月に厚生労働省に伝えていたことが関係者への取材で分かりました。一方、冷蔵した状態での輸送は「推奨しない」としたうえで、自治体がやむを得ないと判断した場合は「容認する」としているということです。4月12日から高齢者への接種が始まるのを前に、保冷宅配サービスやドライアイスを利用して冷凍した状態で輸送する予定の自治体がある一方、保冷バッグで冷蔵して輸送する準備を進めている自治体もあり、ファイザーの見解を受けて、自治体の輸送の計画に影響が出る可能性もあります。加藤官房長官「冷蔵移 ファイザーと相談のうえ自治体に」加藤官房長官は、午後の記者会見で「ファイザー社は超低温での移送を推奨しており、厚生労働省において超低温での移送を原則としつつ、必要な場合には一定の要件のもと冷蔵でも移送できる旨をファイザー社とも相談のうえ、自治体に示している」と述べました。そのうえで「添付文書の改訂により、マイナス25度からマイナス15度までの保存も特段の条件なく可能になったため、移送にあたっても、より安定した選択肢が広がったと承知している。こうしたことも含め、引き続き、自治体に必要な情報を提供し周知を図っていく」と述べました。
★「3つの変異ウイルスの感染 世界で拡大」WHO 報告書 公表!。WHO=世界保健機関は、イギリスや南アフリカ、それにブラジルで確認された3つの変異ウイルスの感染が世界で拡大しているとする報告書を公表しました。報告書では、変異ウイルスを含めて新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるためには、個人の取り組みとともに社会的な感染対策が引き続き極めて重要だと指摘しています。報告書によりますと、イギリスで最初に確認された変異ウイルスの報告があった国や地域は9日の時点で、前の週に比べて5つ増え、111に上っているということです。南アフリカで最初に確認された別の変異ウイルスの報告があった国や地域は、前の週に比べて3つ増え58、ブラジルで確認された別の変異ウイルスも3つ増え、32となっています。又、3月7日までの1週間に報告された世界全体の新型コロナウイルスの感染者の数は、前の週に比べて2%多い273万4381人となり、2週連続で前の週を上回りました。国別では、感染者の累計が世界で2番目に多いインドで9%の増加、3番目のブラジルで11%の増加、イタリアで24%の増加となっています。このうちブラジルでは、1週間当たりの新たな感染者数が最も多い状態で、死亡率も高くなっていますが、報告書では、これが変異ウイルスによるものか、いわゆる医療崩壊によるものか、あるいはこの両方によるものか判断することは難しいとしています。一方、この1週間に亡くなった人の数は世界全体で6万323人と、前の週に比べて6%減り、5週連続で前の週を下回りました。告書では、変異ウイルスを含めて新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるためには、個人の取り組みとともに社会的な感染対策が、引き続き極めて重要だと指摘しています。
★石兼国連大使 ミャンマー問題で安保理が声明発表の見通し示す!。本の石兼国連大使は、安全保障理事会で続いているミャンマー問題の話し合いについて「一定の意思表示をすることになるだろう」と述べ、安保理が声明を発表するという見通しを示しました。ミャンマーでは、軍のクーデターに抗議する市民に治安部隊が発砲を繰り返して多数の死傷者が出ていて、国連の安全保障理事会は、今月5日に会合を開いて対応を協議しましたが、一致した対応を取ることはできませんでした。これに関連して、日本の石兼公博国連大使は9日、日本メディアが開いたオンラインのセミナーで、「決議にはならないだろうが、これから安保理として一定の意思表示をすることになるだろう」と述べ、安保理が声明を発表するという見通しを示しました。また安保理の外交筋も、イギリスが声明の草案を提示して各国が水面下で協議を続けていると明らかにしました。そして、「深刻な懸念を表明する」とした先月4日の報道機関向け、声明よりも一段レベルの高い、議長声明を目指しているとしています。只、欧米諸国が求めているクーデターへの非難については、ミャンマー軍と関係が深い中国が一貫して反対しており、ミャンマーでの抗議活動で死傷者が増える中、安保理がより強いメッセージを出すことで一致できるかが今後の焦点です。
★【国内感染】新型コロナ 54人死亡 1316人10日は、これまでに全国で1316人の感染が発表されています。また、東京都で18人、神奈川県で11人、千葉県で6人、愛知県で3人、三重県で2人、埼玉県で2人、大阪府で2人、沖縄県で2人、福岡県で2人、福島県で2人、茨城県で2人、北海道で1人、静岡県で1人の合わせて54人の死亡の発表がありました。国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め44万3018人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて44万3730人となっています。亡くなった人は、国内で感染した人が8419人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて8432人です。各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。( )内は10日の新たな感染者数です。▽東京都は11万4201人(340)▽大阪府は4万7895人(84)▽神奈川県は4万5956人(124)▽埼玉県は3万360人(135)▽千葉県は2万7482人(106)▽愛知県は2万6282人(44)▽北海道は1万9663人(65)▽福岡県は※1万8357人(49)▽兵庫県は1万8276人(41)京都府は9156人(27)▽沖縄県は※8378人(28)▽茨城県は6071人(33)▽静岡県は5331人(50)▽広島県は5058人(1)▽岐阜県は4676人(3)▽群馬県は4633人(16)▽栃木県は4207人(13)▽宮城県は3890人(36)▽熊本県は3467人(5)▽奈良県は3350人(13)▽滋賀県は2612人(8)▽三重県は2579人(9)▽岡山県は2552人(16)▽長野県は2385人(6)▽福島県は2144人(23)▽宮崎県は1949人▽石川県は1879人▽鹿児島県は1762人▽長崎県は1613人▽山口県は1389人▽大分県は1297人▽和歌山県は1170人(2)▽新潟県は1152人(13)▽佐賀県は1126人(12)▽愛媛県は1068人(1)▽山梨県は941人▽富山県は909人▽高知県は905人(1)▽青森県は828人(6)▽香川県は762人(2)▽岩手県は555人▽福井県は546人▽山形県は545人▽徳島県は461人▽島根県は284人▽秋田県は269人▽鳥取県は210人このほか、▽空港などの検疫での感染は2264人(4)▽中国からのチャーター機で帰国した人と、国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、10日時点で364人(-17)となっています。一方、症状が改善して退院したどは、10日時点で、▽国内で感染した人が42万1421人▽クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて42万2080人となっています。また、9日には速報値で1日に5万1176件のPCR検査などが行われました。※福岡県が今月7日発表の死亡者1人を取り下げ。※沖縄県が今月5日発表の1人、6日発表の2人、9日発表の1人の感染者それぞれ減に訂正。・集計は後日修正される可能性があります。・在日米軍の感染者は含めていません。
☆錦織撃破の世界93位エルベール「文句ない試合」 ブレークチャンス与えず完勝<男子テニス>!。オープン13・プロヴァンス男子テニスのオープン13・プロヴァンス(フランス/マルセイユ、室内ハード、ATP250)は9日、シングルス1回戦が行われ、世界ランク93位のPH・エルベール(フランス)が第6シードの錦織圭を6-1, 6-4のストレートで破り、初戦突破を果たした。会見では「文句のつけようがない試合だった」と振り返った。【ピエール-ウゲス・エルベール 選手詳細情報】この日、エルベールはサーブ・アンド・ボレーに加え、リターンでもネットにつめて錦織へプレッシャーをかけた。試合を通して11本のサービスエースを決めるなどで圧倒すると、錦織に1度もブレークチャンスを与えずに1時間10分で勝利。錦織との対戦成績を2勝2敗とした。エルベールは「ベースラインからは錦織に勝てないと分かっていた。彼は後ろからのプレーで最高の選手の1人だと思う。だから最初から攻撃的に前へ出て、それがうまくいった。ロングラリーを避けて、リズムをつかませなかった」と勝因を語った。「自分のゲームを行うことができた。とてもうれしく思う。攻め続けることを自分に言い聞かせた。彼のことを試合の最初から最後まで尊重し、いいプレーができた」2回戦でエルベールは、世界ランク63位のC・ノリー(イギリス)と予選勝者で同219位のC・レスティエンヌ(フランス)のどちらかと対戦する。感染確認!。
☆伊藤美誠、2大会連続Vへ初戦を快勝、水谷隼は1年ぶり国際大会でストレート発進!。卓球のWTTスターコンテンダー第1戦は9日、カタール・ドーハで男女シングルス2回戦などが行われ、東京五輪代表勢らが初戦に臨んだ。女子でコンテンダー大会第1戦に続く優勝を狙う伊藤美誠(スターツ)は、バトラ(インド)にストレート勝ちした。石川佳純(全農)はミッテルハム(ドイツ)、平野美宇(日本生命)はバラージョバ(スロバキア)、早田ひな(日本生命)はキム・ナヨン(韓国)にいずれも3―1で勝利。予選から勝ち上がった16歳の大藤沙月(大阪・四天王寺高)は19年W杯4位のリリー・チャン(米国)をフルゲームで破った。3回戦は伊藤と対戦する。男子は昨年3月のカタールOP以来、1年ぶりの国際大会となった水谷隼(木下グループ)が邱党(ドイツ)を3―0で退けた。第1シードの張本智和(木下グループ)もグナナセカラン(ドイツ)をストレートで下したが、丹羽孝希(スヴェンソン)はツボイ(ブラジル)に0―3で完敗。森薗政崇(BOBSON)も1―3でアルナ(ナイジェリア)に敗れた。 男女ダブルスは2回戦が行われ、男子は及川瑞基(木下グループ)、宇田幸矢(明大)組がオーストリアペアに3―0で快勝。女子は石川、平野組が韓国ペアをストレートで下し、早田、木原美悠(エリートアカデミー)組はタイペアに3―0、大藤、横井咲桜(大阪・四天王寺高)組もプエルトリコペアに3―1で勝利した。
★2月の自殺1626人 前年比11%増 女性9か月連続 前年上回る!。2月自殺した人は全国で合わせて1626人で、去年の同じ時期に比べて11%余り増えました。特に、女性の自殺は9か月連続で前の年を上回っています。警察庁によりますと、2月、自殺した人は速報値で全国で1626人で、去年の同じ時期に比べて162人、率にして11.1%増えました。男女別では男性が1095人と6.2%の増加、女性が531人と22.6%の増加となっていて、特に女性の自殺は去年6月から9か月連続で前の年を上回っています。又、都道府県別では東京都が190人と最も多く、次いで埼玉県が103人、愛知県が95人、大阪府と福岡県がそれぞれ82人、などとなっています。国は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響などについて分析するとともに、民間の機関と連携しさまざまな対策を強化しています。
◇年中無休:「在宅リハビリ」介護者(妻)の見守り・介助・同行が必要。1日の動作(朝6:00起床・昼・晩21:00就寝)、歩行器・車椅子・椅子・ソファー・手すり・等の歩行(立位)ベッド(仰向位)・食事・用便・シャアワー・等、体幹・四肢の運動、筋肉協調、体力の向上維持。
☆季節の花=サクラ(桜、英訳:Cherry blossom、Japanese cherry、Sakura)は、バラ科サクラ亜科サクラ属(国によってはスモモ属に分類) の落葉広葉樹の総称。一般的に春に桜色と表現される白色や淡紅色から濃紅色の花を咲かせる。サクラはヨーロッパ・西シベリア、日本、中国、米国・カナダ など、主に北半球の温帯に広範囲に自生しているが 、歴史的に日本文化に馴染みの深い植物であり、その変異しやすい特質から特に日本で花見目的に多くの栽培品種が作出されてきた(#日本における栽培品種と品種改良。
★2年前の台風で流されたJR水郡線の鉄橋 27日の再開前に見学会!。一昨年の台風19号で被害を受けたJR水郡線の鉄橋の復旧工事がほぼ完了し、今月下旬に全線で運転を再開するのを前に、住民などを対象にした見学会が行われました。JR水郡線は一昨年の台風19号による久慈川の氾濫で、茨城県大子町にある鉄橋が流されて現在も一部の区間で不通となっていますが、復旧工事がほぼ終わり、JR東日本は今月27日に全線で運転を再開することにしています。10日は地元の住民などを対象に復旧した鉄橋の見学会が行われ、およそ90人が参加しました。新しい全長148メートルの鉄橋は、鉄骨を三角形に組んだ「トラス橋」で、橋桁をこれまでより1メートルほど高くするなど再び被害を受けないように改良したということです。見学会に参加した大子町の60代の女性は「鉄橋が落ちている姿を見て信じられませんでしたが、本当にうれしいです。開通したその日のうちに今度は列車で渡りたいです」と話していました。JR東日本水戸支社水郡線営業所の鈴木弘幸所長は「被災当時は非常に涙ぐましい状況でしたが、開通に向けて完成して本当によかった」と話していました。
☆「新幹線を走るベンツ」って? 普段は見られない「新幹線建設の特殊車両」!。新幹線の建設を担うJRTT鉄道・運輸機構(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構)が2021年3月から、「新幹線の建設現場で活躍する特殊な工事用機械」と題した動画をYoutubeに公開しています。今回紹介されているのは、JRTTが保有する「工事用機械装置」の数々。これらは、高架橋などの構造物ができあがったのち、レールの敷設や電気工事などに用いられるものです。そのなかに、メルセデス・ベンツのエンブレムをつけた車両があります。例えば「モルタル注入車」。セメントアスファルトモルタルを材料から練り上げ、軌道部に注入する装置を、メルセデス・ベンツの多目的作業型「ウニモグ」が牽引する構成です。ウニモグは高速道路の除雪車などにも用いられますが、タイヤとは別にレールを走るための車輪をつけた「軌陸車」として改造され、機関車のように用いられているのです。又、電柱を持ち上げ、線路脇に建てていく「電柱建植用」の特種クレーン車も、ウニモグを改造したものだといいます。一般的な建設現場では、レンタルの建機が使われますが、新幹線工事で用いられるものは極めて特殊であることから、JRTTが建機を保有し、工事が必要な箇所で工事業者に貸し出しているそう。新線の建設中にしかお目にかかれない車両群で、現在は九州新幹線 西九州ルートの武雄温泉~長崎間や、北陸新幹線の金沢~敦賀間で用いられているということです。
☆上野ダム→南相木ダム(長野) 作業用道路で初のマラソン大会!。群馬県上野村の「上野ダム」と長野県南相木村の「南相木ダム」をつなぐ道路をコースに設定したマラソン大会「上信国境ダムtoダム ハイランドラン」が5月30日、初開催される。一般開放していない作業用の道路を活用するイベントで、実行委員会の事務局を務める上野村産業情報センターの担当者は「普段立ち入れない道を走り、県境を越える特別な体験をしてほしい」と参加を呼び掛けている。両ダムは川でつながっており、上流部に位置する南相木ダムから上野ダムまでの間に発電施設もある。こうした縁もあり、両村の交流を深め、地域活性化につながるイベントを模索する中で、マラソン大会の実施が決まった。両村職員らでつくる実行委が主催する。 コースの長さは約23キロで制限時間は6時間。上野ダムをスタートし、アップダウンを繰り返しながら標高約1500メートル地点を通過、南相木ダムを目指す。新緑や八ケ岳などの自然を満喫できるという。
★住宅で男性死亡、胸に刺し傷 愛知・岡崎、事件か!。死亡していた男性が見つかった現場の付近を警戒する警察官=10日午前11時57分、愛知県 岡崎 10日午前8時50分頃、岡崎市大門の会社員高橋茂彦さん(52)方で「人が倒れている」と、近所の住民から119番があった。岡崎署が調べたところ、高橋さんが自宅の庭であおむけに倒れ、死亡していた。左胸に刺し傷があり、岡崎署は、事件に巻き込まれた可能性もあるとみて、捜査を始めた。署によると、住宅に荒らされた形跡はなく、高橋さんの着衣に乱れはなかった。署は現場付近で刃物を押収した。高橋さん方は4人暮らしで、同居する家族に話を聞くなどして詳しい経緯を調べている。現場は、愛知環状鉄道大門駅近くの住宅街。
★JR高知駅近くのカフェ乗用車突っ込む 女性5人けが!。10日午前、JR高知駅近くのカフェに乗用車が突っ込み、店にいた女性5人がけがをしました。乗用車を運転していたのは70代の男で、警察は過失運転傷害の疑いで、その場で逮捕し、詳しい状況を調べています。10日午前9時ごろ、高知市栄田町のカフェに乗用車が突っ込みました。消防によりますと、この事故で女性5人がけがをし、病院に運ばれて手当てを受けているということです。いずれも意識があり、命に別状はないということです。NHKが撮影した映像では、乗用車が正面から店のガラスを割って、車体がほぼ完全に店内に突っ込んでいます。警察は、乗用車を運転していた70代の男を過失運転傷害の疑いで、その場で逮捕し、事故の詳しい状況を調べています。現場は、JR高知駅の北西およそ100メートルにあるカフェで、周辺にはマンションやホテル、店舗などがあります。
☆地中熱の回収、東北で初 アクアイグニス温泉棟 22年開業!。地下に地中熱回収用のコイルを敷き詰めた温泉棟の建設現場 東日本大震災で被災した仙台市若林区藤塚に2022年4月にオープンする農園、温泉、レストランの複合施設「アクアイグニス仙台」の運営会社は8日、東北で初めて導入する「地中熱回収システム」の内覧会を現地で開いた。温泉棟の地下3・6~4・6メートルの1650平方メートルに敷き詰めたコイルを通し、地中熱を回収する。浴室から出る湯気や排水などの熱も集め、温水蓄熱槽に熱を蓄え、浴室のシャワー水の加温や床暖房、農業ハウスの暖房などに利用する。環境省や県の補助金を活用し、約2億2000万円をかけて整備した。1時間に約620キロワットの回収が可能。通常は4000万円と見込まれる年間の冷暖房費用を1800万円程度圧縮できる。温泉棟で使用する熱量の半分以上を熱回収システムで賄う。放熱用の室外機がないため騒音が非常に小さく、地球温暖化の原因にもなりにくい利点があるという。市の防災集団移転跡地の利活用事業に建設業の深松組(青葉区)が応募。19年に「アクアイグニス仙台」整備計画を公表し、同社などが運営会社「仙台REBORN」を設立した。両社の社長を兼ねる深松努氏は「この場所は地下水が多く、地中熱を回収しやすい。複合施設を通じ、被災者の心の復興をお手伝いできればいい」と語った。
☆パナソニック社長、「テスラ以外にも販売」の意向-開発中の新型電池!。パナソニックの津賀一宏社長は、開発中の電気自動車(EV)向け新型リチウムイオン電池「4680」について、量産化に成功すれば、米テスラ以外の自動車メーカーにも供給していく意向を示した。来年4月の持ち株会社体制移行後も車載電池事業は収益のけん引役になるとみている。津賀氏は8日のインタビューで、4680の最大の魅力は「低コスト」だと説明。既の自動車メーカーからの引き合いもあるという。4680は蓄電するセルのまま自動車に組み込むこともでき、セルの大型化で容量と出力も増える。テスラが搭載する場合は工数も少なくなるとみられ、EV生産の低コスト化につながる可能性がある。津賀氏はテスラがドイツのベルリン郊外に建設中のEV生産工場への電池供給の可能性について「規模が大きくなってきたときに場合によれば、あるかもしれない」と言及した。4680はテスラの要請に応じて開発を進めている。パナソニックは持ち株会社移行後、テスラ向け電池を含むエナジー事業の強化を成長戦略の一つとする。環境規制の強化に伴う世界的な自動車電動化の加速で電池需要が拡大する中、EVで世界覇権を目指すテスラにとどまらず、あらゆる自動車メーカーの需要を取り込みたい考えだ。津賀氏はテスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)について、優秀な人間を集める力やカリスマ性があると評価した。その上で、「EVの競争がさらに激しくなってきたときにずっと安泰でいられるのか、それは分からない」と話した。パナソニックは来年4月に持ち株会社体制に移行する計画。車載事業担当の楠見雄規常務が今年4月にCEO、6月の株主総会後に社長に就任し、新体制のかじ取りも担う。津賀氏は長期的な成長のために、持ち株会社への移行を決断したとし、「これからの成長の中で弱いところ、欠けている部分」に投資していく方針を示した。同社の昨年12月末時点のフリーキャッシュフローは3119億円で、現預金は1兆3589億円ある。津賀氏は車載電池のほか、IT関連や空調事業にも投資していく意向。空調事業ではウイルスの抑制や除菌・脱臭に効果のある独自技術と業務用空調を組み合わせることで「世界的に伸ばせる余地がある」とみている。同社は昨年11月、ノルウェーのエネルギー関連企業と提携するなど欧州事業の拡大も進める。日本経済新聞は8日、サプライチェーン(供給網)の効率化を手がける米ソフトウエア大手、米ブルーヨンダーを7000億円を軸に買収する方針を固めたと報じた。家電やソフトを組み合わせて継続的に収入を得るビジネスモデルの構築なども狙うという。津賀氏は2012年の社長就任以降、プラズマテレビや液晶パネル、半導体など赤字事業から撤退し、企業向け事業を強化するなど構造改革を進めた。6月に代表権のない会長に就く。